全国の神社・寺院一覧/ホームメイト

神社・寺院

全国 の神社・寺院(8,341~8,370施設/41,695施設)

全国の神社・寺院をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国の神社など所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると寺院までの交通アクセスをはじめ、拝観時間、拝観料、駐車場の有無といった詳細情報をはじめ、周辺情報などをご確認することが可能です。気になる神社・寺院をはじめ、自宅から近い神社・寺院を探したいときにおすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
全国の神社・寺院
41,695施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    広峰神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    広峰神社さんは、青森市の浪岡北中野という地域にあります。県道146号線から少し入ったところにあります! 広峰山の頂上にある神社です!パワースポットとしても有名で、市内外からたくさんの観光客の方が訪れるそうです!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    若宮八幡宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    若宮おくんちの毛槍は無形民俗文化財です。若宮八幡宮の境内には金銅製の狛犬が、本殿奥には2mあまりの金銅製灯籠が保管されており、狛犬と同時に市の文化財指定を受けています。
    • 周辺の生活施設

    諏訪神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊本県天草市にある諏訪大社の系列にあたる神社です。本殿もとても立派で行事事で利用する方もたくさんいます。私は子供の宮参りで利用しましたが由緒ある神社で執り行えて良かったです。すぐ側には写真館があるので併せて利用する事を勧めます。
    • 周辺の生活施設

    秋葉神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    場所的には新潟県新潟市秋葉区秋葉三丁目にあります。県立新津高校の前の坂道をずっと登って行って、突き当たったところに当神社の鳥居があるので、すぐにわかると思います。 秋葉神社の歴史は1763年(宝暦13年)と古く、由緒正しい神社です。また、当地の鎮守としてこの神社を奉遷した桂家も由緒正しい家です。秋葉神社の歴史は、そのほとんどが「桂家」の歴史と言っても過言ではありません。桂家は、桓武天皇の皇子である葛原親王から始まり、桂家の13代目、治部卿親輔の子秀行が春日神社を興すために能登国に下り葛原家を興し、葛原家16代目の誉秀が越後に移り、そのときに「葛原」は皇室に由来する姓のため、これをはばかって桂原と改姓し、その子の代以降、「桂」という姓が使われるようになったと「秋葉神社の歴史」にあります。そして桂家の3代目六郎左衛門誉春の代で、当家は隆盛となり、新発田藩勝手方御用役を命じられ、更に新発田城西門の普請を勤めた功により、庄屋格に取立てられ、1761年(宝暦11年)に新発田藩主溝口候より神社建立のために田家山(今の秋葉山)を賜り、翌々年の1763年)宝暦13年に祖先より邸内に奉祀してきた秋葉神社をここに奉遷し、当地の鎮守としたとあります。そして秋葉神社の秋葉を取って、田家山から秋葉山へと山の名前も変わりました。依頼、尊信者は近郷のみならず、遠くは津川、三条、新潟、北蒲原方面まで及び、特に津川では講を結んで、春秋の祭典毎に総代が参列して神符を受けたといわれております。 現在の社殿は、明治3年に本殿、幣殿、拝殿とも桂家の自費により、再建され、祭典も代々当家により、行われて来ました。しかし、昭和39年に神社の管理は桂家から、秋葉町内に委譲されております。現在は、秋葉3町内(一丁目〜三丁目)住民を氏子とし、氏子代表(総代)を構成員とする秋葉神社総代会により、管理運営がされております。 そして今では信仰の地だけではなく、隣接する秋葉公園とともに四季を通じた行楽の地として、市民に親しまれております。 ボクはこの神社の近くに知り合いが住んでいて、昔よく、お願い事があると、この神社に行った記憶があります。懐かしい思い出です。
  • 太田神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    太田山神社。知る人ぞ知る北海道せたな町の太田山神社。命がけの参拝しなくてはいけない程、日本一危険な神社として全国的に有名です。その理由としては、参拝するまでに何が起こるかわからないほど恐怖が襲いかかる出来事が起こりえるのです。それは、物理的な険しい参道を登っていく過酷な神社なのです。この、太田山神社は北海道久遠郡せたな町にある太田山中腹に位置している神社です。この、太田山神社は創立は1441年から1443年くらいと言われております。まつまえはんの租である武田信広公が太田に上陸した際に太田権現の尊号を賜わったとされてます。それいらい、航海の安全と霊かみの加護として信仰されてます。また、山道が険しすぎることから、本殿にたどり着いた者には願いが叶うと言い伝えが広まりました。登り始めると階段にロープが垂れてきます。この階段がかなりの急勾配です。登り始める前からこころが折れそうになる程です。この先の山道が不安になりそうなくらい階段の終わりが見えません。願いを叶えるために階段を登り始めるも数分で膝への痛みが出るの事がありますのでコンディションを整えてから登る事をお勧めします。少しづつ着実に登って行くと危険な山道が続きます。錆び付いた手すりに手を添えて歩く吊り橋の右手は絶壁であしがすくみます。ここで、膝の痛みも忘れて先を急ぐ気持ちになってきます。険しい山道ですが景色は最高の絶景です。ただ、恐怖を感じる険しい山道なので景色どころではない気持ちです。時折りハチやブヨの羽音が聞こえたりと更に険しさを感じてきます。そして約1時間ほどたったところ目の前に立ちはだかるのが鎖綱です。これで本殿まで登ります。そして登り始めから約1時間半本殿に到着。疲れを吹き飛ばすほどの見渡す絶景、そして、計り知れない達成感に、ホッとした思いで参拝しました。ここまでの危険を体感しながらの登山で恐怖心と達成感、そして絶景に囲まれての参拝はなぜか、願いが叶う思いになります。
    • 周辺の生活施設

