全国の神社・寺院一覧/ホームメイト

神社・寺院

全国 の神社・寺院(8,671~8,700施設/41,695施設)

全国の神社・寺院をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国の神社など所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると寺院までの交通アクセスをはじめ、拝観時間、拝観料、駐車場の有無といった詳細情報をはじめ、周辺情報などをご確認することが可能です。気になる神社・寺院をはじめ、自宅から近い神社・寺院を探したいときにおすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
全国の神社・寺院
41,695施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    寿亀山神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    周りには自然がいっぱいで、春などは野いちごが足元に生えていました。 城跡を登るとき足がすべるので、ここでお祈りをしておくといいかもしれないです。 階段を上がって神社の池にはザリガニがたくさんいました。 さすがに神社でザリガニ取りはまずいので遠慮しましたが。
    • 周辺の生活施設

    東本願寺江差別院

    投稿ユーザーからの口コミ
    東本願寺江差別院。 有名な観光スポットです。真宗大谷派別院のひとつとして由緒あるお寺です。約350年前に建てられて以来3度の火災に見舞われました。現在の建物は明治24年に建てられた物です。向かう途中、威厳のある山門と屋根の瓦が観えてくるので興奮が治らなくなります。階段はかなり長く歩きやすい靴にした方がよいです。境内からは、かもめ島や絶景の海を眺める事が出来ます。寺院の観光スポットとしては最高です。
    • 周辺の生活施設

    法善寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    法善寺は、JR聖高原駅から1キロメートルほどの距離のところにあり、麻績村指定の有形文化財にもなっています。 法善寺の元となったお寺は、当時、法相宗岩龍山西谷寺と呼ばれていて、奈良の興福寺の系統のお寺だったようです。 その後、そのお寺はいったんは廃寺となりましたが、戦国時代の1512年に、麻績城の城主の服部左衛門清信によって再興されたそうです。 その際には、曹洞宗佛眼山法善寺と、全くの別寺となりました。 当時、甲斐の国の武田家が、信濃に攻め入っていた時代で、戦略的な目的で法善寺に書状等を送っていたようです。 法善寺の寺紋が武田家系の四つ花菱になっていることからも、法善寺は武田家の信濃攻略に深く関わっているそうです。 また、江戸時代には徳川家将軍の三代家光から十三代家定の代にわたり、御朱印寺としての保護も受けたそうです。 麻績村は、聖湖に代表されるような自然豊かな土地柄ですが、歴史的に重要な拠点でもあり、法善寺もその重要な文化財のひとつです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    蕪嶋神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    人の株が上がる神社として有名な神社です。昔、蕪の花が咲き誇っていたことから蕪嶋神社と言われるようになったそうです。今では、海猫の繁殖地として有名な島として3月から8月までウミネコでいっぱいになります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    久地神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    久地神社は川崎市高津区内のJR南武線 津田山駅より徒歩圏内にあります。 天照大御神を祀っている神社で10月第1週にある例大祭と1月元旦は大勢の参拝客で賑わっています。 秋の例大祭は大盛り上がりなので近くに来ることがあったら行ってみるのも良いと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    検見川神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    およそ1,200年の歴史と伝統を誇る千葉県随一の八方除総鎮護の神社です。 主祭神スサノヲノミコトとして祀られています。 古くから漁師町が栄えた検見川の航海安全の守護神として、千葉市を代表する神社です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    光縁寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都市下京区にある浄土宗の寺院です。京福四条大宮駅を降りて徒歩9分。1613年創建(諸説あり)本尊は阿弥陀如来。新選組にゆかりがあり、総長の山南敬助の墓もあり、幕末マニアや歴女オススメです。
    • 周辺の生活施設

    小桜姫神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    この神社の御祭神は、日本武尊のお后様である弟橘媛(オトタチバナヒメ)です。弟橘媛は日本武尊の行く手を阻む暴風雨の海に入水することで海の神様の怒りを鎮めたという伝説が残っているお方です。 ここを訪れる方の中には、明治時代に弟橘媛をモデルにして書かれた霊界通信・小桜姫物語を読まれている方も多いようです。 それにしても、小桜姫という名前はとても、かわいいですね。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    勝久寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    勝久寺は歴史のある由緒正しいお寺です。 宗派は浄土真宗本願寺派になります。 歴史ではあの大名織田信長と戦った石山合戦でも出てくるお寺です。今はお寺の中に保育園が有り毎日子供達が元気に走り回ってます。
    • 周辺の生活施設

