全国
の神社・寺院(6,571~6,600施設/41,695施設)
全国の神社・寺院をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国の神社など所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると寺院までの交通アクセスをはじめ、拝観時間、拝観料、駐車場の有無といった詳細情報をはじめ、周辺情報などをご確認することが可能です。気になる神社・寺院をはじめ、自宅から近い神社・寺院を探したいときにおすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
全国
観光連盟や観光協会の公式ホームページをご紹介します。
-
ランキング順
-
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 219
- 220
- 221
- ・・・
- 1390
- 次のページ
-
- ページジャンプ
-
所在地:
〒111-0035 東京都台東区西浅草3丁目11-2
- アクセス:
つくばエクスプレス「浅草駅」から「東光院」まで 徒歩3分
首都高速1号上野線「入谷出入口(IC)」から「東光院」まで 740m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 台東区にある天台宗の寺です。歴史は古く、平安時代の初め、天長年間(824〜33)慈覚大師によって草創されたということです。
現在の建物は現代風のもので、がっしりした鉄筋コンサート造りでした。
-
所在地:
〒287-0003 千葉県香取市佐原イ1020-3
- アクセス:
JR鹿島線「佐原駅」から「諏訪神社」まで 徒歩7分
東関東自動車道「佐原香取IC」から「諏訪神社」まで 4.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 佐原にある神社です。参道の階段を見た時、ヒェーと思いました。なので徒歩はやめて車で坂道を上がると、神社の前にちゃんと整備された駐車場がありました。
緑豊かなところにある神社でした。
-
所在地:
〒285-0023 千葉県佐倉市新町140
- アクセス:
京成本線「京成佐倉駅」から「教安寺」まで 徒歩11分
東関東自動車道「佐倉IC」から「教安寺」まで 3.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 寛永2年に建立されたという浄土宗の寺です。ちょうど観光スポットが集中したエリアにありました。素朴な地方都市の寺という感じで、お彼岸やお盆になると、参道に花売りが現れます。
境内には、佐倉市指定文化財の金銅地蔵菩薩坐像がありました。
-
所在地:
〒807-0876 福岡県北九州市八幡西区浅川日の峯1丁目8番8号
- アクセス:
JR鹿児島本線「折尾駅」から「日峯神社」まで 徒歩27分
黒崎バイパス「陣原ランプ(IC)」から「日峯神社」まで 4.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは、福岡県北九州市八幡西区浅川にある神社です。祭神は、大日霊貴命(おおひるめのむちのみこと)・彦火々出見命(ひこほほでみのみこと、山幸彦)・火酢芹命(ほすせりのみこと、海幸彦)です。
こちらは、海上安全の神様として知られています。また、交通安全・商売繁盛・家内安全などにもご利益があるそうです。
こちらへは、転勤で関東から北九州市へ転勤してきて初めてお参りしました。
お参りした時期がゴールデンウィークだったため、現在の住まいの小倉からではなく、自宅の山口県から出発です。
自宅から車で、最寄りの山陽道徳山西ICから九州道八幡I.Cでおりて約1時間半くらいの所要時間でした。
周辺は、住宅団地とか大学とかがあります。
少し大きめの車だったので、駐車場とか道とかいろいろ気にしながらでしたが、到着してみて全然気にすることなかったと気が付きましたw
ここ最近整備されたようで、駐車場も参道もピカピカで広かったです。
特に二か所ある駐車場は広くてきれいで停めやすかったです。ちなみに、ふもとの駐車場ではなく境内すぐそばの方へ駐車しました。
ふもとに停めると正面の鳥居をくぐり抜けて、石段を登って社殿までというルートですが、境内横だといきなり境内へというルートです。
社殿がちょっとした山にあるような感じなので駐車場からの眺めも良かったです。
駐車場のそばの手水舎で清めてからお邪魔しました。
まずは、参拝です。
