全国
の神社・寺院(6,871~6,900施設/41,695施設)
全国の神社・寺院をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国の神社など所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると寺院までの交通アクセスをはじめ、拝観時間、拝観料、駐車場の有無といった詳細情報をはじめ、周辺情報などをご確認することが可能です。気になる神社・寺院をはじめ、自宅から近い神社・寺院を探したいときにおすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
全国
観光連盟や観光協会の公式ホームページをご紹介します。
-
ランキング順
-
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 229
- 230
- 231
- ・・・
- 1390
- 次のページ
-
- ページジャンプ
-
所在地:
〒573-0112 大阪府枚方市尊延寺5丁目9-11
- アクセス:
78系統「「尊延寺」バス停留所」から「厳島神社」まで 徒歩3分
第二京阪道路「枚方学研IC」から「厳島神社」まで 1.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 広島にある総本山厳島神社の方が先に行っており、枚方市にあるここの厳島神社は山の中にあります。
神社内は隅々まで手が行き届いており、洗練された雰囲気を感じることが出来ます。
-
所在地:
〒582-0000 大阪府柏原市玉手町
- アクセス:
近鉄大阪線「河内国分駅」から「安福寺」まで 徒歩9分
西名阪自動車道「柏原IC」から「安福寺」まで 1.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 柏原市の玉手山にあり、古い由緒あるお寺です。(桜が有名)広大な敷地には同寺所有の玉手山公園もあります。尾張徳川家と縁が有り、幕末明治維新まで関係が続いていたそうです。
-
所在地:
〒879-1504 大分県速見郡日出町大字大神932
- アクセス:
JR日豊本線「大神駅」から「愛宕神社」まで 徒歩13分
日出バイパス「日出IC」から「愛宕神社」まで 2.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大分県、日出暘谷高校の近くにある愛宕神社です。 毎年の初もうでにいきます。近所の方だけでなく遠方からお参りされる方もたくさんいらっしゃいます。 また初詣に参拝すると甘酒をふるまっていただけるので、温まります。 お勧めです。
-
所在地:
〒371-0023 群馬県前橋市本町2丁目9-21
- アクセス:
上毛電気鉄道上毛線「中央前橋駅」から「前橋八幡宮」まで 徒歩6分
関越自動車道「前橋IC」から「前橋八幡宮」まで 3.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 群馬大橋通りから一つ道を中に入った場所にある前橋八幡宮。地元の「はちまんさま」と呼ばれている前橋の守り神です。日本三大八幡宮の一つに入っており、ご神木の高さ15メートルを超えるイチョウの木は有名ですね。厄除けや家内安全、受験合格など様々なご利益を携えている神様です。
-
所在地:
〒150-0012 東京都渋谷区広尾5丁目1-21
- アクセス:
東京メトロ日比谷線「広尾駅」から「祥雲寺」まで 徒歩5分
首都高速2号目黒線「天現寺IC」から「祥雲寺」まで 840m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 広尾駅から歩いて5分くらいのところにある、祥雲寺です。臨済宗大徳寺派のお寺です。とても歴史のあるお寺です。立派な山門をくぐると、厳かな気持ちになります。商売繁盛のご利益があります。
-
所在地:
〒043-1404 北海道奥尻郡奥尻町字宮津
- 投稿ユーザーからの口コミ
- なかなか急で長い階段をのぼった先に社があります。のぼりおりは大変ですが、頂上から見える風景は格別です。晴れている日がおすすめですが、曇りの日もそれはそれで味わいのある景色が楽しめます。
-
所在地:
〒369-1802 埼玉県秩父市荒川上田野557
- アクセス:
