全国の神社・寺院一覧/ホームメイト

神社・寺院

全国 の神社・寺院(91~120施設/41,695施設)

全国の神社・寺院をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国の神社など所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると寺院までの交通アクセスをはじめ、拝観時間、拝観料、駐車場の有無といった詳細情報をはじめ、周辺情報などをご確認することが可能です。気になる神社・寺院をはじめ、自宅から近い神社・寺院を探したいときにおすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
全国の神社・寺院
41,695施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    興福寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良公園の西側に広い境内を有しており国宝、重要文化財に指定された建造物が複数あります。実際にみて驚くのは建造物の大きさですね。歴史を学んでいくと面白さが倍増します。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    石山寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    石山寺は東寺真言宗の大本山です。 季節ごとに美しい花が観賞できる「花の寺」として有名で、『源氏物語』の作者・紫式部のゆかりの寺でも知られています。 本堂は滋賀県最古の建築とガイドの方がおっしゃってました。 境内には1000本を超えるもみじがあり、紅葉の時期に訪れた際はとても見応えがありました。
    • 周辺の生活施設

    三千院

    投稿ユーザーからの口コミ
    「京都〜♪ 大原三千院♪」の「三千院」に初めて参拝してきました。京都旅行には何度も行ったことがありますが、基本、新幹線を利用するため、バスや地下鉄の便が良い観光施設を巡っていました。そのため、市内から少し遠い三千院には、一度は行ってみたいと思ってはいたものの、参拝したことがありませんでした。 しかし、今回は所用もあり、自動車で行ったためようやく三千院を参拝することができました。京都駅から北東方向に約20km。自動車で50分程度の距離にあります。 訪問したのはまだ肌寒い時期だったためか、市内程の賑わいはなく、静かに、厳かに三千院を参拝することができました。この時期の参拝はお勧めかもしれません。
    • 周辺の生活施設

    気比神宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    福井県敦賀市に鎮座する「氣比神宮(けひじんぐう)」は、北陸道総鎮守越前國一之宮で、地元では「けいさん」と呼ばれています。開・閉門時間は4月〜9月は午前5時〜午後5時、10月〜3月は午前6時〜午後5時となっています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    万松寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    名古屋で有名な観光スポットでもある大須商店街の中にある、伝統あるお寺です。その歴史は500年近くにも及ぶとのことで、外国人観光客の方々も多く来られています。 風情あるお寺で、大須を訪れた際には必ず立ち寄ります。 参拝後は商店街を散歩できるので名古屋観光にオススメですよ。
    • 周辺の生活施設

    上賀茂神社(賀茂別雷神社)

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都市の中心部から少し北に離れた所にあります。観光客がやや少なくおごそかな雰囲気が感じられます。周辺も数十年前にくらべ随分整備されて車でも行きやすくなっています。脚を伸ばして訪れてみて下さい。
    • 周辺の生活施設

    宗像大社

    投稿ユーザーからの口コミ
    福岡県宗像市にある宗像大社さん。 日本各地の宗像神社、厳島神社、の総本社であり福岡の観光スポットとしてとても人気です。 神社内はどこもとても神聖な感じで、パワーを貰えるきがしました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    櫛田神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    櫛田神社は九州博多の神社でお櫛田さんの愛称で親しまれている神社です。 この神社では縁結び、商売繁盛、夫婦円満、不老長寿などのご利益があるので良ければ行ってみてください
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    龍安寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都の世界遺産 龍安寺に行って来ました。このお寺は大小15個の石を配置した枯山水のお庭が有名です。限られた空間の中に絶妙なバランスで配置された石をみていると無限の広さを感じ不思議と心が落ち着きます。京都へ訪れた際に必ず立ち寄るお寺の一つです。
    • 周辺の生活施設

    金剛峯寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    普段私は神社巡りをしているのですが、友人に誘われついて行きました。日本の宗教にも興味があり、トップである真言宗の総本山ということで行きました。 歴史を感じる見た目と実際に教科書でみたことを思い出しながら行ったら考え深いものがありました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    柴又帝釈天

