全国
の神社・寺院(2,071~2,100施設/41,695施設)
全国の神社・寺院をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国の神社など所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると寺院までの交通アクセスをはじめ、拝観時間、拝観料、駐車場の有無といった詳細情報をはじめ、周辺情報などをご確認することが可能です。気になる神社・寺院をはじめ、自宅から近い神社・寺院を探したいときにおすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
全国
観光連盟や観光協会の公式ホームページをご紹介します。
-
ランキング順
-
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 69
- 70
- 71
- ・・・
- 1390
- 次のページ
-
- ページジャンプ
-
所在地:
〒125-0041 東京都葛飾区東金町4丁目28-22
- アクセス:
JR常磐線「金町駅」から「半田稲荷神社」まで 徒歩12分
東京外環自動車道「三郷南IC」から「半田稲荷神社」まで 3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 例大祭は、伝承と伝統歴史のあるお祭りです。開催日は、平成31年4月5日(金)〜7日(日)、4年に一度の神輿の宮出しは昨年でしたので今年はありませんがガラス張りの神輿殿に奉納されています。立派で貴重な神輿ですので観に来てください。
-
所在地:
〒871-0075 大分県中津市寺町971
- アクセス:
JR日豊本線「中津駅」から「合元寺」まで 徒歩5分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 中津市にある合元寺は、黒田官兵衛と一緒に来た空誉上人(くうよしょうにん)が開山したと言われています。
赤い壁が珍しいお寺です。これは戦いでついた血しぶきを消すためと言われています。
-
所在地:
〒652-0000 兵庫県神戸市兵庫区今出在家町
- アクセス:
神戸市営地下鉄海岸線「和田岬駅」から「薬仙寺」まで 徒歩7分
阪神高速3号神戸線「柳原IC」から「薬仙寺」まで 790m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 和田岬の探索で薬仙寺に行きました。
神戸市兵庫区今出在家町にひっそりと佇む薬仙寺は、医王山と号する時宗の寺院です。創建は奈良時代の天平18年(746年)に行基菩薩によって開かれたと伝えられ、当初は「船息寺」「船息尼寺」と称し、大輪田泊(現在の神戸港)に往来する船の安全を祈願する寺でした。日本で最初の施餓鬼会が行われた寺とも言われています。
平安時代には天台宗に改宗しましたが、鎌倉時代の延文元年(1356年)、時衆の国阿上人がこの地で念仏修行を行った際、住僧の真如がその教えに感銘を受け、直阿と名を改めて時宗に改宗し、薬仙寺の中興開基となりました。
薬仙寺の名前が広く知られるようになったのは、南北朝時代の建武3年(1336年)のことです。後醍醐天皇が隠岐の島から京へ戻る途中、病に倒れられました。その際、境内に湧き出る泉の水を薬として献上したところ、たちまち病が平癒したとされ、天皇より「薬仙寺」の号を賜ったと伝えられています。境内には現在も「後醍醐天皇御薬水 薬師出現古跡湧水」の石碑が残っています。
また、薬仙寺は平清盛と後白河法皇ゆかりの地としても知られています。治承3年(1179年)、平清盛が後白河法皇の院政を停止し、福原遷都の際にこの地に近い場所に粗末な造りの建物を建てて幽閉したとされ、その建物は「萱の御所」と呼ばれました。境内には「萱の御所跡碑」が移設されています。この御所には、源頼朝と出会い平家追討の院宣を賜ったとされる文覚上人が忍び込んだという伝説も残っています。
江戸時代には、兵庫津において踊り念仏が盛んに行われ、福原西国霊場参拝と結びつき、御詠歌と踊り念仏を合わせた庶民的な芸能が生まれました。境内には、当時の有力町人や夫人の名前が刻まれた2基の「詠歌踊り念佛連名石碑」があり、貴重な民間芸能研究の資料となっています。
薬仙寺は、幾多の災害を乗り越えてきました。明治時代の神仏分離や新川運河の開削により寺域は縮小し、昭和20年(1945年)の神戸大空襲では経蔵以外が焼失。さらに、平成7年(1995年)の阪神・淡路大震災では経蔵を含む多くが全半壊しましたが、地域の人々の尽力により復興を果たしました。
現在の薬仙寺は、静かで落ち着いた雰囲気の中に、歴史の重みを感じさせる佇まいを見せています。本尊の木造薬師如来坐像は、毎年8月8日、9日の2日間のみ公開されます。
-
所在地:
〒820-0052 福岡県飯塚市相田
- アクセス:
