全国の神社・寺院一覧/ホームメイト

神社・寺院

全国 の神社・寺院(1,201~1,230施設/41,695施設)

全国の神社・寺院をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国の神社など所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると寺院までの交通アクセスをはじめ、拝観時間、拝観料、駐車場の有無といった詳細情報をはじめ、周辺情報などをご確認することが可能です。気になる神社・寺院をはじめ、自宅から近い神社・寺院を探したいときにおすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
全国の神社・寺院
41,695施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    長等神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    長等神社(ちょうなんどじんじゃ)は、滋賀県大津市三井寺町にある神社です。1300年の歴史を持つ滋賀県大津市にある立派な楼門がある神社です。千長等とかいて「ちょうなんど」。このあたりの地名です。境内はそんなに広くありませんが、豪華な朱塗りの楼門が印象的です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    大神山神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    鳥取県米子市尾高にある大神山神社。大神山神社の大神山というのは大山の古い呼称。大神山神社の森の中を巡る参道は、風水で言う所の龍道とも言われ、その人の悪運を落とす浄化の効果が非常に高いらしい。大神山神社奥宮は古より続く大山信仰の中心にある古社です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    神明社

    投稿ユーザーからの口コミ
    愛知県海部郡蟹江町の蟹江川沿いにある神社です。始まりは、蟹江城を築いた北条時任が、城の守護神として清洲から御薗神明社を迎えて祀ったと言われています。近鉄蟹江駅から歩いて10分ほどで行けます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    大御堂寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    大御堂寺は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派のお寺さん。 ご本尊さまは、阿弥陀如来。 境内には、源 義朝や豊臣秀吉に敗れてこのお寺で自害した織田信孝のお墓もある。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    大井神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    先日、家族で大井神社へ行ってきました。 場所は東名高速道路吉田ICを下りて、車で15分程の場所に位置しています。 学問の神様で知られる、菅原道真公を祀っているとの事で、長女の受験前に合格祈願で行き、無事合格した為お礼参りをしてきました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    膳所神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    膳所神社は、滋賀県大津市膳所一丁目にございます。近くに膳所城跡地公園があり、うちの子供達はめちゃくちゃ遊んでいましたよ。神社の周辺には、昔ながらの饅頭屋さんなどがあり、楽しめました。平安時代から祀られいる由緒ある神社で有名ですよ。観光に是非、どうぞ!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    光受寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    墨俣の寺街の一つのお寺ですが、山門が新しいので直ぐ分かります。屋根も他と違って、緑色をしています。よく見ると銅の瓦です。本堂、鐘楼とも銅瓦なのは初めて見ました。境内には枝垂れ梅があり、春には枝垂れ梅を見にくる人で賑わうそうです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    円通寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    岡山県倉敷市玉島柏島にある円通寺、えんつうじ。涙で足でネズミの絵を描いたと有名な良寛さんが江戸時代に修行したお寺。良寛さんの像があり、その後ろには、今は、珍しい茅葺屋根の建物も建っている。昔は、修行像が修行に使った場所。良寛さんも使ったのでは、ないかと言われている。お寺全体に緑が多く、年中季節の花、緑を楽しむことかできる。ご本尊が星浦観音菩薩。 境内は広く石がたくさん点在する石庭のがあったり春には、桜も楽しめる。広場に出ると展望台のような景色。玉島が一望でき絶景。他にも良寛さんの地ということで、良寛記念館もある。良寛さんのきねんの書を見ることができる。本堂が、また趣のある建物で、ぜひお参りしてほしい。 境内に百華石という大きな岩があり、こちらは、観音様が降臨されたところとして、祀られている。他にも八大龍王様の石碑があったり、ゆっくり時間をかけて境内を回って楽しむ事ができるお寺。一周することでご利益もたくさん得れそうな感じがする
    • 周辺の生活施設

    芳盛寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    平塚市土屋に立つ真言宗のお寺で、山号は土屋山です。石段の下にある掲示板に貼られている伝道句がなんとも心を打ちます。 この日は、「明日がある あさってがあると思っている間は何もありはしない だって肝心の今日がないんだから」でした。 石段を登りつめた上にある境内には、古い石仏や石塔が並び、心和ませてくれます。桜の木が多かったので、春先に訪れてみたいものです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    瀧泉寺(目黒不動尊)

