伊賀市の神社・寺院一覧/ホームメイト

神社・寺院

伊賀市 の神社・寺院(1~30施設/144施設)

三重県伊賀市の神社・寺院を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、伊賀市にある神社・寺院の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると神社・寺院の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。伊賀市で寺社・教会巡りをしたい方におすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
伊賀市の神社・寺院
144施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    菅原神社(上野天神宮)

    投稿ユーザーからの口コミ
    上野東町に鎮座する上野天神宮を参詣しました。上野市駅から徒歩5分ほどの場所にあります。 正式名称は菅原神社でその名の通り菅原道真を御祭神として祀っています。地元では天神さんと呼び親しまれていて、菅原神社を呼ぶ人は少ないような気がします。 菅原神社秋祭り「上野天神祭」が国の無形民俗文化財になっていることでも知られています。 一の鳥居をくぐるとすぐに随神門があります。鳥居からの距離が近いこともあってかかなりの迫力があります。先に進むと社殿と社殿手前に撫で牛が鎮座していました。境内には芭蕉の句碑や筆塚、鐘楼など見どころが多くありますよ。 松尾芭蕉が句集「貝おほひ」を奉納したことで知られる、由緒ある神社です。
    • 周辺の生活施設

    敢国神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    伊賀市一之宮に鎮座する伊賀の国一之宮・敢国神社を参詣しました。 参道を進んでいくと大きな朱色の両部鳥居があり、鳥居の先の石段の上に社殿が鎮座していました。敢国神社は1300年以上の歴史がある由緒ある古刹で大彦命を御祭神として祀っています。 境内は社叢に囲まれていてかなり広く、参道沿いに摂社・末社が数多く祀られていました。桃太郎岩や御神水井戸などもあり見ごたえのある境内でした。社務所前には大きな手裏剣がルーレット用に施された忍者おみくじや駐車場にクイズ付きの忍者の顔入れパネルがあったりと楽しめました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    大村神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    三重県伊賀市にある神社です。神社の場所は阿保町というところの小さな山の中にあります。地震の魔除けの神社として知られているそうで、最近の日本各地で起こる地震が心配でいってみようという事でご参拝してきました。駐車場は広いです!好きなところに止められるので心配ありません。そこから境内まで行く途中に釣鐘堂があり、その中には日本三大奇鐘と言われる虫喰い鐘があります。一人一回は突けるというので鳴らしてきました。お腹にズーンと響いて頭の先に抜けて行く様で背筋がピーンとしました。鐘をついた後正面の鳥居から拝殿へ。山の中にあって穴場の神社ですが、掃除が行き届いていて小綺麗な神社でした。拝殿の横には所狭しとなまずの置物が並べられていて地震除けの神社っていう感が全面にでていました。また、拝殿の傍に要石と呼ばれる石となまずの石像があって、お水をなまずに3回かけてあげて願掛けをすると願いが叶うというのでこちらもしっかりやってきました。 一般にはあまり知られていない穴場の神社の様で参拝客も凄く多いというわけではないですが、御朱印もちゃんとありますし、地震除けのなまずの絵馬もあるので、ご興味がある方には是非オススメしたい神社です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    念仏寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここも伊賀旅行の際に寄った神社。 とても大きな神社である。 伊賀に行った際は、絶対に立ち寄った方が良い神社である。松の木もしっかりとしていてとても雰囲気が良かった。
    • 周辺の生活施設

    常住寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    長田小学校、芭蕉の森公園にほど近い自然豊かな場所にある、藤堂高次が1660年に建位した歴史ある寺院です。 こちらにある閻魔堂は小さなお堂ですが、弁柄塗の本格的な仏堂建築で、県の有形文化財に指定されています。 内陣中央の須弥檀上の奥に5cmほどの木造閻魔坐像が安置されているそうです。
    • 周辺の生活施設