敷地内もとてもきれいです。
ちょっとした庭園のようです。癒されます。
そして参拝後は、お目当ての御朱印タイムです。
御朱印は、御朱印長に直書きしていただけました。
お守りなどのコーナーには、お守り以外にも塩(清め用)やアロマオイル、クッキーなどちょっと他では見ないものもありました。
アロマオイルは、妊婦さんやあかちゃんのマッサージ用らしいです。
クッキーは、「じんじゃくっきー」という名前で、生姜入りのココア味です。神社とジンジャーをかけてます。
原材料が国産小麦粉や生姜などで安心して食べれます。
パッケージは、こちらの祭神の海幸彦と山幸彦兄弟ををモチーフにしたもので、とてもかわいいです。
そして、おみくじ付き。
買わずにはいられません。買っちゃいました。
とても素敵な神社だったので、こちらに居る間にまたお参りしたいと思いました。
-
所在地:
〒311-4153 茨城県水戸市河和田町919
- アクセス:
JR常磐線「赤塚駅」から「天徳寺」まで 徒歩18分
常磐自動車道「水戸IC」から「天徳寺」まで 3.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 水戸市にある曹洞宗の寺です。歴史は非常に古く、八幡町にある祇園寺は、かつてこの天徳寺があったところなのだそうです。現在の場所は、河和田城があったところなのだそうです。
仁王門がとても立派でした。全体的に趣のある寺でしたね。
-
所在地:
〒311-4153 茨城県水戸市河和田町4382
- アクセス:
水戸駅-旭台-友部駅「「報徳」バス停留所」から「本法寺別院」まで 徒歩1分
常磐自動車道「水戸IC」から「本法寺別院」まで 2.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先の大戦を調べていくと、実は茨城には重要な拠点が結構あったことが分かります。
満蒙開拓青少年義勇軍もその一つです。この寺は、異国で犠牲となった方々の慰霊のために建てられたのだそうです。
境内の一角に、その石碑と解説がありました。訪れたらぜひ手を合わせていただきたい所です。
-
所在地:
〒311-4303 茨城県東茨城郡城里町石塚1224
- アクセス:
ツインリンクもてぎ-石塚車庫-水戸駅「「新町」バス停留所」から「霊源寺」まで 徒歩5分
常磐自動車道「水戸北SIC」から「霊源寺」まで 9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 城里町にある曹洞宗寺院です。正徳2年にこちらに移ってきたそうな。しかしその後、廃寺となってしまっていたそうです。しかし、鉄道建設の際にこの寺跡が見つかり、再び寺として興されたそうです。
静かで派手派手しさのない、落ち着いた寺院でした。
-
所在地:
〒319-0312 茨城県水戸市大足町1184
- アクセス:
JR常磐線「内原駅」から「安國寺」まで 徒歩29分
常磐自動車道「水戸IC」から「安國寺」まで 1.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 水戸市にある曹洞宗寺院です。駐車場がとても広かったです。
ここの境内にある枝垂れ桜は有名です。見事な風景を見に、毎年遠方から訪れる方たちも居るそうです。夜はライトアップもされます。
-
所在地:
〒176-0006 東京都練馬区栄町10-1
- アクセス:
西武池袋線「江古田駅」から「武蔵野稲荷神社」まで 徒歩4分
首都高速中央環状線「西池袋出入口(IC)」から「武蔵野稲荷神社」まで 2.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 武蔵大学キャンパスの近くにありました。でも比較的静かなエリアでしたね。江古田のお稲荷さんとして昔から信仰を集めてきた神社だそうです。楼門が立派でインパクトがありました。
-
所在地:
〒308-0051 茨城県筑西市岡芹957
- アクセス:
真岡鐵道「下館二高前駅」から「定林寺」まで 徒歩4分
北関東自動車道(栃木都賀-水戸南)「桜川筑西IC」から「定林寺」まで 10.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 曹洞宗の寺院です。古風な山門をくぐると、なだらかな坂の参道が続いていました。本堂へ入るためのスロープも設置されており、なかなか身障者への配慮が行き届いていて好印象でした。
-
所在地:
〒311-1114 茨城県水戸市塩崎町1135
- アクセス:
