全国の神社・寺院一覧/ホームメイト

神社・寺院

全国 の神社・寺院(1~30施設/41,695施設)

全国の神社・寺院をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国の神社など所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると寺院までの交通アクセスをはじめ、拝観時間、拝観料、駐車場の有無といった詳細情報をはじめ、周辺情報などをご確認することが可能です。気になる神社・寺院をはじめ、自宅から近い神社・寺院を探したいときにおすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
全国の神社・寺院
41,695施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    伏見稲荷大社

    投稿ユーザーからの口コミ
    休みを利用して家族で伏見稲荷大社に行ってきました! 京都市伏見区にある日本最古の神社の一つで、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮だそうです。 創建は和銅4年(711年)とされており稲荷山の麓に鎮座しています。主祭神は宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)で、五穀豊穣・商売繁盛・家内安全などのご利益があると信仰されています。 最も有名な特徴は、「千本鳥居」と呼ばれる無数の朱色の鳥居です!この鳥居は、願い事が成就した人々が奉納したもので、参道を覆うように並ぶその光景は圧巻で、国内外から多くの観光客を惹きつけています。鳥居のトンネルを抜けながら稲荷山を巡る「お山めぐり」は、全長約4キロメートルの参拝道となっており、途中には数多くの小さな祠や神様が祀られていました(^^) また、神社内や山中には、稲荷神の使いとされる狐(きつね)の像が至る所にあり、口に稲穂や鍵、巻物などをくわえています。これらは神様の力やご利益を象徴しています。初めて知りましたが、狐は神の使いであり、神そのものではないため、誤解されがちですが信仰の対象ではないそうです。 四季折々の風景と融合した朱塗りの鳥居の風景は美しく、特に初詣の時期や紅葉、春の桜の季節には多くの参拝客で賑わいます。年中無休で拝観料も無料のため、早朝や夜間にも訪れることができ、昼間とは異なる静寂で幻想的な雰囲気も味わう事が出来そうです(^^) 伏見稲荷大社は、信仰・歴史・自然・芸術が調和した日本を代表する神社の1つですので、ぜひ是非一度は行かれて見てください(^^)
    • 周辺の生活施設

    日光東照宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    栃木旅行の際、日光東照宮に行ってきました。豪華絢爛な建造物や彫刻が魅力的な世界遺産に触れられることが出来ました。有名な眠り猫、三猿、写真は撮れなかったですが、鳴き龍も見ることが出来とてもよかったです。休日は混んでいますので写真を撮るのは大変ですが、問題なく回れました。 また栃木に行った際は行きたいと思います。
  • 熱田神宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    熱田神宮は名古屋市にある神社の一つです。お正月期間に、初詣として伺いました。時期もあり、非常に人が多く混雑していました。この時期に行く場合は、車よりも電車などがおすすめです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    出雲大社

    投稿ユーザーからの口コミ
    一度は行ってみたかった出雲大社に家族で行ってきました! 縁結びや開運のご利益で有名なパワースポットということで、いつかは行ってみたいと思っていたので、念願が叶いました!! 有名な神楽殿の大注連縄もすごい存在感があって、あの空間にいるだけでパワーを感じました。 お守りも買って、運気が上がったような気がします↑↑
    • 周辺の生活施設

    清水寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都といえば清水寺と言っても過言ではないほど有名な観光スポットです。秋は紅葉を楽しみに来られる人が多くとても混雑していますが、おすすめです。また暗くなってからのライトアップもとても素敵です。
  • 浅草寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    東京都台東区にある浅草寺に行ってきました。天気があいにくの雨でしたが、多くの人で賑わっていました。外国人観光客もたくさんいました。 有名な「雷門」の提灯は圧巻でした!多くの人が記念撮影をしていたのでかなり人が多かったですが、近くで見る提灯の大きさには圧倒されますので是非一度足を運んでみてください!それだけでなく、浅草寺と言えば本堂の前にある常香炉の煙です。煙をかけた部分が良くなると言われているので、浅草寺を訪れた際にはかかせないです! 他にも出店などもたくさんあり、人形焼やお土産などが買えます。人形焼は東京土産として有名なお菓子の一つで、生地に中にあんこ等のクリームが入っていてとても美味しかったです。 着物のレンタル店も近くにあるので着物を着て浅草寺、浅草周辺を周ることもできます!きっと素敵な思い出になること間違いなしです! 浅草寺周辺には人力車が走っていたりするので、観光にはピッタリな場所です、是非一度訪れてみてください!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    太宰府天満宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    『太宰府天満宮』は学問、文化、芸術、厄除けの神様である『菅原道真』が奉られており、全国の天満宮の総本宮としても広く知られている神社です。境内には、約20ヶ所の建造物などがあり、それぞれ由緒あるものばかりです。私達は道真に一番近い『御本殿』でお参りをして、お守りをいただいてきました。
  • 金閣寺(鹿苑寺)