西鉄飯塚営業所循環1「「相田」バス停留所」から「宝幢寺」まで 徒歩2分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福岡県飯塚市相田にある神社。駅からはかなり離れているので車やタクシーをお勧めしますが、駐車場は十分な広さが完備されているので安心です。御本尊は薬師如来とのことです。
-
所在地:
〒250-0045 神奈川県小田原市城山4丁目23-29
- アクセス:
箱根登山鉄道「箱根板橋駅」から「居神神社」まで 徒歩4分
西湘バイパス「早川IC」から「居神神社」まで 640m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小田原市城山に鎮座する神社です。北条早雲に討たれた三浦義意を祀ったという話を聞き、興味を惹かれて、参拝しました。
こじんまりとした境内でしたが、石段を登った先にある社殿は渋く立派でした。また、社殿の周りには、古い石碑がたくさん並んでいました。中には鎌倉時代末期のものもあり、小田原市の重要文化財に指定されており、必見です。
遅い時間に訪れたので、御朱印は頂けませんでしたので、また小田原に行った際には足を運んでみたいです。
-
所在地:
〒340-0002 埼玉県草加市青柳4丁目27-12
- アクセス:
東武伊勢崎線「松原団地駅」から「三覚院」まで 徒歩25分
東京外環自動車道「草加IC」から「三覚院」まで 3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この「三覚院」は埼玉県草加市青柳4丁目にある神社です。住宅街の中にあって近所の人が良く境内で散歩されているのを見かけます。400年の歴史があり本堂の板絵は県の指定文化財になっていて見ごたえありますよ。
-
所在地:
〒540-0003 大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1丁目14-4
- アクセス:
大阪市営中央線「森ノ宮駅」から「鵲森宮(森之宮神社)」まで 徒歩1分
阪神高速13号東大阪線「森之宮IC」から「鵲森宮(森之宮神社)」まで 360m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR森ノ宮駅を降りてすぐのところにあります。
この神社は聖徳太子ご創建の歴史ある神社となります。
「かささぎ森宮」と読みます。御朱印もいただけます。
周辺はビルがあり都会の中の神社です。
-
所在地:
〒673-0897 兵庫県明石市大観町
- アクセス:
山陽電鉄本線「西新町駅」から「無量光寺」まで 徒歩7分
第二神明道路「玉津IC」から「無量光寺」まで 4.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 無量光寺さんは、明石市大観町にございます。今話題の源氏物語の舞台となった明石の南端、明石川の近くに位置しているお寺さんです。光源氏が滞在していた屋敷や、月見をした松があったと言われています。明石西国三十三ヶ所観音霊場の第二番としても知られています。
-
所在地:
〒410-0312 静岡県沼津市原128
- アクセス:
JR東海道本線「原駅」から「松蔭寺」まで 徒歩8分
東名高速道路「沼津IC」から「松蔭寺」まで 6.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡県沼津市にある臨済宗のお寺です。江戸時代の名僧、白隠慧鶴が住職を務め白隠のお墓もあります。開山堂と山門は有形文化財に登録されています。静かで落ち着いた雰囲気のお寺です。
-
所在地:
〒578-0943 大阪府東大阪市若江南町2丁目3-9
- アクセス:
近鉄奈良線「若江岩田駅」から「若江鏡神社」まで 徒歩15分
近畿自動車道「東大阪南IC」から「若江鏡神社」まで 740m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東大阪市若江南町2丁目にあります若江鏡神社です。
古くから地域に根差した由緒正しい神社で、だんじり祭で有名です。
お宮参りや七五三などでも多くの方が参拝されます。
本殿は市の有形固定資産に認定されており、大変厳かで立派です。
-
所在地:
〒310-0812 茨城県水戸市浜田1丁目6-33
- アクセス:
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線「東水戸駅」から「銭谷稲生神社」まで 徒歩23分
東水戸道路「水戸南IC」から「銭谷稲生神社」まで 3.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR常磐線、水戸駅から車7分で行けます。参拝時間は自由です。御朱印の自由時間は朝9時から16時までです。御朱印のデザインは虎の絵が描いてあってとてもかっこいいです。財アップのパワーのご利益があります。
