全国 の神社・寺院(31~60施設/41,695施設)
全国の神社・寺院をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国の神社など所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると寺院までの交通アクセスをはじめ、拝観時間、拝観料、駐車場の有無といった詳細情報をはじめ、周辺情報などをご確認することが可能です。気になる神社・寺院をはじめ、自宅から近い神社・寺院を探したいときにおすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

全国
- 全国の神社・寺院
- 41,695施設
- ランキング順
-
-
銀閣寺(慈照寺)
所在地: 〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 銀閣寺(ぎんかくじ)、正式には「慈照寺(じしょうじ)」は、京都市東山区に位置する日本の名刹で、世界遺産にも登録されている寺院です。銀閣寺は、室町時代の足利義政によって建立され、禅宗の「臨済宗」の寺院として有名です。特に、その美しい庭園と建築が、静謐で洗練された日本庭園文化を象徴しており、日本の文化遺産として重要な地位を占めています。 銀閣寺は、足利義政が自らの隠居所として、また文化活動の拠点として建設した場所です。義政は室町幕府の第8代将軍であり、政治的な権力を握っていた一方で、非常に優れた文化人でもありました。彼は、文化や芸術を愛し、特に茶道や庭園設計に深い関心を持っていました。義政は、京の東山に隠居所を構えるにあたり、そこに自らの理想を反映させた庭園と建築を設計しました。 銀閣寺の創建は、1482年(文明14年)にさかのぼります。当初は義政の隠居所として建設されたものの、義政の死後、彼の遺志に基づいて寺院として改修され、後に「慈照寺」と名付けられました。銀閣寺という名は、実際には義政が計画していた銀箔を施した金閣(正式には金閣寺)に対しての対比として後世に付けられたものです。金閣寺はすでに有名だったため、その対比で「銀閣寺」という名前が広まったと考えられています。 銀閣寺の最大の特徴は、その静謐で簡素な美しさです。金閣寺が豪華絢爛な装飾を施しているのに対し、銀閣寺は、あえてその装飾を控えめにし、より質素で落ち着いた佇まいを持っています。このデザインは、禅の精神や、無駄を排した美学が反映されています。銀閣寺は「東山文化」と呼ばれる、禅宗の影響を受けた室町時代の文化の代表的な例でもあります。 銀閣寺の中でも最も有名な建物が「銀閣(東求堂)」です。この建物は、2層構造の屋根が特徴的で、下層は和風の建築様式、上層は中国風の建築様式が融合しており、義政の多様な文化的背景を反映しています。銀閣は当初、金閣寺に負けないように銀箔で覆われる予定でしたが、実際にはその銀箔は施されることはありませんでした。したがって、名前に反して「銀の輝き」を見ることはできませんが、そのシンプルな外観は非常に落ち着いており、観光客に深い印象を与えます。 銀閣寺の庭園は、池泉回遊式庭園として、四季折々の美しさを楽しむことができます。
-
三光稲荷神社
所在地: 〒484-0082 愛知県犬山市犬山北古券41-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 犬山の三光稲荷神社は、愛知県犬山市にある神社で、歴史と美しい景観が魅力的な場所です。三光稲荷神社は、商売繁盛や家内安全などを祈願する神社として、多くの参拝者に親しまれています。神社内にはたくさんの赤い鳥居が並んでおり、その光景はとても印象的です。 この神社は、特に紅葉の季節や、初詣などの時期に多くの人々で賑わいます。犬山城から近い場所にあり、観光と合わせて訪れるのにも適しています。
-
三嶋大社
所在地: 〒411-0035 静岡県三島市大宮町2丁目1-5