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線「常澄駅」から「長福寺」まで 徒歩19分
東水戸道路「水戸大洗IC」から「長福寺」まで 910m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大串貝塚ふれあい公園を訪れた際、この寺院を見つけて立ち寄りました。何気なく訪れたのですが、由緒正しくなかなかの見応えある寺院でした。ちょうどウォーキングツアーの方たちが訪れていて、ガイドさんから説明を受けていました。
-
所在地:
〒319-1541 茨城県北茨城市磯原町磯原835
- アクセス:
JR常磐線「磯原駅」から「皇祖皇太神宮」まで 徒歩2分
常磐自動車道「北茨城IC」から「皇祖皇太神宮」まで 1.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- その昔、ミステリー誌で竹内文献について読んだことがあります。その竹内文献ゆかりの社が茨城県にあったとは知りませんでした。長閑な町にある大きな神社だったので、わりと存在感ありました。駐車場は広かったです。
境内に解説があったのですが、もっと文字が大きかったらよかったと思いました。
-
所在地:
〒311-1115 茨城県水戸市大串町2251
- アクセス:
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線「常澄駅」から「稲荷神社」まで 徒歩17分
東水戸道路「水戸大洗IC」から「稲荷神社」まで 450m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 倉稲魂命を祀る神社です。大串稲荷神社と言った方が地元の人には分かりやすいかもしれませんね。
鬱蒼とした杜に囲まれて、神秘的な感じの神社でした。普段は無人のようです。
-
所在地:
〒192-0046 東京都八王子市明神町4-10-3
- アクセス:
京王線「京王八王子駅」から「子安神社」まで 徒歩2分
中央自動車道「八王子IC」から「子安神社」まで 2.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 八王子最古の神社として、コノハナサクヤ姫を祀っているそうです。安産・子育てに御利益があると遠方から訪れる人も珍しくありません。
荘厳で見応えもありました。駅からのアクセスも良かったです。
-
所在地:
〒514-2207 三重県津市芸濃町河内1094
- アクセス:
東名阪自動車道「伊勢関IC」から「成覚寺」まで 6.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三重県津市にある成覚寺(じょうかくじ)は、公共交通機関を使うと、近鉄津新駅からバス30分市場下車徒歩1時間です。車でのアクセスでは、伊勢自動車道・芸濃インターから車で30分の所にあります。平家の落人伝説伝わるお寺です。平維盛開基と伝えられ、境内には、平維盛像、墓碑銘などが残されており歴史を感じさせます。成覚寺は、維盛肌身離さず持ち歩いていた持念佛(釈迦三尊佛)を本尊として創建しました。住職は、維盛の直系の子孫だと言われ、代々小松姓を名乗っています。
-
所在地:
〒590-0403 大阪府泉南郡熊取町大久保中5丁目1101
- アクセス:
JR阪和線「熊取駅」から「法禪寺」まで 徒歩8分
関西空港自動車道「泉佐野IC」から「法禪寺」まで 2.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪府泉南郡熊取町大久保中の住宅街の高台にある、臨済宗妙心寺派の寺院「法禪寺」です。創建年等の詳細は不明のようで、ホームページやSNS関連でも情報はわかりませんでした。JR阪和線「熊取駅」と「日根野駅」の中間に位置し、休日の散策にはもってこいだと思います。
-
所在地:
〒500-8118 岐阜県岐阜市寺町19
- アクセス:
名鉄各務原線「名鉄岐阜駅」から「金寶山 開善院」まで 徒歩12分
東海北陸自動車道「岐阜各務原IC」から「金寶山 開善院」まで 5.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岐阜市の梅林地区寺町のこちらのお寺では故人を偲びご供養する葬儀、法要を心を込めて執り行っておます、また墓地や永代供養墓もされています。
調べてみました開善院にゆかりのある人物として最初に挙がるのが、室町時代から戦国時代にかけて活躍した「斎藤妙椿」です。
-
