全国
の神社・寺院(11,671~11,700施設/41,695施設)
全国の神社・寺院をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国の神社など所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると寺院までの交通アクセスをはじめ、拝観時間、拝観料、駐車場の有無といった詳細情報をはじめ、周辺情報などをご確認することが可能です。気になる神社・寺院をはじめ、自宅から近い神社・寺院を探したいときにおすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
全国
観光連盟や観光協会の公式ホームページをご紹介します。
-
ランキング順
-
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 389
- 390
- 391
- ・・・
- 1390
- 次のページ
-
- ページジャンプ
-
所在地:
〒677-0132 兵庫県多可郡多可町八千代区大和
- アクセス:
アスティアかさい-大和「「観音寺」バス停留所」から「楊柳寺」まで 徒歩4分
中国自動車道「加西IC」から「楊柳寺」まで 7.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 山の緑に囲まれ、境内の広さはかなり広大な敷地です。
境内には多くの文化財を有し、多くの観音立像や菩薩像が安置されています。木彫造は播磨地方でもかなり古いものとして広く知られています。
-
所在地:
〒669-5356 兵庫県豊岡市日高町荒川22
- アクセス:
北近畿豊岡自動車道「八鹿氷ノ山IC」から「隆国寺」まで 7.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 牡丹で有名な隆国寺は、通称「但馬のぼたん寺」と呼ばれています。境内には「ぼたん苑」だけではなく、「つばき苑」も見事です。これ以外にも境内には色鮮やか花がたくさんあり、「関西花の寺25ヶ所」にも選ばれています。
-
所在地:
〒668-0802 兵庫県豊岡市金剛寺
- アクセス:
北近畿タンゴ鉄道宮津線「但馬三江駅」から「金剛寺」まで 徒歩22分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 金剛寺は但馬西国三十三ヶ所観音霊場の第3番で、参道脇のしゃくなげがキレイなお寺です。散策道の途中にあるので、春先や秋口には多くの参拝者が訪れます。南北朝時代の塔なんかもあって歴史を感じることができます。
-
所在地:
〒668-0351 兵庫県豊岡市但東町畑山
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国道482号線をひたすら走ると、日出神社の案内標識があるので、そこからの道は分かり易いです。
境内の本殿は「三間社流造」といわれる室町時代の貴重な建造物で、保存すべきと評価され、国の重要文化財に指定されています。
-
所在地:
和歌山県田辺市中辺路町高原
- アクセス:
紀勢自動車道(松原那智勝浦線)「上富田IC」から「高原熊野神社」まで 14.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 和歌山県田辺市中辺路町高原にある神社で、熊野古道を歩いている人が立ち寄る事の多い人気スポットです。。雑誌でも熊野古道と含めて取り上げられることの多い、由緒ある神社です。
高台にあり、そこからの眺めは絶景です。
境内にある大きな木は、樹齢千年と言われていて、眺めているだけで圧倒されてしまいます。
神社全体の雰囲気からも歴史の深さを感じることができ、今尚存在感がある風格には、心が洗われるようです。
-
所在地:
〒649-0421 和歌山県有田市糸我町中番329
- アクセス:
JR紀勢本線「紀伊宮原駅」から「本朝最初稲荷大神社」まで 徒歩17分
阪和自動車道「有田IC」から「本朝最初稲荷大神社」まで 2.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 本朝最初稲荷大神社の通り日本で最古の稲荷神社と言い伝えられています。商売繁盛や航海安全を祈願される参拝者が多く来られていましたよ。境内には大きな楠木の御神木が目を引きました。
-
所在地:
〒649-3631 和歌山県東牟婁郡串本町樫野577
- アクセス:
紀勢自動車道(松原那智勝浦線)「すさみ南IC」から「雷公神社」まで 23.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- なるかみ神社と読みます。航海の安全を祈願される方やボートで釣りやスキューバーダイビングをされる方が多く参拝されてました。自分もヨットやウインドサーフィンをする前に参拝しています。
-
所在地:
〒649-0432 和歌山県有田市宮原町東526
- アクセス:
JR紀勢本線「紀伊宮原駅」から「円満寺」まで 徒歩13分
阪和自動車道「有田IC」から「円満寺」まで 2.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 私の家族が眠っているお墓があるお寺です。自然があり、高台にはきもちのいい風が通ります。盆と正月は墓参りにきています。境内もあるので正月には初詣も出来ます☆地域に愛される由緒あるお寺です。
-
所在地:
〒689-0514 鳥取県鳥取市青谷町山根
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 鳥取県鳥取市青谷町山根にある「願正寺」さん。
山間の谷の中にたたずむお寺さんです。
ご本尊に阿弥陀如来立像が安置されています。
立派な襖絵や本堂の装飾も見どころのひとつです
-
所在地:
〒689-2333 鳥取県東伯郡琴浦町大字別宮472