    投稿ユーザーからの口コミ
    東京都目黒区下目黒にあり、お不動さんの通称で地域に親しまれている目黒不動尊。正式名称は泰叡山瀧泉寺と言います。関東地方では最古の不動尊で、平安時代に慈覚大師によって開かれた歴史を持ちます。千葉の成田不動尊、熊本の木原不動尊とともに日本三大不動に数えられています。江戸時代に三代将軍家光公の手厚い庇護を受けて隆盛し、江戸の名所として賑わったそうです。東京の都会にありながら、広い境内にはイチョウ、ケヤキ、クスノキなどの大木が多くあり、さながら鎮守の森のような雰囲気です。11月末の晩秋にはこの見上げる大樹のイチョウが黄色に染まり、他に紅葉するカエデなども見られるので色彩のコントラストが見事です。また春には梅や桜、初夏にはツツジそしてアジサイと、季節ごとに木や花々が境内を彩り我々参拝客の目を楽しませてくれます。我々を出迎える朱塗りの仁王門は荘厳で、この仁王門をくぐった正面にある石段をのぼると大本堂があります。その他にも阿弥陀堂、観音堂、前不動堂などの御堂があり、それらが建ち並んでいる様は大寺院に相応しい雰囲気です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    弘明寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    京急弘明寺駅は駅名にもなっている横浜最古のお寺、弘明寺があります。お正月には初詣客で賑わっています。春には川沿いに桜が満開です。風情がある横浜の下町と言われる良い場所です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    万福寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    京成柴又駅から徒歩5分ほどの場所にある曹洞宗の寺院です。閑静な住宅地の中にある寺院です。漆黒の重厚な山門をくぐり境内に入ると大きな松の木の根元に据えられた十三重塔や石仏群が目に飛び込んできました。その奥には立派な本堂があります。山門の左手には客殿、右手には手水舎やありました。町の中にあるこじんまりとした寺院ですが建造物がとても立派でしたよ。 こちらの寺院は柴又七福神の一つ福禄寿が祀られています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    諏訪神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    徳島県徳島市にある神社です。長い階段が印象的な神社で運動不足の私にはとても良かったです。今回は一人で来ましたが次回は家族で来ようと思います。妻が好きそうな綺麗な景観も良かったです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    真勝院

    投稿ユーザーからの口コミ
    真言宗豊山派の古刹、真勝院を参拝しました。 柴又帝釈天参道の一本隣の道沿い、柴又帝釈天のお隣に真勝院はあります。 立派な寺号標と山門が目印です。 山門をくぐり中に入るとすぐ右側に鐘楼と石仏群があり、参道をさらに進むと五智如来石像がありました。五智如来は大日如来の知恵を5つに分け、これを五仏に当てはめたものです。 参道の先、正面には立派な本堂が建っていました。真勝院の御本尊は不動明王・両童子・四天王立像。こちらの本堂に安置されています。芸能や金運の御利益があるそうです。 境内には寺務所や宝篋印塔や堂宇、石碑などもありました。 寺務所では真勝院のご朱印と柴又七福神の一つ「弁財天」のご朱印もいただく事が出来ました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    興福寺(あか寺)

    投稿ユーザーからの口コミ
    大皿料理なので、まとまった人数で予約が必要なお寺。  中国から直輸入を最初にされたお寺なので、格式は別格。  外注や仕出し屋に作らせているお寺が多い中、興福寺はちゃんとお坊さんが作っていて信用しかできない。  予約を受け付けていない期間も長いので、ランタン祭りなど、長崎市で大きな祭りがある時を目安にすると計画を立てやすい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    潮江天満宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    住所:高知県高知市天神町19-20 駐車場あり。 高知県では有名な神社となっており、毎年初詣では行列になる程です。 県外からの参拝者も多く、御朱印目当てで来ている方も少なくないです。 御朱印は書置きもあり、時間には便利が効くかなと思いました。 鳥居を渡ると、大きな木が生い茂っており、自然豊かな景色となっております。 他の神社と比べて、少し大きな神社となっております。 参拝だけでなく、自然を楽しむ為に来たり、種類の多いおみくじを引くことも出来ます。 潮江天満宮は、菅原道真公を主祭神としております。他にも四柱の神を合わせお祀りしています。 高知駅からは、徒歩で大凡30分程で到着出来る場所にあり、少し道の奥にある為、分かりづらい可能性もありますが、注意深く見ていればすぐに分かるはずです。 ここへ来る方がよく言われるのは、静かで落ち着く自然豊かな場所。と言うのもあり、神聖な場所という認識がかなり強く感じられる神社だと思います。 実際に行ってみないとわからないので、是非実際に足を運んで欲しいと思います。
    • 周辺の生活施設

