全国 の神社・寺院(14,371~14,400施設/41,695施設)
全国の神社・寺院をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国の神社など所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると寺院までの交通アクセスをはじめ、拝観時間、拝観料、駐車場の有無といった詳細情報をはじめ、周辺情報などをご確認することが可能です。気になる神社・寺院をはじめ、自宅から近い神社・寺院を探したいときにおすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

全国
- 全国の神社・寺院
- 41,695施設
- ランキング順
-
-
狭岡神社
所在地: 〒630-8113 奈良県奈良市法蓮町609-1
- アクセス:
近鉄奈良線「新大宮駅」から「狭岡神社」まで 徒歩14分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「狭岡神社」まで 2.1km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良市法蓮町にある神社です。近鉄大宮駅を降りて車で5分。祭神は若山咋神。715年創建(諸説あり)古事記や日本書紀にも記実があります。朱塗りの鳥居や狭穂姫が姿を写した鏡池が見どころです。
-
冨久神社
所在地: 〒630-8355 奈良県奈良市南魚屋町
- アクセス:
JR関西本線「奈良駅」から「冨久神社」まで 徒歩8分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「冨久神社」まで 2.1km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良市南魚屋町のならまち大通り沿いにある神社です。近鉄奈良駅南口を降りて徒歩7分。祭神は恵比寿神で商売繁盛と町の守り神。木製の鳥居を潜ると鈴と小さな祠があります。
-
来迎寺
所在地: 〒630-8144 奈良県奈良市東九条町740
- アクセス:
JR桜井線「京終駅」から「来迎寺」まで 徒歩20分
奈良奥山ドライブウェイ「高円山ドライブウェー出入口(IC)」から「来迎寺」まで 3.8km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良市東九条町にある西山浄土宗の寺院です。万葉まほろば線京終駅を降りて車で5分。本尊の阿弥陀如来坐像は奈良市の指定文化財。風格がある山門と境内の鐘楼も見どころです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの神社は、山麓線名柄交差点を309号東へ車ですぐの場所にあります。長閑な田園地域にある神社です。個人的には実家が近いので、彼岸花が咲く季節に良く行きます。綺麗なので本当オススメですよ。神社内も神秘的でゆっくり心を落ち着かせる事が出来て気に入ってます。また、一言主神社からも近いので併せて行くのも良いですよ。
-
三十八神社
所在地: 〒632-0025 奈良県天理市藤井町273
- アクセス:
「「仁興口」バス停留所」から「三十八神社」まで 徒歩26分
西名阪自動車道「天理IC」から「三十八神社」まで 7.2km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良県天理市にある神社です。近鉄天理線二階堂駅を降りて車で5分。祭神は御年神。鳥居を潜ると拝殿。釣鐘堂には1726年建造の鐘。毎年10月10日には例大祭が行われます。
-
浄福寺
所在地: 〒630-8103 奈良県奈良市興善院町14
- アクセス:
近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から「浄福寺」まで 徒歩20分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「浄福寺」まで 640m
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良市にある浄土宗の寺院です。近鉄奈良駅を降りて車で5分。奈良時代中期光明皇后が開基(諸説あり)山号は光明山。本尊は阿弥陀如来。境内の五輪塔や高さ2mの夕日地蔵が見どころです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 圓城寺(えんじょうじ)は、岡山県吉備中央町にある歴史の深いお寺です。 715年に行基菩薩(ぎょうきぼさつ)というお坊さんによって建てられ、その後、鎌倉時代の火事で焼けましたが、新しい場所に再建されました。 江戸時代にも2回火事に遭いましたが、今の本堂は1846年に建て直されたものです。 長い歴史の中で、たくさんの人がこのお寺を大切にしてきました。 圓城寺の本堂の天井には、花や鳥、動物の美しい絵が描かれています。 とても豪華でカラフルで、見ているだけで楽しむ事ができます。 訪れた際はぜひ天井を見上げてみてください。 本堂の外陣には靴を脱いで上がることができ、間近でこの天井画を鑑賞できます。 