「正一位稲荷大神神社」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~317施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると正一位稲荷大神神社から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設正一位稲荷大神神社から下記の施設まで直線距離で214m
顕正寺
所在地: 〒604-8405 京都府京都市中京区西ノ京車坂町15-12
- アクセス:
JR山陰本線「二条駅」から「顕正寺」まで 徒歩8分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「顕正寺」まで 5.4km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設正一位稲荷大神神社から下記の施設まで直線距離で392m
旭稲荷神社
所在地: 〒604-8431 京都府京都市中京区西ノ京原町22
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「西大路御池駅」から「旭稲荷神社」まで 徒歩4分
阪神高速8号京都線「鴨川西出入口(IC)」から「旭稲荷神社」まで 5.2km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設正一位稲荷大神神社から下記の施設まで直線距離で441m
極楽寺
所在地: 〒604-8425 京都府京都市中京区西ノ京銅駝町30
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「西大路御池駅」から「極楽寺」まで 徒歩4分
阪神高速8号京都線「鴨川西出入口(IC)」から「極楽寺」まで 5.1km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設正一位稲荷大神神社から下記の施設まで直線距離で444m
市五郎大明神神社
所在地: 〒604-8431 京都府京都市中京区西ノ京原町
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「西大路御池駅」から「市五郎大明神神社」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「鴨川西出入口(IC)」から「市五郎大明神神社」まで 5.2km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設正一位稲荷大神神社から下記の施設まで直線距離で466m
竹林寺
所在地: 〒602-8366 京都府京都市上京区行衛町455
- アクセス:
JR山陰本線「円町駅」から「竹林寺」まで 徒歩5分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「竹林寺」まで 6km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市上京区にある浄土宗の寺院です。JR円町駅を降りて徒歩4分。1279年創建。山号は五台山。本尊は阿弥陀如来。朱塗りの山門と十一面観音菩薩、幕末の勤王志士37士の墓が見どころです。
-
周辺施設正一位稲荷大神神社から下記の施設まで直線距離で570m
白箔辨財天神社
所在地: 〒602-8357 京都府京都市上京区鳳瑞町388
- アクセス:
JR山陰本線「円町駅」から「白箔辨財天神社」まで 徒歩9分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「白箔辨財天神社」まで 5.9km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設正一位稲荷大神神社から下記の施設まで直線距離で595m
八助稲荷神社
所在地: 〒604-8404 京都府京都市中京区聚楽廻東町16-5
- アクセス:
JR山陰本線「二条駅」から「八助稲荷神社」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「八助稲荷神社」まで 5.2km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設正一位稲荷大神神社から下記の施設まで直線距離で616m
玉森稲荷神社
所在地: 〒604-8432 京都府京都市中京区西ノ京南原町60
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「西大路御池駅」から「玉森稲荷神社」まで 徒歩4分
阪神高速8号京都線「鴨川西出入口(IC)」から「玉森稲荷神社」まで 4.9km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設正一位稲荷大神神社から下記の施設まで直線距離で627m
極楽寺
所在地: 〒602-8358 京都府京都市上京区七本松通出水下ル三番町282
- アクセス:
JR山陰本線「円町駅」から「極楽寺」まで 徒歩11分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「極楽寺」まで 5.8km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設正一位稲荷大神神社から下記の施設まで直線距離で651m