- アクセス:
山陰道「琴浦東IC」から「転法輪寺」まで 7.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 本堂の手前にある立派なイチョウの木が有名なお寺です。
本堂は国の登録有形文化財として登録されています。
お寺の入口にはねこの彫刻が施されています。神社にねこって珍しいですよね。かわいい彫刻、ぜひ見に行ってみてください。
-
所在地:
〒742-2806 山口県大島郡周防大島町西安下庄
- アクセス:
大畠駅-町立橘病院前「「西安下庄」バス停留所」から「長尾八幡宮」まで 徒歩3分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年夏に行われる御田頭祭は、瀬戸内海で有名な神事で、御神輿を船に鎮座されて、沖まで行かれる勇壮な御祭りですよ。真夏のギラギラ輝いた美しい瀬戸内海に船が進む様は神々しい限りです。
-
所在地:
〒750-0452 山口県下関市豊田町大字江良
- アクセス:
仙崎「「手洗」バス停留所」から「神上寺」まで 徒歩24分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西の高野山とも呼ばれる華山の2合目に有る寺院です。広い境内には、自然そのままの美を表現された庭園が有り、秋の紅葉シーズンには、素晴らしい景色を拝めますよ。2合目ですが、かなりの標高で、眺めも最高です。
-
所在地:
〒759-3622 山口県阿武郡阿武町大字奈古
- アクセス:
JR山陰本線「奈古駅」から「大覚寺」まで 徒歩7分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 山口県阿武郡阿武町大字奈古にある大覚寺、だいかくじ。歴史古いお寺で、以前は光応寺と呼ばれていたのを名を改めて境内も整えたといわれている。白杉の巨樹が見どころ。奈古駅から徒歩10分に位置する。
-
所在地:
〒759-4211 山口県長門市俵山湯町
- アクセス:
仙崎※準急「「俵山温泉」バス停留所」から「薬師堂」まで 徒歩3分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 山口県長門市俵山にある薬師堂は山口県最古の木造建築物といわれています。近くにある俵山温泉の守護寺になっているそうで俵山温泉に行った際は是非行くことをおすすめします。
-
所在地:
〒779-3303 徳島県吉野川市川島町桑村
- アクセス:
JR徳島線「学駅」から「伊加々志神社」まで 徒歩18分
徳島自動車道「土成IC」から「伊加々志神社」まで 9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊加加志神社は、吉野川市川島町桑村に鎮座する神社です。式内神社でもあります。
創祀年代は不詳で、場所も現在の北側に伊加加志という地名があり、もともとはそこに鎮座していたようです。
-
所在地:
〒781-6201 高知県安芸郡馬路村馬路
- アクセス:
馬路線「「馬路橋」バス停留所」から「金林寺(馬路薬師堂)」まで 徒歩3分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 馬路村にある平安時代に建てられたお寺です。真言宗の名刹です。弘法大師が開いたと言われています。本堂は匡の重要文化財に指定されており、他にも不道明王立像・毘沙門天立像も重要文化財にしていされています。本堂は荘厳な雰囲気に包まれています。
-
所在地:
〒824-0121 福岡県京都郡みやこ町豊津1115
- アクセス:
平成筑豊鉄道田川線「新豊津駅」から「小笠原神社」まで 徒歩14分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神社や寺院が好きな自分は、みやこ町に行った時に小笠原神社にお詣りに行きました。江戸時代の小倉藩主の小笠原家を御祭神として、お祀りされている神社で、境内も綺麗に清掃されており清々しい気分になりました。
-
所在地:
〒829-0122 福岡県築上郡築上町伝法寺760
- アクセス:
東九州自動車道「築城IC」から「正光寺」まで 6.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 正光寺では2月に智恵の文殊大祭が開催されます。このお祭りでは「文殊菩薩騎獅像」がご開帳され、戦国時代にこの地域を本拠地とした「城井(宇都宮)鎮房」の軍勢をイメージした武者行列が行われます。
-
所在地:
〒828-0073 福岡県豊前市挾間
- アクセス:
東九州自動車道「豊前IC」から「千手観音堂」まで 2.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 県道226号線の交差点・千手観音参道手前から300mほど行った場所にありあります。平安時代後期につくられた千手観音立像が安置されています。お堂の裏手の崖から石清水が出ています。自然豊で清々しい場所です。
-
所在地:
福岡県築上郡築上町本庄
- アクセス:
東九州自動車道「椎田IC」から「天徳寺」まで 8.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 桜の開花時期に合わせ「天神山しだれ桜まつり」が開催されます。地域の特産品販売やイベントもあります。期間中は宇都宮家の菩提寺である天徳寺で、年に一度の寺宝も公開されます。
-
所在地:
〒854-0015 長崎県諫早市西小路町1116
- アクセス:
島原鉄道「本諫早駅」から「天祐寺」まで 徒歩7分
長崎自動車道「諫早IC」から「天祐寺」まで 3.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 天祐寺は諫早家の菩提寺であるお寺です。
門の両脇に大きな仁王像がたっていて、迫力満点!