このお寺は、かつて「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」という、神社とお寺が一緒になっている文化を持っていました。 そのため、山門をくぐるとすぐに鳥居と本堂が見え、独特の雰囲気があります。また、境内には「提婆宮(だいばぐう)」という小さな神社もあり、神道と仏教の歴史が感じられます。 アクセスは、 車で行く際は、岡山自動車道賀陽ICから約30分です。 公共交通機関で行く場合は、JR福渡駅からタクシーで約25分です。 駐車場は乗用車25台、大型車は3台停めることが可能です。 お寺の近くには、地元の食堂や茶屋があり、「くさぎ菜のかけめし」という郷土料理を食べることができます。(※くさぎ菜は山に自生しているくさぎの若芽を採ってきて乾燥させたものだそうです。) 岡山県の中部・北部では、5月下旬ごろに摘んできて乾燥させるそう。 「くさぎ菜のかけめし」はご飯に香ばしいくさぎ菜をのせた素朴な料理で、訪れた際にはぜひ食べてみてください。 岡山観光ホームページに近隣の観光スポットがたくさん載っているので、周辺情報をたくさんピックアップして行くのがおすすめです。 岡山は見どころ満点です。 神社、仏閣が好きな方、そうでない方もぜひ一度、訪れてみてはいかがでしょうか。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 広島市佐伯区坪井にある【観音神社】 閑静な住宅街にある神社です。 広島市内方面からですと西広島バイパスからおよそ車で5分〜7分。有料道路(高速道路/山陽自動車道)五日市ICから約15分〜20分。廿日市ICから約10〜20分程度です。 駐車場は神社から少し離れたところにありますが、駐車のしやすいやや広い駐車場があります。遠方からでもアクセスしやすいです。 公共交通機関ご利用の場合は、バスでのアクセスが便利です。JR山陽本線【五日市】駅の北口より広電バス(藤の木台・彩が丘・薬師が丘方面)に乗車し【坪井公民館前】のバス停で下車をすると徒歩2〜3分で到着します。 七五三でお詣りをした際は、子供たちを前に集めてくださり「七五三とはこういう意味があるんだよ。今日まで健康に育ってきたことお父さんとお母さんにも感謝の気持ちを忘れないようにね。」と温かいお言葉を子供たちにかけてくださりました。 また、お詣りの際は境内の中で家族写真の撮影などもしてくださり、とても手厚くしてくださりました。 住んでいる地域の氏神様でもあるので各季節の行事に参加していますが、どの行事も盛大で子供たちも楽しみにしています。 春には神社入口に大きな桜が花開きます。美しさは圧巻です!ぜひ、みなさんも見に行ってみてくださいね。
-
八幡神社
所在地: 〒731-5116 広島県広島市佐伯区八幡3-9-17
- アクセス:
「「寺地」バス停留所」から「八幡神社」まで 徒歩5分
広島南道路「商工センター出入口(IC)」から「八幡神社」まで 4.9km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 広島市の佐伯区五日市にある八幡神社です。 八幡川沿いに位置していて、わかりやすい場所にあります。 鳥居等も大きく境内も大きいです。 この地域ではかなり有名な神社になります。 夏や秋はお祭りもやっています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 臼山八幡神社(うすやまはちまんじんじゃ)は、広島県広島市佐伯区五日市町石内にある、石内地域の守り神として長い歴史を持つ神社です。 創建は西暦783年(延暦2年)にまで遡ります。 九州の宇佐八幡宮から、応神天皇や神功皇后などの神様をお迎えして創建されたと伝えられています。 平安時代の1184年、源平合戦の際に源範頼(みなもとののりより)がこの地に陣を張り、臼山八幡神社をとても大切にしたとされているそうです。 戦国時代になると、近くの水晶ヶ城の城主であった麻生鎮里(あそうしげさと)が神社を厚く信仰し、神殿を新たに造るなどしました。 1541年には、この信仰の結果として運が開けたと考えられています。 そして、1553年の有名な厳島合戦の前には、毛利元就が戦勝を祈願し、布や灯篭を奉納したそうです。毛利家の信仰はその後も続き、孫の毛利輝元も社領(神社の土地)を2度にわたって寄贈しました。 明治時代には、周辺の新宮神社や貴船神社などが合祀(合併)され、石内村全体の村社(村を守る神社)となりました。境内はモミやスギ、クスノキなどの大木が多く、豊かな自然に囲まれた静かな場所です。 また、神社の境内には「平和の塔」が建てられています。 これは1983年、地域の人々が募金して作ったもので、郷土の戦没者を追悼し、世界の平和を願うために建てられました。さらに、有名な作曲家で軍楽長の永井建子(ながいたけこ)の記念碑もあります。 今日でも、臼山八幡神社は地域の人々に親しまれ、毎年秋祭りなどの伝統行事が行われています。特に、石内神楽の奉納や神輿(みこし)の練り歩きなどは地域の大切な文化として受け継がれています。このように、臼山八幡神社は歴史と地域のつながりを大切にしながら、今でも人々の心の拠り所となっています。 雰囲気のあるステキな神社で、また足を運びたいと思いました。 近くまで来られた方は、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本