西王寺
所在地: 〒604-8461 京都府京都市中京区西ノ京中保町21
- アクセス:
JR山陰本線「円町駅」から「西王寺」まで 徒歩4分
嵐山高雄パークウェイ「嵐山・清滝口出入口(IC)」から「西王寺」まで 6.1km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設正一位稲荷大神神社から下記の施設まで直線距離で654m
弘誓寺
所在地: 〒602-8353 京都府京都市上京区長門町419-2
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「二条駅」から「弘誓寺」まで 徒歩13分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「弘誓寺」まで 5.7km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設正一位稲荷大神神社から下記の施設まで直線距離で677m
光清寺
所在地: 〒602-8359 京都府京都市上京区七番町339
- アクセス:
JR山陰本線「円町駅」から「光清寺」まで 徒歩12分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「光清寺」まで 5.7km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設正一位稲荷大神神社から下記の施設まで直線距離で682m
月光稲荷神社
所在地: 〒604-8423 京都府京都市中京区西ノ京西月光町14
- アクセス:
JR山陰本線「二条駅」から「月光稲荷神社」まで 徒歩6分
阪神高速8号京都線「鴨川西出入口(IC)」から「月光稲荷神社」まで 4.7km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設正一位稲荷大神神社から下記の施設まで直線距離で707m
慈眼寺
所在地: 〒602-8359 京都府京都市上京区七番町358
- アクセス:
JR山陰本線「円町駅」から「慈眼寺」まで 徒歩12分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「慈眼寺」まで 5.8km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設正一位稲荷大神神社から下記の施設まで直線距離で719m
本昌寺
所在地: 〒602-8359 京都府京都市上京区出水通六軒町西入七番町341
- アクセス:
JR山陰本線「円町駅」から「本昌寺」まで 徒歩13分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「本昌寺」まで 5.8km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設正一位稲荷大神神社から下記の施設まで直線距離で726m
華光寺
所在地: 〒602-8359 京都府京都市上京区七番町331
- アクセス:
JR山陰本線「円町駅」から「華光寺」まで 徒歩13分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「華光寺」まで 5.8km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設正一位稲荷大神神社から下記の施設まで直線距離で780m
福勝寺
所在地: 〒602-8359 京都府京都市上京区出水通千本西入七番町323-1
- アクセス:
JR山陰本線「円町駅」から「福勝寺」まで 徒歩14分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「福勝寺」まで 5.7km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設正一位稲荷大神神社から下記の施設まで直線距離で801m
教宣寺
所在地: 〒604-8434 京都府京都市中京区西ノ京新建町13
- アクセス:
京福電気鉄道嵐山本線「西大路三条駅」から「教宣寺」まで 徒歩1分
阪神高速8号京都線「鴨川西出入口(IC)」から「教宣寺」まで 4.9km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設正一位稲荷大神神社から下記の施設まで直線距離で817m
大宮姫命稲荷神社
所在地: 〒602-8155 京都府京都市上京区主税町
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「二条駅」から「大宮姫命稲荷神社」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「大宮姫命稲荷神社」まで 5.1km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設正一位稲荷大神神社から下記の施設まで直線距離で822m
御輿岡神社
所在地: 〒604-8451 京都府京都市中京区西ノ京御輿岡町
- アクセス:
JR山陰本線「円町駅」から「御輿岡神社」まで 徒歩5分
嵐山高雄パークウェイ「嵐山・清滝口出入口(IC)」から「御輿岡神社」まで 5.9km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設正一位稲荷大神神社から下記の施設まで直線距離で878m
