滋賀県の神社・寺院一覧/ホームメイト

神社・寺院

滋賀県 の神社・寺院(31~60施設/1,161施設)

滋賀県の神社・寺院を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、滋賀県にある神社・寺院の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると神社・寺院の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。滋賀県で寺社・教会巡りをしたい方におすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
滋賀県の神社・寺院
1,161施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    沙沙貴神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    滋賀県近江八幡市安土町常楽寺町に 鎮座している神社になります。 起源は平安時代前期にまで遡り江戸時代に 一部再建されています。また、佐々木姓の 起源になったとの諸説もあります。 本殿・権殿・拝殿などは県指定の文化財にも 認定されています。主に祭典は 4月、5月、6月、10月に開催 されています。 今月はどんと祭も開催されるそうです。 また、近くに立ち寄った際には祭典事にも 参加してみたいと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    清凉寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    滋賀県彦根市にある曹洞宗永平寺派のお寺です。彦根駅から徒歩で25分くらいの所にあります。井伊直政の墓所で井伊家代々の菩提寺になっています。見事なタブの老木があります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    東門院(守山寺)

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここは守山市2丁目にあるお寺で比叡山東門院守山寺です。中山道沿いに古くからあり山門は厳かな雰囲気があります。境内に入れば緑が豊かで静かなので落ち着いた気持ちになれます。僕は疲れた時にふらっと散策して癒やされてます。
    • 周辺の生活施設

    西教寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    西教寺は、滋賀県大津市坂本にございます。夏季限定で風鈴が色とりどりに飾られ、いろんな音が鳴り響き子供達と行けばめちゃくちゃ喜ぶスポットでいいですよ!是非、一度どうぞ!夏の観光におすすめです!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    福満神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    滋賀県彦根市の西今町に鎮座している神社になります。境内は緑に囲まれておりとても神秘的な空間となっております。毎年4月20日は例祭が催されているみたいです。是非ともその時期に一度例祭に参加してみたいと思います。空間も神秘的で近くへ立ち寄った際には足を運びたいと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    新神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらは滋賀県彦根市岡町の雨壺山、 千鳥ヶ丘公園の隣に位置する新神社に なります。永享12年の4月に山王大権現 と敬称されていましたが、近郷の崇教の 影響もあり明治元年に新神社と改称され 今現在に至ります。 駐車場も完備されていて、正面入口の鳥居をくぐり、階段を登ると手前から拝殿、本殿と 続きます。訪れた日は天候も良く次回も 近くを通る際には足を運ぼうと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    生源寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    生源寺は、滋賀県大津市坂本にございます。生源寺は、奈良時代から平安時代初期に活躍した天台宗の開祖の僧侶最澄の生誕の寺院として有名です。日吉神社の参道を子供と歩いていたら、山門に傅教大師の生誕の地って看板があり、びっくりしました。滋賀県大津市の坂本は仏閣が多いのですごい歴史を感じれますよ。是非、一度どうぞ!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    青岸寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    滋賀県米原市にある青岸寺。 JR米原駅からも近く徒歩6分、米原インターチェンジから車で5分の所に位置しています。 庭園と紅葉が美しい寺院です。 寺内には拝観者のみが利用できるカフェ「喫茶去」があり、和スイーツも楽しめます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    大宝神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    栗東市綣町にあるのがこの大宝神社です。綺麗な自然の中に神社がありとても綺麗でした。長い砂利の道がありそこを歩くと立派な門がありました。トイレも新しくなっており綺麗でした。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    木之本地蔵院

    投稿ユーザーからの口コミ
    JR木ノ本駅から徒歩10分程に位置します。 参詣は外からも出来ますが有料で本堂の下より中に入れます。 外の大仏様の足元にカエルの置物が奉納されています。 明治天皇の僥倖場所でもあり、由緒正しいお寺です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    生和神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    野洲市冨波乙に有る、生和(いくわ)神社です。地元の方に愛されてる様子の神社で、私が参拝した平日日中午後でも、地元の方が、散歩がてら、ジョギングの合間等に、参拝に訪れていました。 混み合ってる神社では無いので、静けさを求めるのには良いかと思います。 入口正面に、拝殿があり、その奥に、本殿、末殿があります。 入口右側に、手水舎(てみずや)が有り、その横に、還宮七百年大祭記念碑が置かれています。入口左側に、社務殿があります。 野洲市観光物産協会が設けた説明掲示板によると、本殿、末殿の建立は鎌倉時代。祭神は藤原忠重公で、平安時代中期に藤原氏の領地であったこの地で、沼や池が多かった冨波において、生息していた大蛇を退治し、沼澤地を開拓された事で、鎮守神として祀られた経緯が有ると記載されていました。 本殿は、明治35年に国宝指定、昭和25年に国指定重要文化財に指定され、末殿は、昭和24年に国宝指定、昭和25年に国指定重要文化財に指定されています。 また、滋賀県教育委員会が設けた説明掲示板によると、現存する本殿建物は、昭和38年の第二室戸台風の災害により復旧工事が行われた復旧整備させたと記載されていました。 大蛇退治の経緯がある神社である事は前述しましたが、実際、私が訪れた時に、20cm位の蛇が砂利道の上をクネクネと動いていたので、非常に驚かされました。参拝される時は、足元を注意して行くとをお勧めします。蛇が苦手な方は、お気をつけて下さい。 手水舎(てみずや)は、人が近づくと水が自動的に流れる仕組みになっていました。 また、社務殿は、私が訪れた時は開いていませんでした。
    • 周辺の生活施設