秩父鉄道「浦山口駅」から「笹戸山長泉院(第29…」まで 徒歩11分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 埼玉県秩父市にある笹戸山長泉院というお寺です。旧荒川村の上田野という場所にあります。この場所は、さくら湖とも呼ばれている浦山ダムの麓にあり、親戚が近所に住んでいたこともあるので、20年ほど前までは何回も足を運んでいました。参道の入り口にはとても大きなしだれ桜があり、ライトアップされると大迫力です。観光客でも地元の人でも、見学に行く価値はありますよ。近い場所には延命地蔵という真っ赤な帽子、真っ赤な前掛けをしたお地蔵様があります。このお地蔵様は延命、利益を誓願するお地蔵様です。新しく生まれた子を守り、その寿命を延ばすと言われています。参道の入り口で巡礼者を出迎えてくれますよ。本堂、観音堂は1818年〜1830年に再建されたようです。左右に広がりを見せる規模の大きい建築物になっています。白壁の部分にはとても多くの千社札が貼られています。ここには『聖観世音菩薩』が安置されており、石札をはじめ、葛飾北斎の描いた『桜花の図』や徳川将軍の奉納品など、貴重な物がたくさんあります。また、同じ場所の縁側に小さなお堂があります。この中には『奪衣婆』が座っています。三途の川は現世とあの世の境目にあるという話は一般的に有名ですが、三途の川の渡し舟の料金は六文を決められていて、その料金の支払いができない者は、代わりに衣類を剥ぎ取られます。その役割を果たすのが奪衣婆です。ちなみに三途の川を渡るとそこには閻魔大王がいて、天国に行くのか、地獄に行くのかを決めらめるそうです。敷地内の秋葉堂には、秋葉大権現が祀られています。火災から守ってくれると村人から信仰されていて、その横には天満大神宮や水子地蔵、交通安全地蔵などが並んでいます。他にも豊川稲荷があり、正式名称は『円福山豊川閣妙厳寺』と称されます。曹洞寺の寺院で、白狐に乗る天女の姿で表現されています。ちなみに、豊川稲荷はお寺ですが、伏見稲荷は神社という扱いなので、同じ稲荷様でも大きな違いがあるということがわかりました。札所29番の長泉院、ぜひ行ってみてください。
-
所在地:
千葉県山武市松尾町借毛本郷1238-1
- アクセス:
千葉東金道路「松尾横芝IC」から「真光寺」まで 6.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 真光寺は千葉県山武市にあるお寺で、山武市の七福神巡りに入るお寺です。
真光寺では布袋尊をお奉りしており、七福神で唯一実在した人物と言われているそうです。
布袋尊は不良長寿・無病息災・開運・良縁・子宝・夫婦円満・金運の神等と言われており、様々なご利益のある縁起の良い神様と言われております。
真光寺の本堂は1809年に建立され、1987年に改修されたそうです。
本堂の正面前庭には6体のお地蔵様と6体の観音様が並ぶ「六地蔵」と「六観音」と呼ばれる六角柱の石造があり、造立は1662年と言われていて極めて古く、山武市の有形文化財となっているそうです。
「六観音」の石造には、聖観音・千手観音・馬頭観音・十一面観音・如意輪観音・准堤観音の六体が陽刻されており、「六地蔵」の石造には六道に輪廻転生する衆正を済度する地蔵の分身六体が陽刻されているそうです。
現在では6体のお地蔵様が並んで立つ、大きな石造が本堂の前に造立されていたり、前門の前にも大きなお地蔵様の石造が造立されております。
布袋尊のご利益を頂きに、お参りする事をお勧めします。
-
所在地:
〒922-0011 石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81-2
- アクセス:
JR北陸本線「大聖寺駅」から「菅生石部神社」まで 徒歩19分
北陸自動車道「加賀IC」から「菅生石部神社」まで 3.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 菅生石部神社に行ってきました。きっかけは加賀市に仕事で訪れた時に、お客様との約束の時間まで時間があったので、その時間をつかって散策させていただきました。菅生石部神社についてご紹介いたします。石川県加賀市に位置する歴史的な神社であり、その風格と美しい自然環境が魅力です。それでは、菅生石部神社で開催されるイベントや催事、そして観光情報について詳しくご紹介したいと思います。菅生石部神社は、加賀市の中心部に位置しており、JR加賀温泉駅から約3.2km、北陸自動車道 片山津ICから約8.9km、北陸自動車道 加賀ICから約4.8kmとアクセスも便利な立地になっています。神社の周辺は静かで美しい自然に囲まれており、参拝者に穏やかな雰囲気を与えてくれ、更に素晴らしい鳥居や参道、そして美しい庭園があり、訪れる人々に心安らぐひとときを提供してくれる場所だと感じます。また菅生石部神社では、年間を通してさまざまなイベントや行事が開催されています。