妙徳寺
所在地: 〒602-8166 京都府京都市上京区下長者町通千本西入福島町374
- アクセス:
京福電気鉄道北野線「北野白梅町駅」から「妙徳寺」まで 徒歩14分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「妙徳寺」まで 5.8km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設正一位稲荷大神神社から下記の施設まで直線距離で885m
超圓寺
所在地: 〒602-8372 京都府京都市上京区下竪町156
- アクセス:
京福電気鉄道北野線「北野白梅町駅」から「超圓寺」まで 徒歩6分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「超圓寺」まで 6.3km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市上京区にある浄土宗鎮西派の寺院です。北野天満宮前バス停を降りて徒歩4分。総本山は知恩院。山号は最勝山。室町時代に製作された高さ160cmの地蔵菩薩立像は必見です。
-
周辺施設正一位稲荷大神神社から下記の施設まで直線距離で898m
立本寺
所在地: 〒602-8345 京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
- アクセス:
京福電気鉄道北野線「北野白梅町駅」から「立本寺」まで 徒歩10分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「立本寺」まで 6.1km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- うちには歴史大好きな歴男がいるのですが、全国200か所を目標にスタンプをあつめています。 去年の話になりますがコロナのせいで規模縮小してしまった修学旅行のリベンジを兼ねて京都へ修学旅行っぽい場所に行くっていう目的で行ってきました。 京都市のど真ん中に位置している二条城ですが、今回行ったときにちょうど本殿の改修中で外観が見れなくなっていました。 二条城と言えば歴史で必ず出てくる「大政奉還」があったお城ということで子供の時に大政奉還の図と一緒に習っていましたが、あの有名な絵は二条城ではないという事で今は大政奉還の意思を表明した場所という表記に代わっていました。 後、侵入者を防ぐために廊下の音がなるウグイス張りの廊下も有名ですが、これは二の丸御殿の廊下というのを初めて知りました。てっきり二条城全部の廊下がウグイス張りなのかと思っていました。 子供の時修学旅行で1度行ったはずですが、30年以上前の記憶は全くなく初見のように楽しめました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東映太秦映画村は、京都市内にある日本の映画文化を体験できるテーマパークで、映画の世界に浸りながら、歴史や伝統に触れることができる貴重な場所です。映画村は、特に時代劇の撮影が行われる場所として有名で、訪れるとまるで映画の中に入り込んだかのような感覚を味わうことができます。 まず、映画村の魅力は、時代劇のセットや建物が実際に保存・再現されている点です。広大な敷地内には、江戸時代の街並みや武家屋敷、旅館、茶屋などが忠実に再現されており、これらを見学するだけでも大変楽しめます。実際に映画やドラマの撮影が行われることもあり、訪れるたびに新たな発見があるかもしれません。観光客が自由に歩き回ることができるので、昔ながらの日本の風情を感じながら、写真を撮ったり、映画の世界に浸ったりすることができます。 また、映画村内では、時代劇の衣装を着て写真を撮ることができるサービスも人気です。訪れた際には、ぜひ浴衣や武士の衣装を着て、映画の登場人物になりきって記念撮影を楽しんでみてください。特に子供たちには大人気で、家族で訪れるにはとても良い体験となるでしょう。 特におすすめなのは、映画村内にある「東映太秦映画村劇場」での時代劇のライブパフォーマンスです。毎日公演が行われ、実際に舞台で演じられる時代劇のシーンを観ることができます。登場人物たちが繰り広げる迫力満点のアクションや、心温まる人情劇に感動すること間違いなしです。生の舞台演技に触れることができる貴重な体験です。 また、映画村内には飲食店やお土産店も充実しており、京都らしい料理を楽しんだり、映画関連のお土産を買ったりすることもできます。特に、映画村オリジナルの商品や、時代劇をテーマにしたグッズが豊富に揃っているので、思い出に残るお土産を購入することができます。 映画村へのアクセスも便利で、JR「嵯峨野線」の嵯峨嵐山駅から徒歩圏内という立地です。京都の観光名所である嵐山エリアに位置しており、映画村と合わせて周辺の観光スポットも楽しむことができます。例えば、嵐山の竹林や渡月橋など、京都の美しい自然を堪能しながら、映画村で歴史や映画の世界に浸ることができるので、観光ルートとしても非常に便利です。京都に行った際は是非行ってみて下さい。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都には何度も行っていますが毎回同じところに行っていました。今回は行ったところがないところに行こうと思い、桜が有名な仁和寺を訪れました。清水寺や金閣寺のような華やかさはないかもしれないけれど、仁和寺には心がじんわりとほどけていくような、静かな魅力がありました。 場所は街中からは少し距離があります。