愛知県 の神社・寺院(1~30施設/3,591施設)
愛知県の神社・寺院を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、愛知県にある神社・寺院の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると神社・寺院の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。愛知県で寺社・教会巡りをしたい方におすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

東海地方
- 愛知県の神社・寺院
- 3,591施設
- ランキング順
-
-
宝生院(大須観音)
所在地: 〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須2-21-47
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 初詣に行ってきました。人通りが多く、賑わっていた。ふと、何のご利益があるかどうかを私は知りませんでした。てっきり、大須観音は、商売繁盛のご利益があると思いました。多くの商店があり商売繁盛のご利益がある大須観音だと思い込んでいた。知ってましたか?学業のご利益があるそうです。知ってよかった
-
三光稲荷神社
所在地: 〒484-0082 愛知県犬山市犬山北古券41-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 犬山の三光稲荷神社は、愛知県犬山市にある神社で、歴史と美しい景観が魅力的な場所です。三光稲荷神社は、商売繁盛や家内安全などを祈願する神社として、多くの参拝者に親しまれています。神社内にはたくさんの赤い鳥居が並んでおり、その光景はとても印象的です。 この神社は、特に紅葉の季節や、初詣などの時期に多くの人々で賑わいます。犬山城から近い場所にあり、観光と合わせて訪れるのにも適しています。
-
大本山成田山名古屋別院大聖寺
所在地: 〒484-0081 愛知県犬山市大字犬山北白山平5
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名鉄犬山線「犬山遊園駅」から徒歩10分ほどの場所にある、有名なお寺です。 駐車場も充実しているので、車でも行きやすいです。 駐車場から坂道を上っていくと、景色が素晴らしい成田山に到着します。 毎年初詣にうかがっています。 特に三が日は混みあっていて、大変にぎわっていますが、年末年始は出店もたくさん出て良い雰囲気ですよ。 交通安全のご祈祷や、厄払い、七五三のお参りなどに訪れている人も多いです。 犬山城や城下町も近いので、犬山観光の際にはぜひ訪れてみてください。
-
名古屋東照宮
所在地: 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2-3-37
- アクセス:
名古屋市営地下鉄桜通線「丸の内駅」から「名古屋東照宮」まで 徒歩6分
名古屋高速都心環状線「丸の内出入口(IC)」から「名古屋東照宮」まで 230m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは名古屋市中区丸の内のオフィス街にある神社です。会社の近くにあるので、よく境内にお邪魔したり、お参りにうかがったりするのですが、今回初めて名前を知りました。日光東照宮には昔1度行ったことがあるのですが、なにかゆかりがあるのでしょうか。普段車通り、人通りの多いオフィス街ですが、境内は都会の喧騒からは隔離されているような、凛とした静けさを感じます。桜の季節にはよくランチタイムに花見に行きます。今回写真を撮っていて初めて気が付いたことは、お守り等を売る場所があった事です。今まで何度も何度も行ったことがある場所で、とても驚いた出来事でした。本殿は遠くから見ることしかできませんが、歴史を感じさせる佇まいで、調べたところ愛知県の重要文化財に指定されているということだったので、「やはりな」と感心しました。最近では海外からの観光客も多く参拝されているようで、色々な外国語が聞こえてきます。海外の人も日本らしい雰囲気を求めてやってくるのでしょうか。
-
日泰寺
所在地: 〒464-0057 愛知県名古屋市千種区法王町1-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名古屋市千種区法王町にあります、覚王山日泰寺。 覚王山の由来は、「覚王」として釈迦を敬った呼び名でこの「覚王」から覚王山。 日泰寺の由来は、日(日本)、泰(タイ王国)で日本とタイの寺院との事で日泰寺だそうです。 タイから日本へ贈られた仏舎利を安置するために建立したお寺。 仏舎利は本堂から少し離れた「奉安塔」に安置されてます。 タイとゆかりがあると思わせる、本堂の左側にタイの国旗がはためいています。 覚王山日泰寺はタイから贈られた仏舎利を安置している寺院との性質で、宗派の属する事のない唯一の寺院です。 毎月21日には、縁日が開催され、約600m続く参道から境内へと多くのお店がたくさん出て賑わいます。 境内には立派な五重塔があり、広い境内が訪れる人を迎えます。 アクセスは、名古屋市営地下鉄東山線で覚王山駅から参道を歩いて約5分。 名古屋駅から地下鉄東山線で約15分程です。 境内内に駐車場もあり、ゆっくり参拝出来る。 参拝時間は早朝5時から、夕方16:30です。 静かな早朝がお勧めです。
-
東本願寺名古屋別院
所在地: 〒460-0016 愛知県名古屋市中区橘2丁目8-55