    高倉神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    高倉神社は三重県伊賀市西高倉1046に有ります。 伊賀市駅から西山行きバスに乗り、県道138号線の鳥居出バス停留所から山(北)側へ坂を登って10分程度、和銅の道を上ります。 先ほどの県道138号線が西進かた北進へ方向が変わり、こちらは伊賀コリドールロードと呼ばれていますが、その手前に第一の鳥居が有ります。 第一の鳥居の所で和銅の道と分かれて左側の道を進み、県道138号線の下をくぐって高倉神社へ向かいます。 この辺りからうっそうとした森の中を進みます。 曲がりくねった道を進むと第二の鳥居をくぐると高倉神社の入り口にたどり着きます。 第二の鳥居の先に駐車場が有ります。 ここから僅かな上り勾配を上りついた左手に高倉神社が有ります。 うっそうとした森の中にたたずむ高倉神社、うぐいすの啼き声が響いてとてもまったりとした時間が通り過ぎます。 たまに県道138号線を信楽側に上る乗用車やトラックのエンジン音が響きますが、往来はそれほど多くないのですぐに静寂が訪れます。 本殿を中央に、右に八幡社、左に春日社と三社信仰を今に伝える古社です。 本殿は1574年の建築物で国の重要文化財の指定を受けています。 本殿、右の八幡社、左の春日社、共に明るい色彩が施されており、桃山時代の特徴が残っています。 祭神は倉庫・延命長寿の神である高倉下命(たかくらじのみこと)です。 高倉下命(たかくらじのみこと)は尾張氏の祖であり、熊野三山の元宮である「神倉神社」や尾張にある熱田神宮の摂社「高座結御子神社」でも祀られています。 倉庫の神様という事から、毎年夏に営まれる倉暉祭(そうきさい)には、全国各地から倉庫・運輸業界の方々が参列されるそうです。 高倉神社に掲げられている奉斎も大阪倉庫協会が製作して奉納されています。 格式の有る古い高倉神社ですが、森の中に有るので、リフレッシュするには最高です。 車で行く事もできますが、公共交通機関で行かれると伊賀上野の昔を彷彿とさせる風情を楽しみながら行かれることを是非お薦めします。 とてもいいですよ。 神社に至る道も含めて高倉神社をお楽しみ頂ければと思います。
    • 周辺の生活施設

    新大仏寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    伊賀市大山田に有る創建800年と伝わる古刹である新大仏寺は、真言宗のお寺です。伊賀街道と呼ばれる国号163号を上野方面から向かって長野峠の手前に有ります。快慶作と伝えられる檜造りの大きな大仏は圧巻ですよ。
    • 周辺の生活施設

    西蓮寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    三重県伊賀市長田にある天台真盛宗のお寺です。最澄によって開かれたと言われています。国指定の絹本著色藤堂高虎像や県指定の木造阿弥陀如来座像など多くの文化財が所蔵されています。普段は厳かな雰囲気ですが桜や紅葉の季節は華やかでとても美しい景色で大勢の人が訪れます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    小宮神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    伊賀市服部町に鎮座する伊賀国二之宮「小宮神社(おみやじんじゃ)」を参詣しました。 大和街道(国道25号)沿い、服部町児童遊園地の隣にあるので訪れやすかったです。 ただ車で訪れると神社に駐車場がないのでバスなどが便利だと思います。鳥居のすぐ目の前にバス停もありました。 杉木立の参道を進むと左手に手水舎、手水舎の隣に社殿がありました。拝殿の奥に覆屋の中に本殿が納められているという形でした。主祭神は服部氏の氏神である呉服比売命、そして建御名方命、大山祇命、建速須佐之男命を配祀していました。 創建は不明だということですが延喜式神名帳に記載されている由緒ある神社だそうです。 境内には歴史を感じる狛犬や百度石、多くの境内社があり見ごたえがある神社でした。
    • 周辺の生活施設

    霊山寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    三重県伊賀市下柘植にあるお寺です。名阪国道の伊賀ICから車10分程度進んだ山の中にあります。 名阪国道からのアクセス路は舗装されています。 20台程度は停めれる駐車場があり、その駐車場の一段上にはトイレもあります。 裏山と表現していいのか分かりませんが、霊山寺の裏手にある霊山山頂には霊山寺奥ノ院があります。登山道がしっかりと整備されていますので、幼稚園児くらいの年齢でも、問題なく山頂に行くことができます。 山頂までは歩く速度で変わりますが、片道30分〜1時間くらいです。駐車場が400m程度、山頂が765mなので、標高差は350mくらい登ることになります。 この登山道は人気のコースですので、天気がいい日には上記の駐車場は満車になるくらい駐車されています。 霊山寺奥ノ院だけであれば、反対側の田代池側からでも同様の時間でアクセスが可能です。 また、寺周辺および林道沿いには約500本の桜が植えられており、春の見ごろになると多くの人が訪れています。
    • 周辺の生活施設

    宝厳寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    里山の景色が残る伊賀市寺脇にある宝厳寺を参詣しました。 寺脇集落は小高い山の裾野にあり、宝厳寺はそこから少し山の方に上がった中腹辺りに建っていて、本堂まで上がるにはさらに急な石段を上がらなくてはなりませんでした。 石段を上がり終え振り返ってみると集落や周りの田畑まで見渡せとてもきれいな景色を眺める事ができました。 宝厳寺は1267年に創建された真言律宗のお寺で御本尊の十一面観音立像は国の重要文化財に指定されている古刹です。 境内には本堂の他地蔵堂や石仏群などを拝見する事ができました。 伺った頃はちょうど梅が見ごろで紅梅が満開でとても良い香りがしていました。境内には椿や水仙も咲いていて見ごたえがありました。 境内にはご就職が趣味で育てている200種類以上のバラ園があったりと宝厳寺は四季折々様々な花を見る事ができるようでした。次はバラの季節に是非訪れたいです。 御本尊の十一面観音立像は予約をして訪れれば拝観できるとの事でした。
    • 周辺の生活施設