京都駅からJR嵯峨野線で円町駅へ、そこからバスに揺られて10分ほどで御室仁和寺前に到着します。他にも京都駅からJRバスで1本でも行けるようです。 バスを降りてまずは、その壮麗な山門「二王門」から境内へ。堂々たる風格を放ちながらも、どこか親しみを感じさせる佇まい。門をくぐると目に飛び込んでくるのが、広々とした参道とその先に凛とそびえる五重塔とたくさんの桜の木です。江戸時代に建てられたこの塔は高さ36メートルあるそうです。 仁和寺の桜は、背が低くて花が目の高さに咲きます。なので歩くだけで、まるで桜に包まれているような気分になれました。しかもこの桜、ほかの京都の名所より開花が遅く、4月の中頃に満開になります。 五重塔のそばを歩き向かったのは「金堂」。ここはもともと京都御所の紫宸殿だった建物を移築したもので、現在は国宝にも指定されています。重厚感と気品をあわせ持ち、まさに「御所の寺」と呼ばれる仁和寺らしい堂宇だと感じました。中に入ることはできませんが、静かに佇んで眺めるだけでもその歴史の深さを感じることができました。 次に訪れたのは「御殿」と呼ばれる建物群です。ここは実際に靴を脱いで上がることができ、書院造の建物と、その向こうに広がる庭園が一体となった空間が広がっています。南庭の白砂と苔の対比がなんとも美しく、まるで一幅の水墨画のようでした。襖絵や調度品にも細かな意匠が施され、さすが皇族ゆかりの寺院という趣がありました。 仁和寺で他に有名なのが「切り絵御朱印」です。正月、春夏秋冬のタイミングで新しいものが発売されます。どれも作りが繊細でこれを集めるためにも通いたくなります。 都会の喧騒とはまったく別の時間が、ここには流れているように感じました。観光地というより、「居ること」が目的になるような、そんな不思議な場所です。
-
京都国際マンガミュージアム
所在地: 〒604-0846 京都府京都市中京区烏丸通御池上ル
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」から「京都国際マンガミュー…」まで 徒歩2分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「京都国際マンガミュー…」まで 4.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市国際マンガミュージアムは、マンガ文化の発信地として国内外から多くの訪問者を迎える魅力的な施設です。2011年に開館し、マンガの歴史やその影響を広く紹介することを目的としています。ミュージアムの最大の特徴は、約30万冊以上のマンガが収蔵されていることです。訪問者は自由にマンガを手に取り、館内で読むことができるため、まるで巨大な図書館のような感覚を楽しむことができ、館内は、マンガの展示だけでなく、さまざまなイベントやワークショップも開催されており、マンガ制作の体験や講演会などが行われています。特に、マンガの描き方を学べるワークショップは、子どもから大人まで多くの参加者に人気があります。また、特別展も定期的に行われており、特定の作家やテーマに焦点を当てた展示が行われることで、訪れるたびに新しい発見があります。 さらに、ミュージアム内にはカフェやショップも併設されており、マンガに関連した商品やお土産を購入することができます。カフェでは、マンガを読みながらリラックスできるスペースが用意されており、訪問者はゆったりとした時間を過ごすことができます。 現地へのアクセスも良好で、京都市内の中心部に位置しているため、観光の合間に立ち寄ることができます。マンガファンだけでなく、文化やアートに興味がある方にもおすすめのスポットです。京都市国際マンガミュージアムは、マンガを通じて日本の文化を深く理解するための貴重な場所であり、訪れる価値が十分にあります。
-
佛光寺
所在地: 〒600-8084 京都府京都市下京区新開町397
- アクセス:
阪急京都本線「烏丸駅」から「佛光寺」まで 徒歩5分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「佛光寺」まで 3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 佛光寺の境内にあるカフェ 京都造形芸術大学とのコラボカフェ ディアンドデパートメント 京都店 昨年2024年11月で10周年を迎えたそうです。 桜の季節は敷地内に咲いた桜を見ながらランチできるため常に満席です。 雑貨もたくさん置いておりました。 1ヶ月前から予約していたので1番見晴らしの良い特等席で境内や桜を一望しながらゆったりランチできました。 京都駅に近く、京都と桜を満喫できるとあってか、外国の観光客も大勢いました。 ヒラヒラ桜の花びらが舞っていて、空は真っ青で春爛漫の佛光寺でした。 大師堂に入るととてもひんやりとしてお香の匂いも相まって空気が違いました。 しばらく畳に座り静寂の時を過ごしていると法要を受けられる方と住職が入って来られ30分ほど読経を目の前で聴くことができました。 大きな赤い蝋燭が灯され、独特な節回しでお堂の中にお経が響いて極楽浄土を感じました。 入口は、南側の門が高辻通に、東側の門か高倉通に面しています。仏光寺通には面してはいないので注意が必要だなと思いました。 あと、御朱印のデザインがシーズン毎に変わるようで、御朱印帳目当ての方もおられました。 ホテル日航プリンス京都も近くにあり、その他大なり小なりホテルが建っていました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 妙顕寺へ行って来ました。 