所在地:
〒640-0101 和歌山県和歌山市大川117
- アクセス:
74系統「「深山」バス停留所」から「報恩講寺」まで 徒歩28分
阪和自動車道「和歌山北IC」から「報恩講寺」まで 13.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 和歌山市大川にある西山浄土宗の寺院で、法然上人二十五霊場第8番の「報恩講寺(通称:大川寺)」です。承元2年(1208年)創建とのことで、本堂や境内の雰囲気も歴史を感じさせられますよ。
-
所在地:
〒130-0015 東京都墨田区横網1丁目7-2
- アクセス:
都営大江戸線「両国駅」から「慈光院」まで 徒歩3分
首都高速6号向島線「駒形出入口(IC)」から「慈光院」まで 790m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 関東大震災の犠牲者を追悼する追悼の場として設置されたのが始まりだそうです。後に東京大空襲の犠牲者も追悼する寺院として今日に至るそうです。
参拝に訪れたら、住職さんらしき方に挨拶をされました。とてもにこやかで感じが良かったです。
-
所在地:
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂6丁目54番地
- アクセス:
東京メトロ東西線「神楽坂駅」から「正蔵院」まで 徒歩2分
首都高速5号池袋線「飯田橋出入口(IC)」から「正蔵院」まで 750m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神楽坂駅から徒歩2分ほどのところにありました。天台宗の寺院だそうです。パッと見た感じ、普通の民家みたいでした。が、実は歴史のあるお寺なんだそうです。本尊は薬師如来。
-
所在地:
〒162-0831 東京都新宿区横寺町33
- アクセス:
都営大江戸線「牛込神楽坂駅」から「龍門寺」まで 徒歩2分
首都高速5号池袋線「飯田橋出入口(IC)」から「龍門寺」まで 750m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 新宿区にある寺です。門の前にある大きな桜の木が目印になると思います。新宿区の保護樹木にもなっているそうです。満開の風景は見事だろうなと思いました。
寺の創建年代は不詳とのことです。
-
所在地:
〒162-0831 東京都新宿区横寺町15
- アクセス:
都営大江戸線「牛込神楽坂駅」から「圓福寺」まで 徒歩2分
首都高速5号池袋線「飯田橋出入口(IC)」から「圓福寺」まで 880m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神楽坂にある寺の一つです。あの加藤清正公により創建されたという由緒正しい寺院だそうです。門の脇にステンレス板の説明書が掲げられていました。シンプルながら落ち着いた雰囲気の寺でした。
-
所在地:
〒274-0822 千葉県船橋市飯山満町3-1525
- アクセス:
新京成電鉄「薬園台駅」から「倶梨迦羅不動尊」まで 徒歩2分
京葉道路「花輪IC」から「倶梨迦羅不動尊」まで 4.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 古い石碑には「倶梨迦羅不動」とありますが、入口の大きな石や新しい石碑には「倶利伽羅不動尊」と彫られています。「梨」でも「利」でも使用可能なようです。また、「迦」と「伽」の違いや「尊」を付けたり付けなかったり、時代で表記が異なるようです。
住所は飯山満町ですが、最寄り駅は新京成線・薬園台駅です。徒歩2分と駅近で電車で訪れることをおすすめします。駐車場の区画はありませんが、参拝者に限り公園に沿って縦列駐車が可能です。
倶梨迦羅不動尊は寛文 9 年(1669)建立とされています。お不動さんは「水」が溢れ出る滝 や、清い泉のそばに祀られてい ますが、このお不動も海老川の 水源地の一つで、わずかながら今
も湧き水が前原川から海老川へと流れる場所にあります。倶梨迦 羅不動尊とは倶梨迦羅竜王と不動尊を一つにした名前だそうです。火炎の中 に立てた宝剣に黒龍の巻きついた形の像で、火炎の中の宝剣は不 動尊、黒龍は倶梨迦羅竜王を表現しています。湧水が出ている所にはかつて黒龍の形が残されていたそうです。境内には船橋市銘木 10 選の「エノキ」や「シイ」が茂り、湧水池の中州には藤棚があります。長谷寺をも思い起こす斜面にはたくさんの紫陽花があります。この季節は蚊が多いので刺されやすい方はご注意を!