    常福寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    田畑が広がるのどかな風景が残る伊賀市古郡に建つ真言宗豊山派の寺院、常福寺を参詣しました。常福寺は木津川沿いに通る国道422号線から少しそれた不動山の麓にありました。 当寺院は722年に徳道によって開基された古刹。御本尊の五大明王は総本山長谷寺の御本尊・十一面観音菩薩造立の余材を用いて彫られたものと云われていて、天正伊賀の乱の焼き討ちの難も逃れ今に至るようです。 山号である「江寄山」の扁額が掲げられた重厚な山門くぐると立派な鐘楼があります。鐘楼の側まで行くと集落が一望でき、青々とした田んぼがとてもきれいでした。 本堂まで進むと、龍や鳳凰、獅子、像鼻の彫り物が施された向拝がとても見事で、しばらく見入ってしまいました。これらの彫り物は江戸時代に活躍した彫刻師、田中岷江の作だそうです。 境内のほぼ中央には樹齢250年以上と云われる広葉杉が立っていてその大きさに圧倒されました。その他、行者堂や修行大師像や勝手明神などがありとても見ごたえのある寺院でした。
    • 周辺の生活施設

    阿波神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    読み仮名は、あわ神社と読みます。伊賀上野から「伊賀街道(大和街道)」現在の国道163号を津市へと向う途中で開けた田園を抜けるところにあり駐車場も整備されています。 地元学生の中では、ひっそりとしたパワースポットとなっています。
    • 周辺の生活施設

    射手神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    伊賀から京都へ通じている大和街道の途中に、長田の氏神として知られる射手神社があります。 参道を進み石段まで来ると脇に大きな銀杏の樹があり、秋には黄色に色付きとてもきれいです。射手神社は銀杏の神紋なのでこの銀杏の樹はご神木だと思います。 春には参道の脇に植えられた桜が見事な花をつけ見ごたえがありますよ。 鳥居の両側には十三重塔があり、南方塔は室町時代初期に建造されたもので国の重要文化財に指定されています。北方塔は鎌倉時代後期に建造されたもので伊賀市指定文化財です。
    • 周辺の生活施設

    広徳寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    旧大山田村、広瀬にある歴史ある禅宗のお寺です。 古木の紅梅が毎年みごとな花をつける寺として地元に愛されています。 平安時代後期作の木造阿弥陀如来坐像と木造釈迦如来像を安置していて県の文化財に指定されています。 こちらには伊賀のコミュミティーバス 大山田「どんぐり号」に乗って広瀬バス停で降りると便利です。
    • 周辺の生活施設

    猪田神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    依那古駅から徒歩15分ほどの場所にあるこんもりとした鎮守の森に守られたとても静かな神社です。 石段を上がり境内に入るとなぜか社殿が横向きに建てられている珍しい神社です。 境内に立てられた由緒書きを読むと、猪田神社の鎮守の森にはいくつもの横穴式古墳があるそうで、本殿の裏にも古墳があるとの事。古墳群に配慮した形で本殿が建てられたという事なのでしょう。 鳥居をくぐると社殿・本殿を横から見る事ができ、朱色の美しい本殿もじっくりと拝見する事が出来ました。 参拝をするには更に石段を上がると拝殿正面に立つ事が出来ました。 猪田神社は創建時期は不詳がそうですが、本殿は室町時代、1527年に再建された建物だという事がわかっているのでかなり歴史のある古社です。
    • 周辺の生活施設

    極楽寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    旧大山田村内甲野地区にある鎌倉時代に創建された歴史あるお寺です。地元では甲野の大日さんとして大切にされています。 無住寺ですが地区の人達が手入れをしっかりされていて、とてもきれいなお寺です。60年に一度開帳される秘仏「金胎両部大日如来」の胎内仏二体が安置されています。2010年秋に60年ぶりに開帳されました。 屋根の形が特徴的でこんもりしていてかわいらしい山里にあるお寺です。
    • 周辺の生活施設

    仏土寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    伊賀市と京都を結ぶ歴史街道「和銅の道」を進むと「仏土寺」に着きます。真言宗豊山派の寺院で、鎌倉初期、1172年に創建されました。 鎌倉後期に創建された、石造多宝塔二基はあっかんの大きさで、東塔が高さ5.73M、西塔は4.62Mあります。 本尊に安置されている、木造阿弥陀如来及両脇侍像は像内に承安2年の銘があり、鎌倉初期の作です。国の重要文化財に指定された秘仏です。 歴史街道沿いにある寺院なのでハイキングを楽しみながら、立ち寄ってみてはいかがですか。
    • 周辺の生活施設