    投稿ユーザーからの口コミ
    私は友人と御朱印を集めに柴又帝釈天へ行きました。 名古屋在住の私は、名古屋から東京駅へ新幹線で向かい、東京駅から5分くらい歩いて二重橋前駅まで行き、そこから千代田線松戸行に乗り金町駅へ向かいます。 金町駅からは京成金町線で京成高砂方面行に乗り、柴又駅で下車します。柴又駅からは歩いて5分程度で柴又帝釈天に着くことができます。 このお寺は、1629年に開創された日蓮宗の寺院で、開山は日忠上人です。 江戸時代初期から400年近い時を経て、今もなお地域の人々に親しまれています。 帝釈天という名称からわかる通り、本尊は「帝釈天」です。仏教においては天部に属する護法神で、インド神話の神・インドラを起源に持ちます。 もともとは戦いの神として崇められ、仏教では正義や平和を守護する存在として信仰されてきました。 寺の名が「題経寺」とされているのは、日蓮宗の根本経典である法華経を重視しているからだそうです。 境内に足を踏み入れると、静けさの中に漂う荘厳な空気に心が洗われるような気持ちになります。特に印象的だったのは、木彫りの彫刻が施された「帝釈堂」です。 1896年に建立され、昭和に入ってから一流の彫刻師たちによって彫り上げられたというその装飾は、見事という他ありませんでした。 また、帝釈天は病気平癒や厄除け、水の神としても知られ、多くの参拝者が祈願に訪れます。 特に「水元公園」や「江戸川」の自然と調和した境内の雰囲気は、訪れる者の心を和ませ、都会の喧騒から一時の静寂を提供してくれるようでした。 私自身、あまり信仰心が強いわけではありませんが、この場所には確かに人々の「祈り」が積み重なっていることを実感しました。 目的としていったこちらの寺院の御朱印は、達筆でとてもかっこよく、私もとても気に入っています。 また、寺院までの参道にはいろいろなお店があり、ついつい足を止めてみたくなるような歴史を感じつつ温かみのあるお店がとてもよかったです。 行ったことのない方は、ぜひ一度行かれてみてください。
    • 周辺の生活施設