    来迎寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    下諏訪宿内に境内を構える浄土宗知恩院派の寺院、来迎寺を参詣しました。国道142号沿いにあり訪れやすかったです。境内は緑が多く桜の終った頃に訪れましたが桜や椛の若葉がとてもきれいでした。 御本尊は観世音菩薩。地蔵堂には銕焼(かなやき)地蔵が安置されています。毎年4月中旬に御開帳されるそうで普段は見ることができないそうです。このお地蔵さまには和泉式部の幼少期にまつわる伝説があることでも知られています。
    • 周辺の生活施設

    萬歳寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    鳥栖市川内町の山間にある臨済宗の寺院です。標高400メートル位の場所なので空気が澄んで清らかな気持ちになれます。予約が必要ですが木曜日の早朝に座禅会を行われていますので、近く体験してみようと思っています。
    • 周辺の生活施設

    野島神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    野島神社は、社伝によれば創建は文安3年(1446)年12月3日、もとは白鬚大明神と呼ばれていたが、明治5年(1872)年に野島神社と改称された。(神社の創建伝承では、天暦3年(945)年8月白髪の老人が現れる。 浦島太郎が辿り着き祀られたという伝説のある野島神社。神社境内は、国の天然記念物に指定されている「アコウ」の樹で覆われ、バナナの木も自生するなど自然豊かです。
    • 周辺の生活施設

    小鎚神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    小槌神社は、大槌町にある神社です。毎年9月にお祭りがあるのですが、その際ここで踊ってるのをよく見に行ってます。とても神秘的な場所のためまた機会があれば行ってみたいと思います。
    • 周辺の生活施設

    並滝寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    東広島市八本松町にあるお寺です。 小学校の頃は子供会や遠足でよく行きました。 お寺の境内は広く綺麗な川があり、そこでよく遊びました。 今でも観光地として多くの方が訪れています。
    • 周辺の生活施設

    松尾神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    松尾神社は大分県日田市にあります。私も先週行きました。住宅地を抜けたところにありますが、看板があるため、分かりやすいです。男女の性の病、子宝祈願の神社として有名です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    真龍寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    茨木市の福井にあるお寺です。 高野山真言宗のお寺になります。 閑静な住宅街の真ん中にありますが、駐車場にはD51が停められており、子供でも楽しめるお寺になっています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    崇久寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    崇久寺は、後醍醐天皇にゆかりのあるお寺で、私も近くに行った時は立ち寄ることがあります。緑の屋根の御堂が特徴で、行くと神聖な気持ちになります。柳川市の有形文化財にも指定されているそうです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    円光寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    明治橋から鉈屋町方面に抜ける通り沿いの右手にあります。入口は本当に狭くて分かりにくいですが、入ると奥には大きな大きな境内が!!まさにこんなところにあったのか!と言わんばかりの立派な建物です!石で整備された道を進んでいった先にあるので歴史を感じさせつつオシャレな雰囲気もある唯一のお寺かもしれません。
    • 周辺の生活施設

    寿命寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    茨城県の常陸大宮市御前山にあるお寺です。道沿いに寿命寺の看板があるので迷わず行くことができました。細い急な上り坂があり、本当に登れるのか心配になりましたが無事にたどり着くことができました。聖徳太子の像が祀られておりましたが現在では常陸大宮市で保管しているそうです。ありがたいお寺です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    来迎寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    早稲田駅から歩いて、5分くらいのところにある、来迎寺さんは浄土宗のお寺です。立派な山門があり、歴史を感じます。どっしりとした本堂も立派で趣があります。きれいなお寺です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    八王子神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    八王子神社は散歩でたまに行くのですが、境内はすごく綺麗にされています。神主さんが毎日掃除しておられ、とても運気が上がる気がする神社です。お参りして宝くじを買いに行こうと思います。また、安産祈願で来られる方も多いです。
    • 周辺の生活施設