-
所在地:
〒639-0235 奈良県香芝市良福寺361
- アクセス:
近鉄大阪線「近鉄下田駅」から「阿日寺」まで 徒歩13分
西名阪自動車道「香芝IC」から「阿日寺」まで 3.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良県香芝市良福寺にあるお寺です。
近鉄下田駅から徒歩20分程の距離にあります。
阿日寺は、ポックリ往生のお寺として知られています。
この事から、ご年配の参拝客が多いとの事です。
-
所在地:
〒300-4108 茨城県土浦市小野
- アクセス:
常磐自動車道「土浦北IC」から「清滝寺」まで 5.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 近くにある小町山という里山に登山に行った帰りに、何の気なくふらっと立ち寄ってみました。どんなお寺なのかと調べてみると、由緒あるお寺のようで、坂東三十三観音霊場の第二十六札所のお寺ということ。目立つ場所にあるわけでもないですが、連休ということもあったのか、他県ナンバーで遠方からの参拝者も来られていました。15分程度の滞在時間でしたが、3組の方が参拝に来られており、人気の高さがうかがえました。こちらのお寺は、以前何度も火事で焼けてしまった事があるらしく、焼け跡に残った獅子の木像が残されており、痛々しく感じられましたが、炭になっても、境内を見守っている獅子の姿は必見の価値ありです。石段をあがって、仁王門をくぐるとすぐに銅鐘があり、自由に鐘をつく事ができます。まず手を清めてから、鐘をついて、香炉にお線香をあげてから参拝し、寺務所に立ち寄るのがおすすめです。寺務所では御朱印もいただけるので、御朱印集めをされている方には、うれしい限りですね。
-
所在地:
〒355-0065 埼玉県東松山市岩殿1229
- アクセス:
関越自動車道「東松山IC」から「正法寺(岩殿観音)」まで 3.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 埼玉県東松山市岩殿に立つ真言宗のお寺で、山号は岩殿山です。
坂東三十三観音霊場巡りで参拝しました。ここは第十番札所になります。
急な石段を登るとある山門の中には、真っ赤な仁王像は迫力満点で必見です。
御朱印は山門近くにある事務所で頂けますが、まずは観音堂に参拝すべきでしょう。山門をくぐった先にある急な石段を登りきると、鐘楼、薬師堂などと共に、立派な観音堂が立っています。
境内を囲むように切り立った崖にずらりと並ぶ小さな石仏群や大イチョウなど、見どころが沢山ありますので、お見逃しなく。
足腰に自信がない方には、物見山公園側から降りて行く参道もありますので、そちらをオススメします。
-
所在地:
〒501-0431 岐阜県本巣郡北方町北方216
- アクセス:
樽見鉄道「北方真桑駅」から「大井神社」まで 徒歩19分
東海環状自動車道「大垣西IC」から「大井神社」まで 12.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年、初詣に行きます。
昨年末に、一年無事にいられたことのお礼に。
年始に今年も健康でいられるようにお祈りしてきました。
毎年、矢とお守りを買い、御神酒を頂いて帰ります。とても綺麗な神社です。
-
所在地:
〒576-0016 大阪府交野市星田2丁目5-14
- アクセス:
JR片町線「星田駅」から「星田神社」まで 徒歩10分
第二京阪道路「交野南IC」から「星田神社」まで 1.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 真言宗のお寺で入り口には宗派の教えが書いてある石碑があったり、境内にお参りの仕方が書いてあったりしました。駐車場、トイレも完備されており、参拝するのにも便利だと思いました。
-
所在地:
〒917-0231 福井県小浜市国分53-1
- アクセス:
JR小浜線「東小浜駅」から「若狭国分寺」まで 徒歩11分
舞鶴若狭自動車道「小浜IC」から「若狭国分寺」まで 2.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 若狭国分寺は昔あった場所から移動しているようで、跡地がすぐ横にありました。今の若狭国分寺には大きな本堂があり、近くに寺務所があるのでそちらに声をかけると中を拝観させてもらえます。中にはとっても大きな大仏様があり、建物いっぱいの大きさだったのでかなりびっくりしました。庭も綺麗に手入れされていて雰囲気はとてもよかったです。跡地もとても広くて立派なお寺だったのがよくわかりました。
-
所在地:
〒437-0012 静岡県袋井市国本964
- アクセス:
JR東海道本線「愛野駅」から「冨士浅間宮」まで 徒歩24分