毎年2月10日には、例大祭である「御願(ごがん)神事」(別名竹割まつり、石川県無形民俗文化財指定)があり、若衆が数百本の青竹を叩き割る勇壮な神事は有名です。また、菅生石部神社では四季折々の行事も行われます。 春には桜まつりや神楽奉納があり、来場者に華やかな風景と伝統的な文化を楽しむ機会を提供します。夏には3日間にわたる「天神講」も行われています。初詣や各種祈願のほか、近年ではパワースポットとしても人気があります。地元の人々や観光客が祭りの雰囲気を楽しめ非常に人気になってます。秋には秋祭りやお月見祭りが開催され、紅葉とともに神社の境内が華やかに彩られます。菅生石部神社周辺には、観光スポットも多くあります。 加賀温泉郷や山代温泉など、名湯で知られる温泉地が近くにあります。加賀市を訪れる際には、ぜひ菅生石部神社に足を運んでみてください。その歴史と風格ある雰囲気、そして開催されるイベントや催事が、訪れる人々に心に残る体験を与えてくれると思います。私も改めてプライベートな時間を使って四季の催事に参加したいと思います。
-
所在地:
〒610-0201 京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷
- アクセス:
99系統「「猿丸神社」バス停留所」から「猿丸神社」まで 徒歩3分
京滋バイパス「南郷IC」から「猿丸神社」まで 4.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 猿丸神社は、京都府綴喜郡宇治田原町の山中にある神社です。
主に癌封じの神社として有名です。こぶ取りの神様といわれることも
あるそうです。毎月13日に行われる例祭と猿丸市があるそうです。
山中にありますが、道は舗装されておりますので車でも行くことが出来ます。
猿の絵札がたくさん飾られておりました。
-
所在地:
〒680-0144 鳥取県鳥取市国府町岡益285
- アクセス:
鳥取自動車道「鳥取南IC」から「長通寺」まで 8.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 鳥取県鳥取市にあるお寺「長通寺」さん。
鳥取県出身の画家、八百谷冷泉氏の描いた、たくさんの絵があります。
襖絵、屏風、掛け軸などたくさんの作品が保管されています。
襖絵の拝観には事前予約が必要で、拝観料がかかります。
たくさんの人に知ってほしいお寺です。
-
所在地:
〒869-4201 熊本県八代市鏡町鏡村1
- アクセス:
JR鹿児島本線「有佐駅」から「印鑰神社」まで 徒歩12分
九州自動車道「八代IC」から「印鑰神社」まで 6.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 熊本県の八代市にある神社、神社の名前はいんにゃく神社と言い読み方が難しいのが特徴です。神社の敷地内に御神木がたくさんあり雰囲気のある神社でした。今回は一人で来ましたが次回は家族で行ってみます。
-
所在地:
〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字福原1
- アクセス:
JR磐越西線「郡山富田駅」から「豐景神社」まで 徒歩23分
東北自動車道「郡山IC」から「豐景神社」まで 4.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 郡山市富久山町にある、豊景神社。富久山町に住んでる方は初詣で参拝される方が多いと思います。最近では花手水が季節のお花で飾られており、花手水を見に参拝される方が多くみられます。
-
所在地:
〒720-0401 広島県福山市沼隈町上山南223
- アクセス:
山陽自動車道「福山西IC」から「悟真寺」まで 8.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福山市沼隈町の悟真寺は、弘法大師による草創と伝えられる浄土宗の古刹です 。境内には、戦国時代にこの地域を治めた桑田氏の墓碑が整然と並び、歴史的な趣を感じさせます 。また、裏山には五輪塔や宝篋印塔などの中世石造物が点在し、歴史愛好家にとって見どころの多い寺院です 。
-
所在地:
〒535-0011 大阪府大阪市旭区今市1丁目9-25
- アクセス:
京阪本線「滝井駅」から「宝龍寺」まで 徒歩6分
阪神高速12号守口線「森小路IC」から「宝龍寺」まで 1.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 宝龍寺は街中にある小さな寺院ですが、遠くからもわかるような大きなクスの木があります。私たちが訪れた時は、地元のお年寄り数人が掃除をしていて心温まる風景でした。機会があればまた訪れたいと思います。