    温泉寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    兵庫県豊岡市にある歴史のあるお寺です。城崎ロープウェイの中間駅「温泉寺駅」の目の前にあります。参拝時にはお寺の方が堂内を案内してくださいました。説明がとてもわかりやすかったです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    龍宝寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    龍宝寺は、神奈川県藤沢市に位置する歴史ある寺院で、地域の人々に深く根付いた信仰の場です。この寺院は、鎌倉時代に創建され、長い歴史を持つことから、文化財としても重要な存在です。特に、龍宝寺の本堂は、伝統的な日本建築の美しさを体現しており、訪れる人々に静寂と安らぎを提供します。 寺院の境内には、四季折々の花々が咲き誇り、特に春には桜が美しく、訪れる人々を魅了します。また、秋には紅葉が色づき、自然の美しさを堪能できるスポットとなります。これらの自然環境は、心を癒すだけでなく、写真愛好家にとっても絶好の撮影場所です。 龍宝寺は、地域の文化や伝統を大切にし、さまざまな行事や祭りが行われています。特に、年中行事や法要は、地域の人々が集まり、共に祈りを捧げる大切な機会です。これにより、地域の結束が深まり、信仰の輪が広がっています。 また、龍宝寺は、訪れる人々に対して心温まるおもてなしを提供しています。境内には、静かな休憩スペースがあり、訪れた人々が心を落ち着けることができるよう配慮されています。さらに、寺院周辺には散策路が整備されており、自然の中を歩きながら心身をリフレッシュすることができます。 龍宝寺は、歴史と自然が調和した場所であり、訪れる価値のあるスポットです。心の平穏を求める方や、文化に触れたい方にとって、素晴らしい体験が待っています。ぜひ一度訪れて、その魅力を感じてみてください。
    • 周辺の生活施設

    草薙神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    とにかく歴史がある草薙神社。創建1900年の歴史がある神社なんてそうそうありません。古来から受け継がれている三種の神器のひとつ「草薙剣」の由緒がある神社で、日本武尊をお祀りしています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    出雲大社東京分祠

    投稿ユーザーからの口コミ
    日比谷線六本木駅から歩いて5分、乃木坂駅から歩いて12分の六本木ヒルズのすぐ横、ビルの間に出雲大社東京分祠があります。ビルの間に見える鳥居の前には、良縁のご利益を求めて多くの人がいました。日本最古の神社で、縁結びの神、福の神として名高い島根県にある出雲大社の同じご利益を東京でいただけます。東京分祠の由来としては明治時代、出雲大社の80代目の宮司、千家尊福氏が六本木7丁目の自宅跡地に分祠を建設したのが始まりとされていて、土地を守り続け現在に至ります。 本殿に入る前に祓いの社で清めてから、参拝します。 知っている方も参拝する際は、ニ礼四拍手です。明治時代までは、神社ごとに参拝方法が異なっていましたが、ニ礼ニ拍手に統一されました。四季を意味する4回の拍手をすることで一年を通して実りと繁栄を祈願すると言うことで、出雲大社は例外的に参拝方法となっています。 本殿の後ろにおみくじがあります。おみくじは吉凶のない珍しいおみくじです。神様からのメッセージのみ書かれています。ちなみにおみくじが凶だったり悪かった場合、神社のおみくじを納めるところに結びますが、神様との縁を深めたい人は、吉、凶関係なくおみくじを結んでいいそうです。 もちろん、おみくじを持っていてもいいです。私は神様とのご縁を深めたいと思って結んで帰りました。 お守りも、縁結びはもちろん他のご利益をいただけるものもあります。また、御朱印も手書きのもの、紙に描かれたもの、それぞれ選べます。良縁を求めて女性たちが多く参拝に来ていました。おみくじをみんなで見せ合っていて、当たってる、などと盛り上がっていました。「占い感覚?」それも面白いかもしれません。 私も友達を連れて来たいと思いました。 お守りも友達のために買ってあげるともらった人は自分で買うよりさらにご利益をもらえるそうなので友達のために買って帰りました。 恋愛の神様として有名な、出雲大社のご利益を東京でいただける神社です。 是非友達と一緒に行ってみてはいかがでしょうか。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    備前国総社宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    県道219号より少し入ったところにある備前国総社宮に行ってきました。 岡山市指定文化財に指定されている備前総社宮は備前国府(推定地)の北西丘陵に位置し、国司所祭の古社一二八の祭神を集めたものと伝えられる。成立の時期は定かではないが、およそ平安時代と推定される。 律令制崩壊後は、氏神として地域の信仰を集め、中世の神仏習合期、岡山藩による寛文の神社整理(1666〜1667を経て、現在に至っている。 現在の境内地付逆には、惣社の内一、同二、馬場といった字名が残っており、かつては一町四方におよぶ広大な社地が広がっていたと考えられるそうです。 境内には楠木の切り株があり三百年以上前からある御神木のようです。 くぐり方によって縁結び、縁切りの御利益を賜われるそうです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    三輪神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    名古屋から車で約1時間半程かけて出かけました。門前町のような雰囲気の商店街通りから、少し住宅街に入ったところにあります。目の前に小学校がありますので、分かりやすいと思います。 鳥居横に広めの駐車場があります。こちらで車祓いの祈祷をしていただけるようです。 まずは拝殿、次に本殿を参拝させていただきました。その後ゆっくりと境内を散策させていただいたのですが、見どころがたくさんあるんですよね。 輪くぐり、おもかる石、さわりダイコク様、なでうさぎなどがあります。触れるものが多いんですよね。さわりダイコク様は、開運、健康、縁結び、商売繁盛などのご利益があるそうなので、しっかりと触らせていただきました。 出雲国の因幡の白うさぎが由来のなでうさぎですが、御守や御朱印等のモチーフになっており、特に御朱印の絵柄は可愛らしいです。月替りやオリジナルの御朱印があり、とても人気だそうです。 また花手水も見事です。季節折々の花々が飾られていて、一見の価値がありますよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    休天神