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地元では通称「東別院」(ひがしべついん)と親しまれ、尾張地方では古くから「御坊さん」(ごぼうさん)ともよばれてきました。 浄土真の教えで、京都市にある真宗本廟(通称:東本願寺)を本山とする「真宗大谷派」(しんしゅうおおたには)のお寺です。 真宗大谷派の宗祖“親鸞聖人”のご命日(28日)を縁として毎月「8」のつく日(8日、18日、28日)に境内でマルシェが開催され、多くのお店が出店して賑わいます。
-
愛知縣護國神社
所在地: 〒460-0001 愛知県名古屋市中区三の丸1-7-3
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 愛知縣護國神社は、名古屋市東区に位置する歴史的な神社で、地元の人々に親しまれています。この神社は、第二次世界大戦をはじめとする戦争で命を落とした戦没者を祀るために設立されたもので、戦争の犠牲者を悼む場所としての重要な役割を果たしています。その魅力は、歴史的な背景とともに、自然の美しさや静寂な雰囲気にあります。 護國神社の魅力は、その歴史的意義にあります。愛知縣護國神社は、戦争の犠牲者を祀る全国の「護国神社」の一つで、特に愛知県内で亡くなった多くの兵士や戦没者を追悼するために建立されました。参拝者は、戦争という悲劇的な歴史を振り返りながら、平和の大切さを再認識することができます。また、神社内には、戦争で亡くなった英霊を祀る「英霊殿」があり、ここには戦没者の名前が刻まれた板が掲げられています。このような場所で心を込めて手を合わせることは、戦争の悲惨さを忘れず、平和を願う気持ちを新たにする良い機会です。 次に、その自然環境も魅力的です。ここは都市部にありながらも、豊かな緑に囲まれた静かな空間が広がっており、都会の喧騒から離れ、心を落ち着けることができます。特に境内に広がる「桜の木」は、春には美しい花を咲かせ、参拝客に癒しを与えます。また、秋には紅葉が境内を彩り、四季折々の美しい景観が楽しめます。これらの自然の美しさは、訪れる人々に心の平安をもたらし、穏やかな時間を過ごすことができます。 護國神社はまた、年中行事や祭りが盛りだくさんで、地域住民との繋がりを感じることができます。毎年、戦没者を追悼する「秋の大祭」や、初詣に訪れる多くの人々で賑わう正月の参拝は、神社の重要な行事です。これらの行事では、地域社会が一体となって、神社を支え、伝統を継承していく姿を垣間見ることができます。また、神社内の授与所では、厄除けや開運を祈願するお守りなども販売されており、参拝客にとっては新たな希望を抱く場所でもあります。 さらに、ここへのアクセスも便利で、名古屋市の中心地から近いため、観光客にも訪れやすい場所です。公共交通機関を使って簡単にアクセスできるため、観光の合間に立ち寄ることができ、名古屋観光をより充実させるスポットとなっています。
-
八事山興正寺
所在地: 〒466-0825 愛知県名古屋市昭和区八事本町78
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 五重塔が有名で、広大な敷地内には大仏をはじめ様々な仏閣があり、自然と緑があふれ散策コースまでがあるお寺。毎月の縁日には屋台がたくさん出て賑わいます。昼間は昼間で見どころがたくさんありますが、夜はというと、正面参道から山門、大仏、五重塔がライトアップされていて、これまたいい感じ。ちょっとのぞいてみる価値ありです。
-
曼陀羅寺
所在地: 〒483-8336 愛知県江南市前飛保町寺町202
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの、曼荼羅寺 (まんだらじ)は、愛知県にある寺院のひとつであり、 江南市前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にあります。 歴史も古く、西暦1329年に、当時の天皇であった後醍醐天皇の命により、叔後醍醐天皇の父である天真乗運が創建したといわれています。かつては、円福寺と呼ばれていましたが、1462年)に今の名前となる、曼荼羅寺になった。 尾張国にある事もあり、戦国時代の武将である三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)とも繋がりがあり、数多くの古文書などの宝物が納められています。また、有名な戦のひとつである、関ヶ原の戦いの際には、東軍の武将達が軍議に使ったともいわれています。 造りとしては、国指定の重要文化財となる本堂や、書院、天然記念物である彼岸桜などがあります。 昭和45年には敷地の一部を提供し、江南市の管理にて、曼陀羅寺公園として整備され、観光名所として有名になっています。敷地?面積は約10,000平方メートルもあり、その中には宝蔵、八幡社、平和塔、児童公園、稲荷社、放生池、さらに休憩所の藤華庵などがあります。園内には11種類にもなる、約60本の藤が植えられており、「曼陀羅寺の藤」として非常に有名です。公園内で咲き乱れる藤の花は見事で、毎年4月下旬から5月上旬まで「藤まつり」と呼ばれるお祭りも行われる為、近隣はもとより県外からも訪れる観光客が多いのが特徴です。 他にも、30年ほど前から駐車場で行われてるのが、「まんだら青空市」です。毎週土曜日の朝に始まり、新鮮な野菜や果物などを求めて、地域の方々でいっぱいになります。 アクセスとしては、名鉄バスで最寄りとなる曼荼羅寺バス停や江南団地バス停から徒歩5分程度になります。電車だと少し遠いので、名鉄江南駅から先程の名鉄バスに乗るのが便利です。遠方から車でお越しの場合は、名神高速道路「小牧IC」から約30分程度になっていますが、先程記載した藤まつりの時期は、非常に混み合うため、駐車場がいっぱいになる可能性があるので注意が必要です。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本