    五十嵐神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    飯田小学校の近くにある五十嵐神社には、大きい杉の木があって、五十嵐小文治が力試しに投げたと言われる大きい石がめりこんでいるのが有名です。石がめり込んでいるため子持ち杉と言われ子産祈願にという話を聞いたことがあります。
    • 周辺の生活施設

    津金寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお寺は702年(大宝2年)創建といわれており、一度焼失して1702年(元禄15年)に観音堂が再建されたとのことですが、この観音堂は全体に漆が塗られていて、現在は味わいのある色になっています。 また、裏山には古代豪族・滋野氏が奉納したといわれる3基の宝塔もあります。 毎年8月1日には、江戸時代に始まったといわれる「夜観音」と呼ばれる縁日があり、花火も上がってとても風情のある縁日です。
    • 周辺の生活施設

    福富神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    国道444号線 福富三叉路を36号線へ入り、1.8Km程の距離にある神社です。名前の『福』と『富』から、宝くじや懸賞などにご利益があると、参拝客も増えているのだそうです。
    • 周辺の生活施設

    永安山保福寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    江戸時代に保福寺街道(江戸道)の宿場として栄えた保福寺町にあるお寺です。 本尊は木造十一面千手観音像立で、本堂に安置されているとのことです。 お寺の門は仁王門となっていますが、旅の安全を祈願してでしょうか、わらじがたくさん掛けられていました。 近くにはトレッキングコースもあるので、きれいな景色を楽しみながら立ち寄られるのも良いと思います。
    • 周辺の生活施設

    弘秀寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    山合いにひっそりとたたずむ、小さなお寺です。この寺の創建は江戸時代らしいのですが、本尊の十一面観音立像は平安時代に作られた由緒あるもので、県指定の重要文化財です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    安藤神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    宇和島市吉田町の中心部に安藤神社があります。吉田藩主を祀って1793年に建立されました。境内には水引地蔵があります。吉田町は温州ミカンの発祥の地でもあり、松山市から車で高速道路経由で約1時間20分です。
    • 周辺の生活施設

    今熊野神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    JR陸羽西線 古口駅から車で30分位、最上川支流の角川の西側にある神社です。創建は古くで奈良時代で、こじんまりとした社と赤い鳥居、傍らには「長倉の大杉」と呼ばれる大木があります。冬場は雪深い地域の為、参拝は雪解け後をオススメします。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    広淋寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらのお寺は創建が1209年の真言宗のお寺です。本尊は聖観音菩薩であり境内には文殊菩薩が2間4面の堂に安置されています。市の指定重要文化財に指定されており境内の桜が樹齢200年といわれ市指定の天然記念物となっております。
    • 周辺の生活施設

    莫越山神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    万葉集に「わがせこを莫越の山の呼子鳥 君呼びかへせ夜のふけぬとに」とあるように、ナコシは「越すな」の意味だそうです。 神聖な丸山だから越してはならぬという意味から、「莫越山」と名付けられたとのことです。 何にしろ神聖な場所です。 御神木の椎は「子育てのシイ」として信仰されています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    長興寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    もともとは長岡藩の家老稲垣平助が起こしたお寺で、長岡藩大隊長、山本帯刀のお墓をはじめとして、太平洋戦争の連合艦隊指令官の山本五十六のお墓があります。ぜひ、一度行ってみてはいかがですか?
    • 周辺の生活施設

    大伴神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    中山道「望月の宿」にありますが、ちょうど神社の前に「望月の宿」の碑が立っています。 奈良・平安の時代には朝廷に馬を差し出す勅旨牧は信濃国に32牧あり、その中でも信濃の望月が最も多く献上していましたが、御牧七郷(御牧ヶ原台地)には16牧があり、その総社がここ大伴神社となります。 大きくはない神社ですが、当時のことが思い浮かぶ趣のある神社です。
    • 周辺の生活施設

    安養寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここは、真言宗智山派のお寺です。創建時期は不明ですが、おそらく、平安時代ではないかといわれております。 現在の住職は、山口勝人さんという方で、絵師としても活躍されております。この方が描かれた微笑観音は、とても、かわいくて、癒されます。
    • 周辺の生活施設

    霊泉寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    長野県上田市の平井にある金剛山霊泉寺は昔、臨済宗から曹洞宗になったりと宗派が変わっているみたいだ。地元では霊泉寺温泉のが知られている、この入口に大きな大きなケヤキの木があったのだが、前に倒壊してしまった。樹齢どの位だったのかなぁ?かなり大きかったので確か調べた時に900歳!だった気がするが今は無いので残念だ。
    • 周辺の生活施設