    万寿寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    名阪国道・柘植インターから車で5分ほどの所にあります。 松尾芭蕉の菩提寺として有名なお寺です。供養塔があり、毎年11月12日に松尾芭蕉をしのんで「しぐれ忌」が開催されています。1893年から続いているそうです。 本堂天井付近に安置されている「木造地蔵菩薩坐像」は国の重要文化財に指定されています。胎内から古文書が7点発見されていて、松尾芭蕉生誕370年記念事業に合わせて2014年11月に特別公開されたそうです。次回の公開はいつなのかわかりませんが、機会があればぜひ見てみたいです。
    • 周辺の生活施設

    薬師寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    大山田・鳳凰寺にあるこちらのお寺は、大友皇子の母、伊賀采女宅小娘が建てた寺とされている「鳳凰寺」跡に建つお寺です。寺境内には礎跡や碑が残っています。本堂・庫裡・地蔵堂がある小さなお寺です。寺前には伊賀街道の道標があり歴史ロマンの詰まったお寺です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    中庵寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    三重県伊賀市西明寺780にある中庵寺は浄土宗法然上人伊賀霊場めぐりの第二十四番にあたります。境内にはさまざまなお地蔵様やお墓が祀られています。子育て、子授かり、水子供養など子どもにまつわるお地蔵様が多いようです。周辺は田んぼに囲まれており静かな環境です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    永福寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    三重県伊賀市羽根401番地にある永福寺です。田んぼに囲まれたのどかな所にあり、、近場のバス停三重交通の服部から徒歩13分のところです。臨済宗東福寺派の寺院です。 お地蔵様も敷地内にあり小さな仏閣の様でした。
    • 周辺の生活施設

    勝因寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    猪田の山出にある勝因寺は、824創建の歴史あるお寺です。 県内でもかなり古い梵鐘とされている、1612年製作の古鐘があるお寺としても知られています。 本尊虚空蔵菩薩坐像は33年に一度開帳される秘仏で、地元では「山出の空蔵さん」と呼ばれ親しまれています。
    • 周辺の生活施設

    観菩提寺(正月堂)

    投稿ユーザーからの口コミ
    島ヶ原、福岡醤油店近くにある歴史あるお寺です。 本尊十一面観音は33年に一度しかご開帳されない秘仏で国の重要文化財に指定されています。 例年2月11日12日に行われている正月堂修正会の大餅会式は「せきのと」と呼ばれ五穀豊穣、除厄を祈る行事です。供物の鬼頭や大餅をかついで練り歩き、本堂に奉納します。 1260年以上の歴史がある伝統行事で三重県の無形民俗文化財に指定されています。
    • 周辺の生活施設

    観音寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    名張街道沿いにある古山郵便局の先の交差点を東谷地区に向かうと、のどかな田園風景と民家の中にえんじ色の屋根のお寺があります。 地区の人たちに親しまれている観音寺です。 本尊には鎌倉時代初期の木造阿弥陀如来坐像が安置されていて国の重要文化財に指定されています。 平安時代後期作の木造不動明王像、木造毘沙門天立像も安置されていてこちらの二体は伊賀市の指定文化財になっています。
    • 周辺の生活施設

    市場寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    菖蒲池にある市場寺には国指定の重要文化財、木造阿弥陀如来坐像と木造四天王立像が安置されています。これらの文化財は、市場寺の近くにあった廃寺・長福時から引き取った仏像との事です。平安時代の仏像で歴史のあるものです。 仏像が安置されているお堂の脇には芭蕉句碑があり、「香に匂へうに掘る岡の梅の花」という句が刻まれています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    友生神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    三重県伊賀市にある神社、友生神社です。 伊賀といえば忍者が有名なので忍者にまつわる観光施設が多いですよ。 友生ICをおりて東に向かい車で約5分ほどの位置に友生神社があります。 そこまで規模の大きい神社ではないけれども、のどかな雰囲気で癒されました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    大超寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここも伊賀旅行に行った際に立ち寄った神社。 とても門が大きく見応えがあった。 駐車できるスペースもあるため、車で行くことをお勧めする。 伊賀には神社が多いが是非ここも立ち寄ってみてほしい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    妙昌寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    とてもアクセスが良い神社である。 駅から歩いてすぐ行けるため気軽に行くことができる。 歴史を感じれる神社であり、心が浄化されるような感じがある。 車ではなく電車で行くことをオススメする。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    妙典寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここは駐車場がとても大きく車で行きやすい神社である。 伊賀旅行の際に立ち寄ったが、大きく見応えがあった。 家族連れが多くいた印象である。 アクセスが良いためまた、立ち寄りたいと思う。

■地方・地域の神社・寺院検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋
東通トラベル
栄タワーヒルズ
千種タワーヒルズ
リバパレス鶴舞

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。