    日牟禮八幡宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    滋賀県近江八幡市宮内町にある神社です。近江八幡の由来になった神社です。近江八幡発展の中心地です。 JR西日本の琵琶湖線(東海道本線)や近江鉄道の八日市線で近江八幡駅にて下車します。駅の北口から近江鉄道バスの6番のりばから長命寺行きに乗車します。八幡堀というバス停にて下車すると到着です。行きは電車とバスで行きましたが帰りは駅まで徒歩にしました。周辺の街や風景を見ながらノンビリと歩いたので時間がかかりました。普通に歩いたら約30分程だと思います。車だと名神高速道の竜王インターから15km程で到着します。高さ約9メートルもある大規模な鳥居を潜り抜け、参道にそって走ると駐車場があります。大迫力の一の鳥居をくぐると、八幡堀めぐりの舟が優雅に浮かんでいます。ぱっと見るだけでもいかにも歴史が深いだろうと想像され、八幡宮のご利益が有りそうな立派な楼門と本殿に圧倒されます。清々しく、静かで、エネルギーに満ちたていて、かつ神聖で荘厳な雰囲気を感じる場所です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    上野天満宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    愛知県名古屋市千種区にある、学問の神様で知られる菅原道真公をまつる神社です。 子供が受験という事もあり、先日お参りに行ってきました。学問の神様という事で、受験生とおもわれる子供を連れた親子が多く訪れていました。 学問に関連したお守りなども多数あり、受験生用のお守りが欲しい方にはおすすめです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    築地本願寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    先日、東京に住む姉のところ遊びに行った際、築地場外市場に行ってみようということになり、その道中にあった有名なこちらのお寺にもせっかくなので参拝していこうということで、初めて訪れました。 このお寺は、築地駅から本当にすぐ近くで、駅を出て歩道を歩いて西に向かい100mくらいのところにあります。 さすがに有名なお寺であることと、築地というお土地柄もあり、たくさんの観光客や外国人の方々が参拝に来られていました。 正面の門の前に立ち施設周辺を見渡すと、全てがとても整然としていて、施設中央に建つ石造りの本堂は、どこかの宮殿のような荘厳な佇まいで、正面の大階段は本堂へと吸い込まれそうな威圧感があり、本堂の中も大きな空間が広がっていて豪華な装飾が施されており、一瞬ここがお寺であることを忘れてしまいそうになるくらい、なんだか全てにおいて圧倒されました! そうは言っても当然ですが、法事を行っているご家族の姿なども見受けられ、ここが地元の方たちに親しまれているお寺でであることも垣間見えました。 機会があれば、また訪れてみたいお寺の一つになりました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    龍城神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    私はYouTuberの東海オンエアが好きで、今回岡崎市に旅行しにいきました。その際に岡崎城いき、併せて参拝しました。あいにくの雨でしたので、今度はしっかり拝見したいです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    日泰寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    名古屋市千種区法王町にあります、覚王山日泰寺。 覚王山の由来は、「覚王」として釈迦を敬った呼び名でこの「覚王」から覚王山。 日泰寺の由来は、日(日本)、泰(タイ王国)で日本とタイの寺院との事で日泰寺だそうです。 タイから日本へ贈られた仏舎利を安置するために建立したお寺。 仏舎利は本堂から少し離れた「奉安塔」に安置されてます。 タイとゆかりがあると思わせる、本堂の左側にタイの国旗がはためいています。 覚王山日泰寺はタイから贈られた仏舎利を安置している寺院との性質で、宗派の属する事のない唯一の寺院です。 毎月21日には、縁日が開催され、約600m続く参道から境内へと多くのお店がたくさん出て賑わいます。 境内には立派な五重塔があり、広い境内が訪れる人を迎えます。 アクセスは、名古屋市営地下鉄東山線で覚王山駅から参道を歩いて約5分。 名古屋駅から地下鉄東山線で約15分程です。 境内内に駐車場もあり、ゆっくり参拝出来る。 参拝時間は早朝5時から、夕方16:30です。 静かな早朝がお勧めです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    東本願寺名古屋別院

    投稿ユーザーからの口コミ
    地元では通称「東別院」(ひがしべついん)と親しまれ、尾張地方では古くから「御坊さん」(ごぼうさん)ともよばれてきました。 浄土真の教えで、京都市にある真宗本廟(通称:東本願寺)を本山とする「真宗大谷派」(しんしゅうおおたには)のお寺です。 真宗大谷派の宗祖“親鸞聖人”のご命日(28日)を縁として毎月「8」のつく日(8日、18日、28日)に境内でマルシェが開催され、多くのお店が出店して賑わいます。
    • 周辺の生活施設

    大雄山最乗寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    春のやわらかな日差しに包まれた日に、大雄山最乗寺を訪れました。 こちらの最乗寺へは小田原駅から伊豆箱根鉄道大雄山線に乗り、約21分で終点の「大雄山駅」に到着します。 車でのアクセスは東名高速道路 大井松田インターから大井松田インターを降りて、約20分で最乗寺に到着します。? ちょうど桜が満開で、境内は淡いピンク色に染まり、風に乗って舞う花びらが静寂の空気と相まって、まるで別世界のような美しさでした。長い参道を進むと、古木の桜とともに、杉の大木が力強く立ち並び、その荘厳な雰囲気に心が引き締まる思いがしました。 最乗寺は古くから天狗信仰が根付く霊場で、境内には多くの天狗像が祀られています。中でも印象的だったのは、白蛇を腕に巻いた天狗像。白蛇は財運や繁栄の象徴とされており、天狗の霊力とあいまって、まさにパワースポットと呼ぶにふさわしい神聖な空気を放っていました。その佇まいは凛々しくも優しく、見る者を包み込むような力強さがありました。 また、最乗寺の中でも特に神秘的な空間と感じたのが「三面殿」。三つの異なるお顔を持つ仏が祀られており、それぞれが異なる角度から私たちの願いや悩みに向き合ってくれるように感じました。殿内は静かで厳かな空気に満ちており、自然と深い呼吸になり、自分の内側に意識が向いていくのを感じました。 三面殿で「振ると願いが叶う」といわれる小槌を見つけ、心を込めて願い事を唱えながらそっと振ってみました。澄んだ音色が響くと同時に、願いが天に届いたような、心の奥がすっと軽くなる感覚がありました。こうした小さな体験の一つひとつが、最乗寺の魅力をより深くしているのだと思います。 大雄山最乗寺は、自然の美しさ、信仰の深さ、そして霊的な力が調和した、まさに心と身体を浄化する場所。桜の季節に訪れたことで、そのすべてがいっそう鮮やかに心に残りました。観光以上の体験を求める方に、ぜひ訪れてほしい場所です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)