-
所在地:
〒363-0027 埼玉県桶川市川田谷
- アクセス:
川越04「「三ツ木」バス停留所」から「泉福寺」まで 徒歩10分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 桶川駅からバスで15分の泉福寺は、天台宗の寺院で阿弥陀如来坐像(国指定重要文化財)や石の仁王像(文化財)が有名です。 仁王門や鐘楼、本堂と歴史があり落着いた雰囲気のある寺院で人気があります。
-
所在地:
〒758-0061 山口県萩市椿青海4132
- アクセス:
JR山陰本線「萩駅」から「大照院」まで 徒歩12分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毛利家初代藩主と12代までの偶数代の当主の夫婦を祀る菩提寺です。境内は物静かで厳かな威厳が漂うお寺です。本堂の裏に広がる紅葉は人気のスポットだそうです。また奇数代の当主は別のお寺です。
-
所在地:
〒640-1255 和歌山県海草郡紀美野町釜滝120
- アクセス:
阪和自動車道「海南東IC」から「釜滝薬師金剛寺」まで 10.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 目に良いお寺さんと聞いて来ました。奉納旗に、めの守護と書いてました。お寺さんの中に入ったら、お賽銭箱の横に冷蔵庫が有り、200円で、お宝の水、加持水が無人で売ってました。もちろん、書いました。お金は賽銭箱に!
-
所在地:
徳島県板野郡上板町神宅
- アクセス:
徳島自動車道「土成IC」から「大山寺(四国別格二十…」まで 5.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここ大山寺は、四国別格二十霊場の第一番のお寺です。ここから別格二十霊場が始まります。徳島から始まり香川県まで四国一周です。山の上にあるお寺ですが本堂まで車でも行けるようになっています。ぜひ一度いってみては如何ですか。
-
所在地:
〒124-0006 東京都葛飾区堀切2丁目25-21
- アクセス:
京成本線「堀切菖蒲園駅」から「極楽寺(いぼとり地蔵…」まで 徒歩7分
首都高速中央環状線「四つ木IC」から「極楽寺(いぼとり地蔵…」まで 1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 堀切菖蒲園駅から歩いて10分くらいのところにある極楽寺(いぼとり地蔵)です。真言宗豊山派のお寺です。地蔵様に奉納された塩をイボにつけるとイボが治るといわれています。
-
所在地:
〒699-0504 島根県出雲市斐川町三絡1063
- アクセス:
山陰自動車道「斐川IC」から「西光院」まで 1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 斐川町の南方に位置する三絡地区にある臨済宗相国寺派のお寺です。出雲國七福神第六番札所であり本堂横の堂に毘沙門天が祀られています。創建は大正16年、ご本尊は阿弥陀如来、山号が紫金山、院号が西光院です。
国道9号線や山陰道の斐川インターチェンジからも近くアクセスの良い場所です。
周辺は田畑が多く、斐川町の原風景を感じさせるのどかな地域です。原風景を残しながらも道路がしっかりと整備されている事は斐川町の良いところだと感心しました。
西光院は予約制で精進料理やぼてぼて茶が頂けるお寺としても知られています。他にはなかなか無いのでおすすめですよ。
何年か前に地域ご婦人方と一緒に団体で訪れたことがありますが、お寺に脇にバスが2、3台停められるくらいの広い駐車場もあり、団体様のご参拝も多いと感じました。
近くには多数の銅剣銅矛の出土で有名な荒神谷遺跡がありますので、観光でお越しの際は是非寄っていただきたいスポットです。
-
所在地:
〒637-0082 奈良県五條市中之町
- アクセス:
JR和歌山線「大和二見駅」から「御霊神社」まで 徒歩22分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良県五條市中之町、JR和歌山線大和二見駅から徒歩22分の場所にある御霊神社です。
五條にある御霊神社の一つ。井上内親王のたたりとして恐れられ、各地に御霊神社が作られたそうです。室町時代中期に再建された社殿は重要文化財に指定されています。是非足を運んでみて下さい。
-
所在地:
〒176-0002 東京都練馬区桜台6丁目20-19