    二村神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    二村神社です。JR福知山線古市線から北西へ徒歩十分くらいにある神社です。駐車場もありますので、車でも行きやすいです。境内の周りには大きな木があり、雰囲気のある神社です。かっこ良い狛犬もいます。おすすめします。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    幸福神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    日向市本町に幸福神社が有ります。農業と食物の神様をお祀りしている神社ですが、本殿の裏には太い楠の御神木が二本有り夫婦楠とも呼ばれ夫婦円満と家内安全を祈願される参拝者も多いですよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    荒はばき神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    総社宮より程近い場所にある神社でした。 車の駐車スペースが少ない事と施設付近まで行く道が細いので注意が必要です。 神主さんの自宅前を通過し本殿へ。 地元の人達に古くから親しまれている神社なんだろうなと思います。
    • 周辺の生活施設

    長光寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    長光寺は、埼玉県飯能市にある曹洞宗の寺院です。西武池袋線飯能駅を降りて車で5分です。1366年に通海が創建。雲版は国の重要文化財、本堂や三門、金剛力士像、釈迦如来像も必見です。
    • 周辺の生活施設

    成相寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    南あわじ市にある成相寺には、樹齢300年を超えるイブキの大樹があります。本尊の木造薬師如来立像は国の重要文化財に、絹本成相寺伽藍絵図は県の重要文化財に指定されています。境内はとても静かで心が落ちつきます。
    • 周辺の生活施設

    笠形神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    先日、笠形山へハイキングに訪れた際に立ち寄りました。 神崎郡神河町にある笠形山は、形が傘のようになっており、「播磨富士」とも呼ばれており、親しまれてる山です。その山の中腹、ハイキングコースの一部に笠形神社は鎮座しております。 登山開始からちょうど一時間ほどで到着しました。 とても立派な神社です。 創建は1300年ほど前と由緒正い神社です。 派手な飾りつけはありませんが、本殿の彫刻は見事なものです。 神社の周辺には巨木、古木がはえており、御神木である夫婦杉は圧巻でした。 樹齢約850年、高さ50メートル、根回り9.5メートルで、こんなにりっぱな杉を私は初めてみました。 つくづく自然の偉大さを知ることができました。 さらに、笠形神社の御神木であったヒノキは、姫路城の昭和の大改修の際、新しい心中とされ切り出されたそうです。 いまも姫路城の西側の柱は見ることができるそうです。 この笠形神社の御神木が持ち出されたことは、とても有名で地元の方の誇りとなっています。 ちょうど本殿の紅葉も色づき、すばらしい風景にも出会えました。 参拝まではなかなかの山道ですが、参拝の価値ありのすばらしい神社でした。
    • 周辺の生活施設

    村屋神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    田原本町の東幼稚園の東側に有る神社で、飛鳥時代に創建された由緒正しい神社です。日本書紀にも載っているほどなんですよ。神明造りの本殿は、質素な雰囲気ですが、歴史を感じさせてもらえますよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    瑞光寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    嬉野市の国道34号線・嬉野町温泉1区を入ってすぐのところにある南禅寺派の禅宗寺院です。南北朝時代に建立された由緒ある寺院で、荘厳で趣きがあり心が整う感じがします。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    善敬寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    愛知県海部郡蟹江町にあるお寺です。真宗大谷派(東本願寺)の寺院で、往昔は安城市の本證寺の末寺でした。草創は不明ですが、縁起では天文10年(1541)に天台宗寺院の了祐が真宗に帰依したことに始まると伝えられています。明治24年(1891)に濃尾震災により全壊、明治30年代に再建されました。境内には神田銀行創始者である神田?藏が建立した、渋沢栄一筆の「神田氏家系碑」があります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    蓮行寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    愛知県海部郡蟹江町西之森にあるお寺です。浄土真宗本願寺派寺院「光林山:蓮行寺(れんこうじ)」。『阿弥陀如来』を本尊とします。留蓋瓦の飾り獅子の勇ましく可愛らしい姿がなんとも言えません。近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    西之森神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    愛知県海部郡蟹江町西之森1丁目にある神社です。御祭神は『大山祇神・草薙之神(くさなぎのかみ)・宇迦之御魂神』この辺りは三州瓦の産地が近い所為なのか、細工瓦にもユニークなものが多く、細工瓦好きには堪えられません。近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい。
    • 周辺の生活施設

    水月院

    投稿ユーザーからの口コミ
    宿泊が可能、予約しないとなりませんが精進料理が食べれるお寺でです。なかなか精進料理を食べる機会もないので、いい経験ができました。和食が好きなので、初めての精進料理で美味しかったです。
    • 周辺の生活施設

    永光寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    1312年に瑩山が開いたとされています。二度の兵火に遭い、現在の伽藍は1644年以降に再建されたものとのことです。老木が茂るおよそ1万坪ある境内からは日本海を遠望できます。近くに来た際は、是非立ち寄ってみて下さい。

■地方・地域の神社・寺院検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画