    投稿ユーザーからの口コミ
    伊勢神宮外宮(豊受大神宮)は、伊勢の玄関口である「伊勢市駅」から徒歩5分くらいの場所にあります。 豊受大御神は、内宮の天照大神のお食事を司る御饌都神であり、衣食住、産業の守り神と言われています。お参りは天照大神がまつられた内宮が最後。お伊勢参りは「外宮」→「内宮」の順と言われている所以ですね。 伊勢市駅を出た真正面すぐには、外宮の鳥居が。鳥居を抜けるとすぐに参道です。参道の入り口にある「お伊勢参りcafe 参道TERRACE」が、木目調のお洒落な佇まいで、参道散策のテンションをあげてくれます。 外宮の森に入る手前に、伊勢ならではの「赤福本店」があります。喫茶スペースもある大きなお店。たまたま1日に行ったので「朔日餅」の旗が。すでに10時前だったのですが、まだ間に合う様でした。 でも、お餅よりお参りが先、とぐっと我慢して通過します笑 外宮の敷地内には、豊受大神宮の他にも沢山の神々が祭られていて、祠がとても多く建っています。小銭をたくさん用意しておいた方がいいですね。次回の式年遷宮用地も見られるようになっていて、伊勢神宮はやはりスケールが違う感じを受けます。 お参りを済ませて、お守りとご朱印をいただきに。神楽殿はいつも長蛇の列ですが、覚悟を決めて並びました笑 外宮の入り口あたりに佇んでいる博物館「せんぐう館」に、今回初めて行ってみました。 勾玉池に隣接する、美しい造り。展示物は撮影できませんが、式年遷宮に関わらず、祭事に関わる伝統行事や伝統工芸品が歴史も重ね合わせ、展示されています。日本人が自然と共に生きてきた理由などを噛みしめ、心洗われる時間を過ごせます。 外宮正殿の原寸大模型は、圧巻です。 これは、お参りする前に見学するべきでした。正殿より手前にありますので、先に見学してからお参りすることをおすすめします。300円です。 お参りが終わり赤福の前を通ると、朔日餅の旗も降ろされていました。これもお参り前に行っておくべきだったかな笑 外宮で過ごす時間、おすすめです。
    • 周辺の生活施設

    報徳二宮神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    報徳二宮神社は学問、経営財福の神である二宮尊徳翁(金次郎)を祀る神社です。 ご利益は学業成就、商売繁盛、災難厄除、出世財福、手、足などの体の健康などがあります。 ぜひ行ってみてください
    • 周辺の生活施設

    熊野本宮大社

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊野本宮大社に定期的に参拝に行きます。 和歌山県田辺市本宮町にある、熊野三山の神社です。 大きな鳥居が有名ですごい迫力があり、神秘的な神社です。 鳥居を写真撮影行おうとしたらかなり後ろに下がらないと撮影できません。
    • 周辺の生活施設

    鹽竈神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    宮城県塩竃市にあります神社ですね。漢字の変遷を伺うことができます。この神社には「うまくいく御守」が売られています。仕事でやらかした令和6年の暮れにこの神社をお参りし、御守を買いました。令和7年3月までお咎めもなく過ごすことが出来ています。
    • 周辺の生活施設