東名高速道路「袋井IC」から「冨士浅間宮」まで 4.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 重要文化財に指定されている歴史のある所です。行った時は自分以外に参拝されている方がおらず、ゆっくりと出来ました。本殿は塀越しに眺められます。山の中腹にあるので自然が豊かで、参道に鹿がおりました。
-
所在地:
静岡県静岡市清水区南岡町3-8
- アクセス:
静岡鉄道静岡清水線「入江岡駅」から「梅蔭禅寺」まで 徒歩15分
東名高速道路「清水IC」から「梅蔭禅寺」まで 3.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 清水区南岡町にある臨済宗妙心寺派の禅寺です。無料の駐車場があり広くてとめやすいです。室町時代に創建された由緒あるお寺で、清水次郎長のお墓と資料館があります。本堂は平成になって建て替えられ、大きく立派です。
-
所在地:
〒527-0007 滋賀県東近江市建部瓦屋寺町
- アクセス:
近江鉄道八日市線「八日市駅」から「瓦屋寺」まで 徒歩19分
名神高速道路「八日市IC」から「瓦屋寺」まで 5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 太郎坊宮参拝の際に瓦屋寺を見かけ参拝いたしました。境内は苔むした森の中にあり、侘び寂びの雰囲気が味わえます。お寺の案内板を拝見したところ、四天王寺建立の際に使用した瓦をこの地で焼いたそうですので、とても歴史あるお寺です。入母屋造茅葺屋根の本堂は大変趣がありますので、、一見の価値があると思います。
-
所在地:
〒636-0246 奈良県磯城郡田原本町千代1159
- アクセス:
近鉄橿原線「笠縫駅」から「本光明寺」まで 徒歩6分
西名阪自動車道「法隆寺IC」から「本光明寺」まで 7.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良県磯城郡田原本町大字千代にある平安時代中期のお寺で、彫刻で造られた十一面観音が有名で、有形文化財美術工芸品です。元々は天理市にあったそうです。近鉄橿原線笠縫駅から徒歩10分位の所にあります。
-
所在地:
〒136-0071 東京都江東区亀戸3丁目34-2
- アクセス:
京成押上線「押上駅」から「龍眼寺(萩寺)」まで 徒歩9分
首都高速7号小松川線「錦糸町IC」から「龍眼寺(萩寺)」まで 1.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京成押上線の押上駅から徒歩8分前後です。
緑が多い印象のお寺です。
どこのお寺に行っても思うのですが、外国人観光客が多い印象です。
都内の中にあり、ここに着くと別世界に来たのか、と思うくらい緑が多くとても綺麗なところでした。
また近くを通ったら寄りたいと思います。
-
所在地:
〒131-0034 東京都墨田区堤通2丁目17-1
- アクセス:
東武伊勢崎線「鐘ケ淵駅」から「隅田川神社」まで 徒歩9分
首都高速6号向島線「堤通IC」から「隅田川神社」まで 360m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 鐘ヶ淵駅から徒歩10分の隅田川神社は、東白鬚公園・隅田川に囲まれた水神様の神社です。境内にある犬の様な石亀が有名で、桜シーズンは、境内、道路、東白鬚公園の多く桜の木があり人気です。
-
所在地:
〒915-0823 福井県越前市本町9-5
- アクセス:
JR北陸本線「武生駅」から「龍門寺」まで 徒歩9分
北陸自動車道「武生IC」から「龍門寺」まで 3.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 越前市本町・JR北陸本線の武生駅から徒歩10分、北陸道近くに境内を構える曹洞宗の寺院で、山号は群玉山です。
織田信長の家臣・府中三人衆のひとり不破光治の居城「龍門寺城」の跡地でもあり、堀や土塁の跡が残っています。
-
所在地:
〒408-0317 山梨県北杜市白州町下教来石
- アクセス:
下教来石下-韮崎営「「下教来石下」バス停留所」から「諏訪神社」まで 徒歩5分
中央自動車道「小淵沢IC」から「諏訪神社」まで 3.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この「諏訪神社」は山梨県北杜市白州町下教来石にある神社です。400年の歴史のある由緒ある神社です。見どころは見学の予約が必要な「手長・足長」の彫刻です。たぶんここでしかお目にかかれない貴重なもですよ。
-
所在地:
〒799-2443 愛媛県松山市善応寺甲428
- アクセス:
JR予讃線「柳原駅」から「善応寺」まで 徒歩26分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 松山市北条にある善応寺は、戦国時代伊予を治めていた河野通盛が住んでいました。当時は90ヘクタールに及ぶ村全体を含む大きさだったらしいです。横穴式古墳として丘の斜面にある長い階段を登ったところに風情のある寺院が見えて来ます。豊臣秀吉の四国征伐で一旦焼失しましたが、再建されました。