    蛭子神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    蛭子神社は、滋賀県彦根市にある神社で、とても落ち着いた雰囲気が魅力の隠れた名所です。 ゆったりと時間を過ごすことができるので、近くに行った際はぜひいちど行ってみてください。
    • 周辺の生活施設

    岩間寺/(岩間山正法寺)

    投稿ユーザーからの口コミ
    滋賀県大津市にある岩間寺です。 西国三十三所巡礼の第十二番札所に指定されています。ご本尊は約15センチの千手観音で、厄除けや雷除け、ぼけ封じのお寺として有名です。 境内には、松尾芭蕉が『古池や 蛙飛び込む 水のおと』を詠んだと伝えられている池があります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    五百羅漢天寧寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    子供のころにみた五百らかんは自分が小さかったからか、圧倒された記憶があり大人になってからみても圧倒されるのは変わらず、むしろ大人になってからみてほしい。境内の16体は当時の各国の大名から贈られたと言われています。いろんな視点いろんな角度から観てみてくださいませ
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    北野神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    彦根城のすぐ近くにある天満宮彦根神社に参拝しに来ました。鳥居を入ってすぐの所にはたくさんの鉢植えが置いてありとても綺麗です。夏頃に来るとさらに草木が生き生きとしてるそうです。前回はお正月に来て出店もありとても賑やかで好きでしたが、平日の静かな時間に来るのもとても落ち着いていて心があらわれるようでどちらもおすすめです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    稲荷神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    滋賀県野洲市にある「稲荷神社」 国道8号線沿いにあります。 最寄り駅はJR野洲駅で、徒歩15分の所に位置しています。 商売繁盛のご利益があると言われていますが、交通安全祈願でも有名な神社です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    豊満神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    滋賀県愛知郡愛荘町にある豊満神社。 最寄駅は近江鉄道「愛知川駅」で、徒歩20分位のところに位置しています。 勝運・縁結び・美人祈願で有名です。 「美人になって恋に勝つ!」とも言われています(笑)
    • 周辺の生活施設

    伊豆神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    伊豆神社は、堅田駅から歩いて行けるところにある神社です。滋賀県にあるという事もあり、琵琶湖と縁のある神社です。琵琶湖に行った際には、関連している伊豆神社にも是非行ってみてください。
    • 周辺の生活施設

    長寿寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    先日、観光で家族で訪れました。 車で行きましたが名神高速道路の栗東湖南インターチェンジをおり、そこから下道で1.2分走り、石部口交差点を左折して10分くらいで到着しました。 JR草津線石部駅よりはバスも出ており長寿寺というバス停で降りれば目の前にあります。 紅葉のシーズンということもあり、駐車場が臨時で広くとられておりましたが平日ということもあり、混雑を回避できゆっくりと回ることができました。 拝観料を支払えばそこからの景色は全て真っ赤です! こんなに綺麗な紅葉はなかなか見られないと感動しました。 参道のサイドにはお寺の方が所々オブジェを飾られておりそれらを見ながら進むのも楽しかったです。 赤だけではなく、オレンジ、緑、黄色と様々な色がグラデーションとなっておりとても綺麗でした。 安産祈願として有名なお寺で戌の日にもなれば沢山の妊婦さんが訪れるそうです。 境内の中には非常に価値のある菩薩像などの文化財が並べられており、それらを見学するのも面白いですよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    長浜八幡宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    長浜八幡宮は、滋賀県長浜市宮前町にございます。毎年4月9日から17日間執り行われる「長浜曳山祭」が有名の神社です!長浜の曳山(山車)は、江戸時代の伝統工芸が伝えられており、飾り金具や江戸時代の彫刻、絵画などが楽しめます。「動く美術館」とも言われております。地元の子供による子供歌舞伎など、見どころたっぷりです!是非、一度どうぞ!
    • 周辺の生活施設

    奥石神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    国道8号線から少し入ったところにあります。鳥居から本殿に向かう参道の両側には立派な木々が立ち並んでいますよ。本殿は国の重要文化財に指定されています。駐車場も有りますよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    河瀬神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    河瀬神社は、静かで厳かな雰囲気の神社でした。歴史を感じる本殿は、賀茂別雷神社から移築されたと聞き、その美しさに目を奪われました。商売繁盛の神様として、地元の人々に大切にされているのが伝わってきました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    千代神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    JR彦根駅から歩いて15分のところにある神社で本殿は国の重要文化財です。古くから伊井家の産士神として信頼を集めているそうです。毎年11月3日には、大名行列が開催されて彦根市内が祭りで活気付きます。
    • 周辺の生活施設