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡県三島市に鎮座する三嶋大社は、伊豆国一宮として古くから崇敬を集める由緒ある神社です。豊かな自然と歴史に囲まれたこの神社は、地域の人々だけでなく、遠方からも多くの参拝者が訪れる霊験あらたかな場所として知られています。以下に、三嶋大社の歴史、特徴、文化的意義について詳しく述べます。三嶋大社の創建は、明確な記録がないものの、奈良時代以前に遡るとされています。古くから伊豆国の総鎮守として信仰され、平安時代の「延喜式神名帳」にも名を連ねる名神大社です。主祭神は大山祇命(おおやまつみのみこと)と積羽八重事代主命(つみはやえことしろぬしのみこと)の二柱で、総称して「三嶋大明神」と呼ばれます。これらの神々は、農林・漁業・商業の守護神として、また厄除けや縁結びの神として広く信仰されています。特に、源頼朝が源氏再興を祈願したことで知られ、歴史的にも重要な役割を果たしてきました。三嶋大社の境内は、荘厳かつ清らかな雰囲気で訪れる者を迎えます。参道には樹齢数百年の老木が立ち並び、季節ごとに美しい表情を見せます。特に、国の天然記念物に指定されている樹齢1200年以上の「金木犀」は、秋に芳醇な香りを放ち、参拝者に癒しを与えます。本殿は、江戸時代に再建されたもので、精緻な彫刻と落ち着いた美しさが特徴です。また、境内には宝物館があり、源頼朝ゆかりの品や重要文化財が展示されており、歴史愛好家にも魅力的なスポットです。三嶋大社は、歴史的なエピソードでも名高い神社です。源頼朝が伊豆に流された際、三嶋大社に参拝し、源氏再興を祈願したと伝えられています。その後、鎌倉幕府を開いた頼朝は、三嶋大社を深く信仰し、社殿の造営や寄進を行いました。この故事から、三嶋大社は「出世開運」や「事業成功」のご祈祷でも知られ、現代でも多くのビジネスマンや起業家が訪れます。また、厄除けや交通安全のご祈祷も人気で、幅広い層から支持されています。地域の文化とも深く結びついた三嶋大社は、年間を通じて多彩な祭事が行われます。中でも、8月15日から17日に開催される「三嶋大社例大祭」は、伊豆最大の祭りとして知られ、勇壮な神輿渡御や山車巡行、奉納芸能が繰り広げられます。この祭りは、地元の人々の誇りであり、観光客にも三島の歴史と活気を感じさせる一大イベントです。
-
大本山成田山名古屋別院大聖寺
所在地: 〒484-0081 愛知県犬山市大字犬山北白山平5
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名鉄犬山線「犬山遊園駅」から徒歩10分ほどの場所にある、有名なお寺です。 駐車場も充実しているので、車でも行きやすいです。 駐車場から坂道を上っていくと、景色が素晴らしい成田山に到着します。 毎年初詣にうかがっています。 特に三が日は混みあっていて、大変にぎわっていますが、年末年始は出店もたくさん出て良い雰囲気ですよ。 交通安全のご祈祷や、厄払い、七五三のお参りなどに訪れている人も多いです。 犬山城や城下町も近いので、犬山観光の際にはぜひ訪れてみてください。
-
伊勢神宮 内宮(皇大神宮)
所在地: 〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1
- アクセス:
「「内宮前」バス停留所」から「伊勢神宮 内宮(皇大…」まで 徒歩8分
伊勢志摩スカイライン「伊勢出入口(IC)」から「伊勢神宮 内宮(皇大…」まで 860m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊勢神宮は、三重県伊勢市宇治館町1に位置する天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る神社です。内宮(ないくう)と外宮(げくう)という二つの主要な神社から構成されています。内宮は天照大神を祀り、外宮は豊受大神(とようけおおかみ)を祀っています。伊勢神宮は2000年の歴史を有する日本で最も神聖な場所とされ、古くから多くの信仰を集めています。 起源は古代に遡り、初めての文献記録は、『古事記』や『日本書紀』に見られます。これらの書物では、天照大神が高天原から地上に降り立ち、伊勢の地に鎮まったとされています。 建物は「神明造り」と呼ばれる独特の様式で、屋根が大きく弓なりに反った形状が特徴です。この建築様式は、古代の神社建築の基本形を成しており、シンプルでありながら神聖な雰囲気を醸し出しています。本殿は、1863年以降のものが使われており、その前にも20年ごとに建て替えられています。 その、20年ごとに本殿や外殿などが新しく建て替えられる「式年遷宮(しきねんせんぐう)」という伝統です。