大変大きく情緒あるお寺!
歴史も長いので、歴史に興味がある方は是非一度足を運んでみて下さい!
-
所在地:
〒850-0052 長崎県長崎市筑後町2-56
- アクセス:
長崎電気軌道本線「長崎駅前駅」から「福済寺」まで 徒歩4分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- このお寺の最大の特徴が亀の上に乗る観音様です、お寺が好きでよく旅行先でお寺周りをするのですが、このような作りの観音様は初めて見ました。近くに寄った際には是非見ていただきたい場所のひとつです。
-
所在地:
〒861-4631 熊本県上益城郡甲佐町上揚
- アクセス:
甲佐-畑・内大臣経由「「西寒野」バス停留所」から「甲佐神社」まで 徒歩22分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 熊本県の甲佐にある神社。駐車場が近くになかったので少し離れた場所に駐車、綺麗な神社ではあるけども歴史を感じる神社でした。地元の方が集まりなのでも利用する事があるそうでいくつか椅子が並べてありました。また来たいです。
-
所在地:
熊本県宇城市小川町東海東
- アクセス:
南20「「段鶴」バス停留所」から「文殊堂」まで 徒歩26分
九州自動車道「松橋IC」から「文殊堂」まで 8.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 別名西の大宰府だそうです。大宰府と言うだけ有って、成績向上や進学成就などの目的で、学生さんや受験生らが参拝に訪れるそうですよ。神様は文殊菩薩様だそうです。三人よれば文殊の知恵の神様だそうです。
-
所在地:
〒868-0092 熊本県球磨郡山江村山田甲1640
- アクセス:
人吉-山江温泉ほたる「「山江温泉ほたる前」バス停留所」から「高寺院」まで 徒歩20分
九州自動車道「人吉IC」から「高寺院」まで 2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 子どもの夜泣きがひどく、毎晩のように寝ては泣いての繰り返しでした。ここで虫切りしてもらえば夜泣きも無くなると聞いたので、一度拝んでもらいました。
その日の夜から少しずつ夜泣きも無くなり、今ではまったく泣かなくなりました。
-
所在地:
〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺
- アクセス:
星和線「「満願寺」バス停留所」から「満願寺」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 黒川温泉の近くにあるお寺です。町営駐車場が近くにあるので利用すると便利です。小さなお寺ですが、北条時定が蒙古来襲の際に国家鎮護のため建立した歴史があります。北条時宗・時定の画像や毘沙門天王の仏像は国の重要文化財にも指定されています。御朱印を集めている方は毘沙門天という文字が書かれていますので記念にどうでしょうか。
-
所在地:
〒872-1501 大分県東国東郡姫島村南
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大帯八幡社は「おおたらしはちまんしゃ」と読みます。
姫島村のフェリー乗り場から歩いてすぐの場所にあります。
秋に大祭の船引き行事があるので、興味のある方は行ってみてください。
-
所在地:
〒873-0504 大分県国東市国東町安国寺
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大分県国東市国東町にあるお寺です。南北戦争で亡くなった方々を弔っているお寺です。足利尊氏の彫刻像を奉納されていて彫刻としては最古と言われるほど有名なお寺ですので行ってみる価値ありです。
-
所在地:
〒873-0202 大分県国東市安岐町瀬戸田
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大分県国東市安岐町瀬戸田で西小川区コミュニケーションセンターの近くにあります。脇待として木造普賢と文殊菩薩が安置されているお寺です。観覧料は確か無料で二十分程度観られたと思います。オススメです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大分県国東市武蔵町三井寺にある浄土真宗のお寺です。大分空港から車で約15分程で到着します。明治時代に椿八幡社から譲り受けた宝塔を建てています。国指定重要文化財として扱われています。
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 389
- 390
- 391
- ・・・
- 1390
- 次のページ
-
- ページジャンプ