    円通院

    投稿ユーザーからの口コミ
    円通院は宮城県松島市に位置するお寺です。伊達政宗の孫である伊達光宗の菩提寺です。境内がとても綺麗で、なんといっても紅葉が素晴らしいです。夜間はライトアップされとても幻想的な雰囲気になります。縁結びに良いという話があるため、カップルや家族連れの観光客が多い印象でした。また秋になったら行きたい場所のひとつです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    湯島天満宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    菅原道真が祀られている、学業の神様として有名な湯島天満宮です。境内には撫で牛という水牛の像があります。自分の体の悪いところを牛の体を撫でると良くなるという言い伝えがあります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    寂光院

    投稿ユーザーからの口コミ
    『寂光院犬山』は、愛知県犬山市東部にあり『尾張のもみじでら』と言われ、紅葉がとても美しい事で知られていて、多くの参拝客が訪れるお寺です。山頂まではスロープカーを利用する事ができて便利で、山頂からの景色は四季を通じて楽しむことができます。
    • 周辺の生活施設

    鞍馬寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    鞍馬寺(くらまでら)は、京都市左京区鞍馬山にある天台宗系の寺院で、770年に鑑真の弟子・藤原伊勢人(ふじわらのいせんど)によって創建されたと伝えられています。山岳信仰の霊地として古くから信仰を集め、現在は「鞍馬弘教(くらまこうきょう)」の総本山となっています。本尊は「尊天(そんてん)」と呼ばれ、千手観音・毘沙門天・護法魔王尊(ごほうまおうそん)の三位一体の仏として信仰されています。特に、護法魔王尊は650万年前に金星から降臨したとされ、独特の信仰体系を持つことで知られています。 鞍馬寺は、牛若丸(源義経)が幼少期に修行をした場所としても有名です。伝説によると、義経は鞍馬山で天狗から剣術を学んだとされ、境内には義経ゆかりの「義経公供養塔」や「木の根道(きのねみち)」があります。この木の根道は、杉の巨木が地表に根を張り巡らせた独特の景観を持ち、神秘的な雰囲気を漂わせています。 鞍馬寺への参拝は、京都の自然を満喫できるハイキングコースとしても人気です。叡山電鉄「鞍馬駅」から徒歩で本堂を目指すルートが一般的ですが、ケーブルカーを利用することも可能です。本堂前の「金剛床(こんごうしょう)」は、宇宙エネルギーが満ちるとされるパワースポットで、多くの参拝者が中央に立ち、祈りを捧げます。 毎年10月22日に行われる「鞍馬の火祭」は、京都の三大奇祭の一つとして有名です。松明を掲げた行列が夜の鞍馬の街を練り歩く光景は迫力があり、火の粉が舞う中で行われる勇壮な祭りは、多くの観光客を魅了します。
  • 武蔵一宮氷川神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    武蔵一宮氷川神社は長い参道が特徴的で森林浴が楽しめることや、1500年前に建てられておりご利益の縁結びがとても有名な神社となっております。 スピリチュアル的なパワースポットとしても有名なのでぜひ行ってみてください
    • 周辺の生活施設

    谷汲山 華厳寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    岐阜県の谷汲にある神社です!お正月に何度か参拝に行きました!参道には色々なお店が並んでいて、美味しいものを食べたり、買い物をしたりと楽しめます!桜の名所でもあるので、今度は桜の季節に行きたいと思います!
    • 周辺の生活施設

    白鬚神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    白鬚神社は、滋賀県高島市鵜川にあり、海に佇む大鳥居が印象的で景色の素晴らしい神社です。 近江最古の約2000年の歴史があり、延命長寿白鬚の神として広く崇敬されています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    宇賀福神社(銭洗弁天)

    投稿ユーザーからの口コミ
    横須賀線の鎌倉駅から歩いて向かいます宇賀福神社に行ってきました。こちらは銭洗弁天とも呼ばれたくさんの観光客がきています。今日は家族みんなでざるにお金を入れて清めました。

■地方・地域の神社・寺院検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画