    三大神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    三大神社は、草津市志那町にございます。毎年4月中頃に咲く藤の花が有名な神社です。穂が地面に擦するほど長くなることから「砂擦ずりの藤」と呼ばれていますね。めちゃくちゃ綺麗ですよ。しだれている藤の花は、紫のカーテンのように見えて異空間を感じれますよ!是非、どうぞ!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    井伊神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    彦根市古沢町に境内を構える井伊神社を参拝しました。こちらの神社は井伊家の始祖である井伊共保を祀る霊廟として弘化2年(1845年)に建立したのが始まりとされています。現在は2013年に造営された新しい社殿に神霊が遷されていて、旧社殿は風化による痛みが激しい為に覆いがされていて中を見ることができなくなっていました。 後で調べてみると年に2回だけ特別公開されているとのことでした。 境内には井伊直弼お手植えと伝わるしだれ桜の木があり、青々と葉を茂らせていました。桜の咲くころにも訪れてみたいです。
    • 周辺の生活施設

    兵主大社(近江の苔寺)

    投稿ユーザーからの口コミ
    創建は奈良時代と長い歴史があります。この神様は大津市の日吉大社から亀に乗って琵琶湖を渡り、鹿に乗って神社に来られたといわれています。兵主の名から中世には特に武家の信仰を集めました。入口に建つ朱塗りの楼門は足利尊氏の寄進といわれています。社宝にも国重要文化財の白絹包腹巻が大切に保存されています。兵主大社の正面は砕石が敷かれた駐車場で、参道の入口には階段がある神橋が架かっています。境内外周に沿って道路を進むと自動車祓所があり、ここだけ境内に段差なく入れるようになっています。自動車祓所の脇には身障者トイレを設置するトイレ棟があり、社殿に向かって石畳の参道が延びています。兵主大社の拝殿付近の参道は途中まで石畳で、境内の他の場所は玉砂利が敷かれています。社殿南側に広がる庭園は平安時代のもので、回遊式で苔や紅葉などが大変美しく国の名勝に指定されています。毎年、紅葉の時期には庭園ライトアップが行われます。映画や時代劇のロケ地としても有名です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    大池寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    大池寺(だいちじ)は、寺伝によれば、天平年間、高僧:行基がこの地を訪れた際、日照りに悩む民衆のため、一彫りごとに三拝(一刀三礼)しながら釈迦如来坐像を彫り、安置したのが開山とされています。当初は「邯鄲山(かんたんざん)勝蓮寺」と称したとのことです。 その後幾度かの衰退と再興を経ましたが、天正5年(1577年)の兵火により境内全域が焼失してしまいました。寛文7年(1667年)、草庵に打ち捨てられた釈迦如来坐像を見た京都花園妙心寺の丈厳慈航禅師が寺の再興を決意し、現在の寺院の形を造り、寺号も「龍護山大池寺」に改めました。 その後、後水尾天皇、伊達宗房(宮床伊達家初代当主)、織田主水正信(信長の甥)らの寄進を得て、大池寺は甲賀を代表する風光明媚な寺院へと成長しました。 とりわけ、二条城二の丸庭園・南禅寺方丈前庭・名古屋城本丸等の築造に関わった建築・作庭の名手:小堀遠州(こぼりえんしゅう)作と伝えられる蓬莱(ほうらい)庭園は、サツキの大刈込による枯山水庭園として有名です。 季節ごとに表情を変える庭の様子を見に、何度でも足を運びたくなるお寺です。
    • 周辺の生活施設

    油日神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    油日(あぶらひ)神社は、滋賀県甲賀市甲賀町油日にございます。油日岳の頂上から大光明(かなり明るい光)が発せられたことが名前の由来とされていると聞きました。映画の「るろうに剣心」の名場面のシーンに油日神社がつかわれたことでも有名です!子供と映画を見直して見つけました。趣があり、私のような歴史大好きの人にはおすすめの神社です!
    • 周辺の生活施設

    胡宮神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    多賀町にある神社です。 丘の上にあるので、神社から多賀町の景色が楽しめます。 神社内は樹木も生い茂っているので、秋の紅葉はとても美しいです。 寿福、延命にご利益があるそうで、参拝してきました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    乎加神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    東近江市にある乎加神社です。 神代に五穀蚕麻の原種を民衆に授けた神として崇敬されていた豊遠迦比売命、白山比売を祀っており、延喜式神名帳では近江国神崎郡二座のうちの一座である(もう一座は河桁御河邊神社)。第十九代允恭天皇の勅命によりこの地に祀られ[1]、古来から皇室をはじめ領主の崇敬が厚かったと社歴に記されている。また、「神崎郡」や「神郷」、古代の郷村名「神主」といった地名はいずれも乎加神社に由来するものです。

■地方・地域の神社・寺院検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。