- アクセス:
東京メトロ有楽町線「氷川台駅」から「廣徳寺」まで 徒歩11分
首都高速5号池袋線「中台IC」から「廣徳寺」まで 3.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 氷川台駅から歩いて10分くらいのところにある廣徳寺です。臨済宗大徳寺派のお寺です。とてもきれいなお寺です。静かで厳かな場所なので、とても身が引き締まる気がします。
-
所在地:
〒509-3536 岐阜県高山市一之宮町2329
- アクセス:
JR高山本線「飛騨一ノ宮駅」から「往還寺」まで 徒歩30分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岐阜県高山市にある真宗大谷派の寺院です。1473年創建。本尊は阿弥陀如来です。境内にある樹齢200年の銀杏、樹齢130年の枝垂れ桜や檜は立派。趣きのある山門や本堂は市の指定文化財に指定されています。境内は広いので参拝だけでなく、散策にぴったりです。
-
所在地:
〒501-1203 岐阜県本巣市文殊
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 善永寺は、本巣市の旧本巣町エリアにある浄土真宗本願寺派のお寺です。
地元の方でないとあまり分からないかもしれませんが、1385年に創建されたお寺であると言われています。
境内には本巣市指定天然記念物の「モチノキ」があり、推定樹齢は200年以上だそうです。高さが8メートルくらいあり、歴史を感じます。
-
所在地:
〒680-0421 鳥取県八頭郡八頭町下門尾
- アクセス:
JR因美線「東郡家駅」から「青龍寺」まで 徒歩12分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東郡家駅より徒歩数十分の場所にあります。事前連絡によって拝観することもできますし、庭園も見所でゴールデンウィークの頃には、さつきが咲き誇りとても綺麗です。ぜひ、訪れてみてください。
-
所在地:
〒020-0585 岩手県岩手郡雫石町長山頭無野
- アクセス:
東北自動車道「滝沢IC」から「岩手山神社」まで 11.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岩手県雫石町の岩手山神社。有名なパワースポットです。山の細い山道は涼しく、とても雰囲気があります。境内に美味しい湧き水があり、それが目当ての参拝客も多い様子です。
-
所在地:
京都府京都市右京区京北周山町上代4
- アクセス:
高雄・京北線「「周山」バス停留所」から「慈眼寺」まで 徒歩3分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都駅から「周山」で降りて、歩いて10分圏内の所にあります。このお寺は本能寺の変を起こした光秀の像があるので有名です。像自体は真っ黒でゾッとするほど目つきが鋭く、何かを強く訴えているように見えました。この像は光秀を慕う周山の民が逆臣の汚名から墨で塗り、人知れず祀ってきたそうです。別名は「くろみつ大雄尊」というのだとか。大河ドラマの影響もあり、かなり観光の方が多かったので、もう少し落ち着いた頃にまた参詣しようと思います。
-
所在地:
〒614-8062 京都府八幡市八幡清水井73
- アクセス:
京阪男山ケーブル「男山山上駅」から「正法寺」まで 徒歩15分
京滋バイパス「久御山淀IC」から「正法寺」まで 3.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都府八幡市にある寺院の正法寺です。こちらは春や秋に来ることをお勧めします。春は桜が咲き誇り、秋は紅葉の景色がなんとも言えない感動を与えてくれます。近くをお立ち寄りの際は、是非ご利用ください。
-
所在地:
〒572-0052 大阪府寝屋川市上神田2丁目2-2
- アクセス:
京阪本線「萱島駅」から「神田天満宮」まで 徒歩14分
第二京阪道路「寝屋川南IC」から「神田天満宮」まで 1.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪府の天然記念物に指定されている大きなクスノキがある。
なんと1000年も超えているとのこと。
すごく太く、迫力のあるクスノキ。
神社内は人が少なく、ゆっくりとクスノキを見ることがでできた。
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 229
- 230
- 231
- ・・・
- 1390
- 次のページ
-
- ページジャンプ