-
所在地:
〒669-1505 兵庫県三田市尼寺352
- アクセス:
三田駅-乙原「「奥谷口」バス停留所」から「花山院(菩提寺)」まで 徒歩8分
舞鶴若狭自動車道「三田西IC」から「花山院(菩提寺)」まで 7.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 兵庫県三田市尼寺にある西国霊場花山院菩提寺は、大河ドラマ「光る君へ」を観て花山法皇の菩提寺との事で、訪れました。三田市母子(もうし)永澤寺への墓参りの途中に、必ず前の道を通っていたのですが、今まで気にすることも無く素通りしていました。ところが、大河ドラマを観て驚きました。いつも通っていたあの花山院が!と、早々に予定を立てました。
花山院へは、JR福知山線三田駅より神姫バスで12分花山院バス停を下車、そこから徒歩25分山を登ると到着します。かなり急な坂道なので、スニーカー必須です。車では、神戸三田インターより20分くらいで、駐車場は麓(有料)と山上(無料)にあり、参道通行料として、普通車500円、マイクロバス1,500円、中型バス2,000円を寺務所へ納めます。拝観料は無料です。
山上の駐車場に車を停めて少し歩くと、山門の仁王像がお出迎えしてくださいます。春に訪れたので、桜が綺麗に咲いていました。階段を上がり本堂へ行き、手を合わせました。奥をよく見ると、中央に薬師如来像、左に弘法大師像、そして右に花山法皇像が鎮座されていました。お賽銭箱の上に紅白の紐がぶら下がっていて、花山法皇と紐で繋がることができ、何か不思議な温かい力をもらえたような気がして、なかなか手から離すことができませんでした。そして、とても貴重な経験をさせて頂きました。
花山院のある尼寺(にんじ)の地名の由来は、花山法皇を慕ってきた女官達が女人禁制で入山を許されず、麓の村で自ら尼僧となり住みついたことからきています。その女官達が花山法皇を想い、麓から花山法皇に聴かせるように琴を弾いていたという、大変興味深いお話があります。その場所は琴弾坂と呼ばれています。花山法皇が寵愛していた女御藤原?子と女官達11人の十二尼妃のお墓は、花山院からすぐの麓の村に、今もお祀りされています。帰り際に手を合わせに行き、平安時代に想いを馳せました。
-
所在地:
〒579-8027 大阪府東大阪市東山町11-17
- アクセス:
近鉄奈良線「額田駅」から「玄清寺」まで 徒歩5分
阪神高速13号東大阪線「水走IC」から「玄清寺」まで 1.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 場所は近鉄奈良線の「額田駅」から、北西へ徒歩で5分ぐらいの所にあります。
このお寺で有名なものは、聖徳太子の2歳像とされる「南無仏太子像」が安置されています。室町時代の作と云われており、大変貴重なものとして、東大阪市の有形文化財に指定されています。
-
所在地:
福島県南会津郡南会津町宮床下宮床
- アクセス:
磐越自動車道「西会津IC」から「安照寺」まで 36.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 16世紀末に創建された古刹です。
こちらには、樹齢500年弱と言われている枝垂れサクラの木が有ります。
有る場所が、本堂前で無く裏手になります。
満開時でないと見落としてしまうかもしれません。
又、この地で有名な会津御蔵入騒動で処刑された「兵左衛門」の供養碑がある事でも知られています。
-
所在地:
〒249-0007 神奈川県逗子市新宿
- アクセス:
JR横須賀線「逗子駅」から「浪子不動」まで 徒歩16分
横浜横須賀道路「逗子IC」から「浪子不動」まで 4.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 逗子駅から徒歩20分くらいの海岸沿いにあるお寺です。
階段を上った少し高い位置に立っているので、目の前の海の景色がとてもきれいです。
本堂の横にある看板を読んでみると、古くから海上の安全を願って不動明王が祀られており、文豪の徳冨蘆花のベストセラー小説「不如帰」がここを舞台としていたことから、ヒロインの「浪子」にちなんで「浪子不動」と呼ばれるようになったようです。
天気の良い日でとても気持ちが良かったのでまた来てみようと思います。
今度は本堂の横にある道を登って行くと披露山公園に続いており、途中に滝があるとのことなので、チャレンジしてみたいと思います。
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 69
- 70
- 71
- ・・・
- 1390
- 次のページ
-
- ページジャンプ