-
所在地:
〒590-0524 大阪府泉南市幡代1丁目13-18
- アクセス:
JR阪和線「和泉鳥取駅」から「光明寺」まで 徒歩18分
阪和自動車道「泉南IC」から「光明寺」まで 1.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪府から和歌山県に抜ける国道26号線からほど近い、大阪府泉南市幡代にある浄土宗の寺院で、正式名称は「和泉本山光明寺」です。創建年は不詳ですが、造営が寛永13年(1636年)、本堂建立が寛永18年(1641年)の歴史あるお寺で、年間を通して様々な行事が開催されています。
-
所在地:
〒162-0831 東京都新宿区横寺町20
- アクセス:
都営大江戸線「牛込神楽坂駅」から「長源寺」まで 徒歩2分
首都高速5号池袋線「飯田橋出入口(IC)」から「長源寺」まで 910m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 曹洞宗の寺院です。神楽坂散策の際に参拝しました。神楽坂でも繁華街エリアではなく静かな住宅街エリアにありました。お寺も派手派手しいところはなく、ひっそりとした感じでしたね。
-
所在地:
〒319-1111 茨城県那珂郡東海村舟石川618-1
- アクセス:
JR常磐線「東海駅」から「泉福寺」まで 徒歩21分
常磐自動車道「東海SIC」から「泉福寺」まで 1.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東海村にある曹洞宗の寺院です。門を入ってすぐ右手に駐車場がありました。左手は墓地になっていました。真正面に見える本堂は荘厳な建物でした。
寛文3年(1663)に創建だそうです。
-
所在地:
〒448-0002 愛知県刈谷市一里山町北本山40番地
- アクセス:
名鉄名古屋本線「富士松駅」から「秋葉神社」まで 徒歩26分
伊勢湾岸自動車道「豊田南IC」から「秋葉神社」まで 3.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 秋葉神社は刈谷市一里山町、県道54号線北上し、トヨタ車体の工場の東に鎮座する神社です。御祭神は、軻遇突智命 須佐之男命。例祭日は、10月第1日曜日です。説明版や由緒書きなどはありません。
-
所在地:
〒448-0015 愛知県刈谷市新田町4丁目32番地
- アクセス:
名鉄名古屋本線「一ツ木駅」から「新田八幡社」まで 徒歩23分
伊勢湾岸自動車道「豊明IC」から「新田八幡社」まで 2.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの神社は刈谷市の主要道路沿いに有る小さめの神社です。赤と橙色の二つの鳥居が有るのが特徴。地元の人々に親しまれている神社。秋には赤とんぼが飛んで来ることもあり、心が清められます。
-
所在地:
〒483-8175 愛知県江南市北野町天神8
- アクセス:
名鉄犬山線「江南駅」から「北野天神社」まで 徒歩3分
名神高速道路「小牧IC」から「北野天神社」まで 4.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 学問の守り神である「菅原道真公」が祀られています。受験シーズンには、多くの参拝者がお参りします。毎年1月には、1964年から始まった「筆まつり」が開催されます。
-
所在地:
〒483-8137 愛知県江南市小折町八竜84
- アクセス:
名鉄犬山線「布袋駅」から「龍神社」まで 徒歩11分
名神高速道路「小牧IC」から「龍神社」まで 3.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この神社は、生駒家の氏神です。また、織田信長の次男である信雄の守護神になっています。祭神は、「八大龍王」になります。境内社として、「智恵乃文殊社」と、「源太夫社」の二社があります。
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 219
- 220
- 221
- ・・・
- 1390
- 次のページ
-
- ページジャンプ