妙顕寺は、地下鉄『鞍馬口駅』から歩いて10分くらいのところにあります。車で行く場合はコインパーキングもあります。 寺之内通を歩いて行き、道が広くなったところに立派な門のお寺があります。門の右側に大きく『妙顕寺』と書いてあるので、すぐわかります。 妙顕寺は、1321年に日像上人により創建された日蓮宗の京都では最初の道場だそうです。 門の左側には『門下唯一勅願寺』と書いてあり、これは後醍醐天皇から布教の勅使を頂いたという意味だそうで、由緒正しい寺院ということだそうです。 そして、こちらの門は天明の大火で一度は焼失しましたが、その後まもなく復興し、今日に至るまで当時の姿のままということで、歴史的な価値から重要文化財に指定されています。どうりで立派な門です。 拝観料500円を払うと大本堂とお庭が見学出来ます。 大本堂も門と同じで、天明の大火で焼失しましたが、こちらも復活。27メートル四方の総檜造りで京都府の指定有形文化財に指定されています。 大本堂には『四海唱導(しかいしょうどう)』と書いてある額がかかっていて、世界中(四海)の人々を法華経の教えに導き、その功徳によって人々を救うという意味が込められているのだそうです。 この大本堂の天井ですが、家紋がいっぱい書かれています。元々は、狩野派による2体の龍の絵『ニ大龍王図』が描かれていましたが、1975年(結構最近です)老朽化によって、天井が崩れてしまいました。修復の際に、費用を寄進して頂いた方々の家紋を記念として格天井(木を組んで格子型にした天井)に配置してあります。たくさんあるので、自分の家紋と同じ家紋を見つけるのも楽しいです。ちなみに我が家と同じ家紋はありました! でも、これだけたくさんの家紋があるということは、たくさんの人々が復興を願って寄進したということで、そう思いながら格天井を改めて見ると、人々の思いが詰まった天井だと感じました。 妙顕寺には、尾形光琳ゆかりの庭や孟宗竹の坪庭など素敵な日本庭園がいくつかあります。季節ごとに違った景色が楽しめるので、季節が変わったタイミングでまた、訪れたいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 祇園祭の宵山は、京都の夏の風物詩であり、毎年7月に行われる祇園祭のクライマックスの一部です。祇園祭は、869年に疫病鎮めのために始められたとされ、京都市東山区の八坂神社を中心に行われる神事で、日本三大祭りの一つとしても知られています。その中でも「宵山」は、祭りのハイライトである「山鉾巡行」の前夜に行われる行事で、7月14日から16日までの期間が最も賑わいを見せます。宵山の名前の由来は、夜に飾られた山鉾を楽しむところから来ており、幻想的な雰囲気が街全体を包みます。歴史的には、宵山は江戸時代にまで遡り、当時から京都市民や観光客が山鉾を見学し、祭りの雰囲気を味わっていました。特に、長刀鉾(なぎなたほこ)をはじめとする山鉾は、豪華な装飾と細工が施されており、京都の職人技が光る作品としても注目されています。宵山期間中には、これらの山鉾が町中に展示され、夜には提灯の灯りが山鉾を照らし出し、街を幻想的に彩ります。また、山鉾の内部が一般公開されることもあり、間近でその精緻な作りを鑑賞することができる点も見どころです。宵山では、歩行者天国が実施されるため、四条通や烏丸通などの主要な通りを車両が通行できなくなり、多くの屋台や露店が立ち並びます。観光客は、地元の伝統的な食べ物やお土産を楽しみながら、夜の祭りを満喫することができます。特に、京都の伝統的な屋台料理や、祇園祭限定の品々が売られることから、毎年多くの人々が訪れます。経路としては、四条烏丸を中心に、長刀鉾をはじめとする23基の山鉾が配置され、それぞれが異なる町に位置しています。山鉾の巡行経路は決まっており、7月17日の「前祭」、そして24日の「後祭」に分かれて、京都市内を巡行します。宵山の際には、山鉾が街角に固定され、祭りの見どころとなります。これらの山鉾のデザインはそれぞれ異なり、歴史的な物語や伝説を基にした装飾が施されているため、山鉾一基一基が一つの芸術作品ともいえます。宵山のもう一つの特徴として、「屏風祭」があります。これは、山鉾町の各家庭が自宅の貴重な屏風や骨董品を公開する風習で、訪れた人々がその文化的な財産を楽しむことができます。江戸時代から続くこの伝統は、祇園祭の宵山にさらなる魅力を加えています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR丹波口駅から徒歩数分の場所にあるスーパー銭湯。大きな駐車場あり6時間無料。タオルはレンタルできるので手ぶらでも利用可能。温泉の質: 壬生温泉の湯は、肌に優しく、リラックス効果が高いと評判です。特に、温泉の成分が肌に良いと感じる方が多いです。施設の清潔さ: 施設内は清潔で、快適に過ごせる環境が整っています。脱衣所や浴室の清掃が行き届いているとの声が多いです。スタッフの対応: スタッフのサービスが丁寧で、親切だという口コミが多く、訪れる人々にとって心地よい体験を提供しているようです。アクセスの良さ: 京都市内からのアクセスが良く、観光の合間に立ち寄るのに便利だという意見もあります。料金については、コストパフォーマンスが良いと感じる方が多いですが、特に混雑時には事前予約を推奨する声もあります。具体的な口コミは、旅行サイトやレビューサイトで確認することができますので、訪問を検討されている場合は、最新の情報をチェックすることをお勧めします。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本