    万福寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    万福寺は京都府京丹後市丹後町の袖志という所にあるお寺です。袖志は丹後半島の先端である経ヶ岬にあり、ここの小高い場所に万福寺はあります。 参道は長い階段になっており、これを登ってお寺へと行きます。海のすぐ近くで参道を登っている最中に見える日本海が最高に綺麗ですよ。
    • 周辺の生活施設

    板列八幡神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都府与謝郡にある板列八幡神社です。「イタナミハチマンジンジャ」と読みます。 この神社の本堂から阿蘇海に眺める絶景のパノラマポイント!桜の時期がとてもきれいで最高です☆
    • 周辺の生活施設

    天神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    坂本龍馬が脱藩した際に、高知県から愛媛県へと四国山地を歩いて移動したのですが、その経路愛媛県側の深い山の中にある古くて小さなお寺が天神社です。小さな川に掛かった御幸橋(木造でかなり古くて歩いていたらミシミシ‥と怖かったです)を渡ると本堂です。お出かけは山深い為、昼間がお勧めです。私は怖がりですから‥。
    • 周辺の生活施設

    新城神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    壱岐商業高校から東に320mほどの場所にあります。祭神となった平景隆は元寇『文永の役』で日本が攻められた時に戦った歴史上の人物です。その新城神社は平景隆の本陣であった樋詰城跡なのです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    貞任宗任神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    安倍館にある貞任宗任神社は安倍の貞任・宗任が住んでい館跡にある神社です。前九年の合戦で非業の死を遂げた人を敵味方関係無く弔う為に作られた神社で、とても歴史がある神社です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    鷲神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ)は、東京都台東区に位置する歴史的な神社で、特に「酉の市」として有名です。この神社は、商売繁盛や家内安全、厄除けを祈願する場所として地元の人々に深く信仰されています。鷲神社が祀る「大鳥神」は、商業や交通、飛行の神として信仰され、特に商売繁盛を願う人々にとって、非常に重要な存在です。近年では、観光客をはじめ、多くの人々がこの神社を訪れ、祈りを捧げるようになっています。 鷲神社は、浅草の賑やかな観光地にありながら、境内は静かな雰囲気を保っています。神社の本殿には、大鳥神が祀られ、参拝者は商売繁盛や家内安全、無病息災を祈願します。神社の境内に入ると、石造りの鳥居や、社殿に施された精緻な彫刻が目を引きます。また、境内には、「酉の市」関連の縁起物として、鷲神社らしい特色ある神具やお守りが販売されており、これらは商売を営む人々にとって非常に縁起が良いとされています。 特に目を引くのは、商売繁盛を祈るために訪れる多くの参拝者が買い求める「熊手」です。熊手は、縁起物として、商売の繁栄や家内安全を祈願して購入されます。熊手は大小さまざまで、鮮やかな装飾が施されており、商売を盛り立てるために飾られることが多いです。この熊手を求めるために、毎年多くの人々が鷲神社を訪れ、特に「酉の市」の期間中は、賑わいを見せます。 鷲神社で最も有名な行事は、毎年11月の「酉の市」です。酉の市の期間中、神社周辺では屋台が立ち並び、賑やかな雰囲気が広がります。また、神社の境内で行われる神事や、神輿の巡行も見どころのひとつです。商売を営む人々にとって、酉の市は1年の繁栄を祈願する大切な機会であり、特に商売に従事している人々にとっては、無くてはならない行事です。 浅草の鷲神社は、商売繁盛や家内安全を祈る場所として、また「酉の市」の行事で有名な神社です。歴史ある神社でありながらも、現代の参拝者にも親しまれ、特に商売繁盛を願う人々にとっては欠かせない存在となっています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    黒船神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    「黒船神社」は、台東区寿にある稲荷神社です。東京メトロ銀座線「田原町駅」より徒歩6分のところにある、こじんまりとした神社で、天慶三年、将門の乱平定後に、平貞盛と藤原秀郷が黒船稲荷大明神として造営した。藤原秀郷が財宝を積んだ黒船に白狐がいる霊夢を見たことから造影されており、1000年以上の歴史がある趣きのある神社です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    浄元寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    山を背負って建っており、大通りからも少し離れているためかなり静かです。 専用の駐車場もあるため車でのアクセスも可能です。 境内も広く、散歩をされる方に向けた看板もあるため散歩にも良いかと思います。 境内にはおおきな大黒様の像が祀られています。

■地方・地域の神社・寺院検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画