この習慣により、常に新鮮で清らかな状態が保たれる一方、建築技術の継承や神職の伝統が守られています。この遷宮の儀式は、特に大規模で全国から注目されます。 現代日本においても重要な宗教的・文化的なシンボルです。訪れる人々は、古代からの信仰を感じることができ、また、さまざまな場所から来る人々との交流も楽しむことができます。毎年、正月や特別な日の際には多くの人々が伊勢神宮に参拝し、神聖な空間を体感します。 また周辺にはお土産屋や飲食店も多く、日本中から観光客の方々が訪れています。 有名な赤福の本店もあります。 伊勢神宮は、単なる神社以上の存在であり、日本文化の深いシンボル、歴史的な遺産であります。宗教的な祭典や年間行事を通じて、多くの人々に信仰心を持たせ続けている場所です。関西や東海方面に訪れる際には、ぜひその神聖な地を訪れて、歴史と文化を肌で感じてみてはいかがでしょうか。
-
椿大神社
所在地: 〒519-0315 三重県鈴鹿市山本町1871
- アクセス:
「「椿大神社」バス停留所」から「椿大神社」まで 徒歩3分
東名阪自動車道「鈴鹿IC」から「椿大神社」まで 4.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 椿大神社は、三重県鈴鹿市にある由緒ある神社で、伊勢国一之宮として古くから多くの人々の信仰を集めてきました。主祭神は猿田彦大神で、道開きの神として知られ、交通安全や人生の道を正しく導いてくれる神様として、全国から参拝者が訪れます。また、天之鈿女命をまつる別宮「椿岸神社」もあり、芸能や縁結びのご利益があるとされ、特に女性に人気があります。神社の創建は神代の時代と伝えられており、日本最古の神社の一つともいわれています。神話では、猿田彦大神が天孫降臨の際に邇邇芸命を高千穂へ導いた神様で、その後は伊勢の地にとどまり、地域の人々を見守る存在としてまつられるようになりました。境内は鈴鹿山脈のふもとに広がっていて、自然に囲まれた静かな雰囲気の中で、心を落ち着けて参拝できる場所です。特に本殿へと続く参道は、大きな杉の木々に囲まれていて、歩いているだけでも神聖な気持ちになります。椿大神社は、全国の猿田彦神社の総本宮としての役割もあり、一年を通して多くの人が参拝に訪れます。正月や節分祭、夏の大祭などの行事のときには特に多くの人でにぎわい、地元だけでなく遠方からもたくさんの参拝者がやってきます。神社では、厄除け、交通安全、商売繁盛、良縁祈願など、いろいろな祈願を受け付けていて、人生の節目にあたるタイミングで訪れる人も少なくありません。さらに、境内には茶室や神楽殿などもあり、伝統芸能や茶道の催しが開かれることもあって、地域の文化活動にも深く関わっています。近年では若い世代の参拝者も増えており、境内の美しい自然や静かな空気に癒やしを求める人も多く見られます。椿大神社は、信仰の場であると同時に、人々の心のよりどころとして、そして地域とつながる大切な存在として、今も多くの人に親しまれている神社です。近隣にお住まいの方や三重県に旅行等で訪れた方にはぜひ立ち寄っていただき、猿田彦大神のパワーを感じていただきたいです。
-
多賀大社
所在地: 〒522-0341 滋賀県犬上郡多賀町多賀604
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 滋賀県犬上郡多賀町にある多賀大社を家族と一緒に訪れました。「お多賀さん」の愛称で親しまれるこの神社は、長寿や縁結びのご利益があることで有名で、自然豊かな静けさの中に歴史の重みを感じれる場所です。 当日は晴天に恵まれ、のどかな町並みを抜けて鳥居をくぐると、清らかな空気が一気に広がり、心がすっと落ち着くのを感じました。同行した小学生の甥っ子は、大きな木や歴史を感じる石畳の参道に興味深々で、「ここって昔からあるの?」と目を輝かせながら歩いていました。まるで探検気分のようで、その楽しそうな表情に私たち大人も思わず笑顔になりました。 手水舎で手を清めた後、本殿へいざお参り。厳かな雰囲気に包まれ、家族みんなで健康と幸せを願い手を合わせました。本殿の横にある「寿命石」にも立ち寄り、甥っ子は「これを触ったら長生きできるんだって」と得意げにてを当てていました。神社の静けさに中に、家族の会話と笑い声が自然に溶け込んでいったような感覚でした。 参拝後は門前の通りを散策しながら名物の糸切餅をいただきました。