    投稿ユーザーからの口コミ
    休天神は、山陽人丸前駅から歩いてすぐのところにある神社です。有名な腰掛石があり、過去の有名人が座ったといわれています。最寄りの駅からも近いのでかなりおすすめですよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    法界寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都市伏見区にある真言宗の寺院です。地下鉄石田駅を降りて徒歩13分。藤原北家の日野家の菩提寺。1051年日野資業が薬師如来像を造って日野家伝来の薬師如来を胎内に納め、薬師堂を建立したのが始まり。阿弥陀堂や阿弥陀如来像は国宝です。
    • 周辺の生活施設

    鬼岩寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    藤枝市生涯学習センター近くのお寺です。地域の方々が利用する古くからあるお寺です。広い道路から少し入った所にあるので分かりにくいかもしれませんが生涯学習センターを目印に行けば迷いにくいです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    瓜破天神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    通っていた小学校に近い瓜破天神社 すもうの時期になるとおすもう取りさんが集まります。 紙芝居や型抜きをしたのが思い出されます。(56年前!) 今は引っ越してしまったので訪れる機会は無くなりましたが 初詣に行っていました。
    • 周辺の生活施設

    吉祥寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    川場村にあるお寺です。 吉祥寺では、季節の花などが楽しむことができ、4月に訪れましたが桜が満開で大変綺麗でした。 また、専用駐車場が広く団体での利用がしやすい施設となっています。
    • 周辺の生活施設

    宝城坊日向薬師

    投稿ユーザーからの口コミ
    小田急線の伊勢原駅から日向薬師行きのバスで約20分ほど行った終点にあります。駐車場もあるので車でも行くことができます。 境内までは割と距離があります。木林に囲まれた参道を上り切った先に ようやくみえます。1300年余りの歴史があるそうです。
    • 周辺の生活施設

    国分寺(第15番札所)

    投稿ユーザーからの口コミ
    今回は、第十五番札所 国分寺 金色院へ行ってきました。 公共交通機関で行く場合は、JR徳島駅より矢野行きバス終点下車すぐ、車なら14番から約600m。道なりに進むと駐車場が仁王門前、 右手にあります。 第十四番札所からの距離は約600mです。本堂の重厚な屋根に、大寺院として知られまた往時の面影がほの見えます。 寺への道 常楽寺からはほぼ一本道となっていますね。鮎喰川の流れを汲んで広がる田園風景の中を歩いてゆくと、緑の絨毯の向こうに大きな伽藍が甍を並べて浮かんでいます。山門をくぐるとまず目に入るのが七重塔の礎石であったという大結晶片岩です。 近年、大師堂は焼けましたが、重層入母屋造りの本堂は変わらずに威容を誇っています。 歴史と由来についてですが、天平14年 (742) に国家の安泰を願って聖武天皇が全国に建てた国分寺のひとつです。建設を指揮したのは行基と言われています。その後、弘法大師も訪れ、第十五番目の札所に定めました。山門のわきには 「聖武天皇勅願所」 と彫られた石がいまも残っています。当時は四国随一の大寺院だったのですが兵火で焼失。江戸時代に再建されましたが、創建時の規模とは比べようもありません。 しかし、寛保年間 (1741~44) に建てられた本堂は当時を彷彿とさせ、壮大な寺院だったころの面影が残っています。 利益とエピソードについてですが、本堂の右手には、鳥沙摩明王を祀る堂があります。これは、大日如来の命を受けて悪を善へと導く仏様だといわれています。大師が唐から請来したもので、 不浄除けのご利益も絶大なのだとか。納経所には 「鳥瑟沙摩明王の札」も置いてあります。これをトイレに貼れば、子どものおねしょもピタリと治るとか。 みどころは、七重塔の礎石だけではなく、最近では発掘調査も進み、伽藍の回廊跡や寺域を示す溝の跡なども発見されています。 天平時代の大寺院を想像しながら、 境内を歩くのもよいのではないでしょうか。
    • 周辺の生活施設

    猿田神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    猿田神社は、千葉県銚子市猿田町にある神社です。 八方除けの神社として、あらゆるの災厄を防ぐ御神徳があります。 また、たくさんの緑に囲まれた境内は、パワースポットとしても人気です。

■地方・地域の神社・寺院検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画