もちもちと柔らかくてほんのり優しい甘さの餅に甥っ子は「もう一個食べたい」と大喜び。一緒にいた祖母も昔良く食べてた味とのことで懐かしそうにしていました。世代を超えて共有できる味に心もいっぱいになりました。 また、神社周辺には自然豊かな散策路もあり、ゆっくり歩くだけでリラックスできます。途中で見かけた季節の花に足を止めたり、小川のせせらぎに耳をすませたりと、日常ではなかなか味わうことのできない和やかな時間が流れていました。甥っ子も「また来たい」と名残り惜しそうにしていて、家族みんなで心に残る思い出ができた1日となりました。 多賀大社は神社としての魅力はもちろんの事、家族との絆を深めることのできるとても温かい場所でした。忙しい日常を少し離れて、静かで心が豊かになる時間を過ごしたい方に是非一度訪れていただきたい神社です。
-
寒川神社
所在地: 〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山3916
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 八方除とは、地相、家相、方位、日柄などに起因するすべての禍事、災難を取り除いて家業繁栄、福徳円満をもたらす、寒川大明神の全国唯一の御神徳です。 大難は小難に、小難は無難に、そして吉事は最大に。 歩く先への恐れがなくなり、心晴れやかに毎日を過ごせます。 八方除は、あなたの未来を照らす、人生の羅針盤になってくれるみたいですね。
-
富士山本宮浅間大社
所在地: 〒418-0067 静岡県富士宮市宮町1-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある歴史ある神社で、全国に1300以上ある浅間神社の総本宮です。古くから富士山信仰の中心地とされ、現在も多くの参拝者や観光客が訪れます。富士山の湧水をたたえる「湧玉池」や、富士山の八合目以上を境内地とする珍しい神社としても知られています。 富士山本宮浅間大社の創建は平安時代初期の延暦19年(800年)、桓武天皇の勅命によるものと伝えられています。しかし、古くは景行天皇の時代(4世紀頃)に日本武尊(やまとたけるのみこと)が富士山を鎮めるために祈ったことが起源とも言われています。 古代の人々は、富士山の噴火を神の怒りと考え、それを鎮めるために浅間大神(あさまのおおかみ)を祀るようになりました。その後、平安時代には貴族や武士の崇敬を集め、特に源頼朝が篤く信仰し、社殿の造営を行いました。戦国時代には今川氏や武田氏、豊臣秀吉などの武将も信仰し、江戸時代には徳川家康が現在の社殿を寄進しました。 主祭神:木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと) 木花咲耶姫命は、富士山の女神であり、桜の花のように美しく、火難・安産・子宝・縁結びの神として信仰されています。また、火中で出産したという神話から「火防(ひよけ)」の神としても知られています。 ?安産・子宝 … 木花咲耶姫命が炎の中で無事に出産した伝説から ?縁結び … 美しさと優しさを象徴する女神として ?家内安全 … 富士山の神として家を守る ?火難除け … 火中出産の神話にちなむ ?商売繁盛・開運 … 古くから多くの武将や権力者が信仰している。 現在の本殿は、徳川家康が慶長9年(1604年)に寄進したもので、総漆塗りの豪華な造りが特徴です。楼門、本殿、拝殿が一体となった「浅間造」と呼ばれる独特の建築様式で、全国の浅間神社のモデルとなりました。 湧玉池は富士山の雪解け水が湧き出る神聖な池で、古くから禊(みそぎ)の場として使われてきました。その美しい湧水は、日本名水百選にも選ばれています。境内から富士山を眺めながら参拝できる場所で、富士山の霊力を感じることができます。 とても素敵な場所ですのでみなさん行ってみてください。
-
東福寺
所在地: 〒605-0981 京都府京都市東山区本町15丁目
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東福寺は京都府京都市東山区本町五丁目にある臨済宗東福寺派の大本山の寺院で、秋には紅葉の人気スポットとして有名な場所です。 JR奈良線「東福寺駅」より徒歩10分と、アクセスも良好です。 紅葉が楽しめる通天橋は、営業時間が9:00〜16:30(16:00受付終了)となっており、日が落ちるのも早いので、早めの入場がおすすめです!私はギリギリ16:00の入園だったのですが、みんな1目見ようとたくさんの人で、写真を撮るのに苦戦しました(汗) 入園料は1人600円で、時期によって値段が変わるみたいですが、私が訪れた12月上旬は600円でした。 入場券を買って、入ると真っ赤に色づいた紅葉の道があり、秋の訪れを感じました。 木の周りは入れないよう柵がありましたが、辺り一面のもみじの絨毯もとても綺麗で、上を見ても下を見ても楽しむことが出来ます♪ 特に、境内を流れる渓谷「洗玉澗(せんぎょくかん)」に掛かっている「通天橋」は、東福寺でも紅葉が映える場所として有名です。 本堂と開山堂を結ぶ、長さ約27mに渡る木造橋と真っ赤に色づいた谿紅葉(たにもみじ)が生み出すコントラストは、息をのむほどの美しさでした^^ 30分ほどしか居られなかったですが、とても心満たされる美しさでした^^ 次来る時はもっと居たいと思いました^^ また、東福寺内にあるお茶屋さんでは、 「おぜんざい」(900円)と「お抹茶」(1000円)を食べました。 おぜんざいには、塩昆布と温かいお茶、お抹茶には麩まんじゅうがセットになっていました。 とても寒かったので、おぜんざいの温かさが身体に沁みました。焼いたおもちは外がかりっと中がとろっとしていて何個でも食べれそうでした^^セットの塩昆布も、おせんざいの甘さとよく合っていて最高でした! お抹茶は苦いのにすっきりしていて、とても飲みやすく、セットの麩まんじゅうと相性抜群でした^^ 京都はたくさんの紅葉狩りスポットがありますが、みなさんも是非1度訪れてみてはいかがでしょうか?
-
高台寺
所在地: 〒605-0825 京都府京都市東山区下河原町下河原通八坂鳥居前下る526
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市東山区にある高台寺へ行って来ました。 朝一番で清水寺で参拝をした後、二年坂また三年坂をお散歩しながら高台寺に到着。 420年ほど前に豊臣秀吉の正室であるねねが弔いのために建立したとされているお寺です。 重要文化財も多数ありますが、手入れされたお庭を眺めているとすごくリラックスができて心が洗われる気持ちになりました。 秋には紅葉のスポットとしても人気みたいです。 京都はどの季節に来ても見どころがたくさんあって大好きな街です! 春の桜、秋の紅葉などを見にまた行きたいと思います。
-
生田神社
所在地: 〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 兵庫県のJR三宮駅から歩いて5分程の場所にある神社です。三ノ宮の繁華街から歩いて行くと、急に神社の入り口が見えて来ます。入り口付近にお守りが売っていて、こちらの神社でおすすめなのが、子供服ブランドのファミリアとコラボした、ファミちゃんのイラストが刺繍された、子供守りです。男の子用と女の子用があって、ここだけで買えるお守りなので、とても人気があります。 境内は広くて、七五三の時期や初詣の時期は中でお参りされている方がたくさんいらっしゃいます。参拝を済ませて、もし時間があれば、是非左手の道を進んで、境内の中を散策してみて下さい。 三ノ宮の真ん中で、周りは商業ビルに囲まれているのですが、この林の中はとても静かで、ここが繁華街だということを忘れそうです。 中には小さな滝やお社があって、ぐるっと回ることが出来ます。綺麗に整備されていて、途中にはベンチもあります。 三ノ宮の中心部にあって、とても静かな場所です。参拝がてら是非訪れてみて下さい。
-
香取神宮
所在地: 〒287-0017 千葉県香取市香取1697
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 千葉県香取市香取にある「香取神宮」 先日、パワースポット巡りをしようと思いたち、東国三社の一社であり、決意を固める場所として有名なパワースポットの「香取神宮」にお伺いさせていただきました。 大鳥居を抜けると玉砂利の参道を歩き、手水舎が見えると楼門。楼門を潜ると本殿が見えます。歴史を感じる本殿に圧倒されながら参拝を済ませ、他にも境内にはたくさんの見どころがあり、とても清々しい気持ちになりました。
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本