    投稿ユーザーからの口コミ
    正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つです。足利義満で誰もが知る金閣寺なので京都に行ったら是非訪れてもらいたいスポットのひとつです。修学旅行生も観光客も多く、とても人気のある寺院です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    鶴岡八幡宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    神奈川県鎌倉市にある神社鶴岡八幡宮。別名鎌倉八幡宮と呼ばれる事もあり、八幡宮と呼ばれる神社の中でも特に有名で、聞いた事がある人も多いのではないでしょうか。 鎌倉時代からの長い歴史を持つ鶴岡八幡宮ですが、鳥居へと続く道はとても開けており、周辺の街の作りが鶴岡八幡宮の為に作られています。街のシンボルとも言え、鎌倉を知る上で重要な施設である事が分かります。 見所はやはり国の重要文化財にも指定されている本宮。年間を通し、様々な祭事を行なっています。鳥居越しに道からみても分かる圧倒的な存在感は、鶴岡八幡宮と言えばと言える程の素晴らしい情景です。 アクセスは是非若宮大路と呼ばれる参道を歩いてみるのが良いと思います。参道は2キロメートル程度の長い道ですが、その道のりも含めて楽しむ事ができます。 鎌倉観光には必ずと言っても良い程名前が上がる鶴岡八幡宮。是非鎌倉へ訪れる際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。鎌倉の文化に触れる事ができると思います。
    • 周辺の生活施設

    善光寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    善光寺は長野県長野市にある、深い歴史と豊かな精神性を持つ寺院で、訪れる人々に心の平安と深い感動を与える場所です。その中でも「お朝事」での体験は、日常の喧騒から解放される清々しいひとときとなること間違いなしです。 「お朝事」は、毎朝日の出と共に行われる仏教の法要で、善光寺の本堂にて僧侶たちがお経を唱える儀式です。この儀式に参加することは、朝の清々しい時間を心静かに過ごす絶好の機会となります。お朝事は一般の参拝者も参加でき、早朝の静かな時間に心を落ち着け、祈りを捧げることができます。特に朝の空気はとても新鮮で、朝日が差し込む本堂は荘厳な雰囲気に包まれ、仏教の教えに触れながら心身が清められる感覚を味わうことができます。 お朝事の魅力は、ただの観光的な体験ではなく、精神的に充実した時間を過ごせる点です。毎日多くの人々が参拝に訪れる中、心を静めて仏前で祈りを捧げる時間は、普段の忙しさやストレスから解放される特別な瞬間です。僧侶たちのお経の声が響き渡り、参拝者たちが一心に祈りを捧げる姿を見ると、自然と自分もその一部になったような、心が清らかになる感覚を覚えます。とても有意義な体験です。 さらに、善光寺の境内には「経蔵」があり、こちらも訪れる価値のある場所です。ここでの体験は非常に楽しいものです。経蔵の建物自体が、独特の趣きがあり、古き良き日本の文化を感じることができます。中には仏教の経典が数多く並び、その一つ一つに込められた知恵や教えを感じ取ることができます。また、経蔵の内部には、経典を回転させるための大きな回転式の木製の盤があり、それを回すことで仏教の功徳を積むことができるという、ユニークな体験もできます。このような体験を通じて、仏教の教えやその深さを感じることができるのは、善光寺ならではの魅力です。 善光寺には、観光地としての魅力ももちろんありますが、その霊的な側面に触れることができる点が他の場所とは一線を画しています。日常生活に疲れている方や心の平安を求めている方にとって、善光寺で過ごす時間は本当に貴重です。
  • 厳島神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    厳島神社は、広島県廿日市市の宮島にある、日本を代表する神社のひとつです。世界文化遺産にも登録されており、その美しい朱塗りの社殿と、海に浮かぶように建つ大鳥居は、日本国内外から多くの観光客を惹きつけています。今回は引き潮の時間帯でしたので大鳥居のすぐそばまで行くことが出来ました。 創建は593年と伝えられ、平安時代には平清盛によって現在の壮麗な寝殿造風の様式にととのえられました。海上に立つ社殿は、潮の満ち引きによってその姿を変える幻想的な風景を見せ、まさに「海に浮かぶ寝殿」と称されます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    平等院

    投稿ユーザーからの口コミ
    平等院周辺の街全てが観光地の様に賑わってます。訪れた日はとても暑い夏の日でしたので帰りは参道のお店に入って冷たいもので涼みました。もちろん平等院もいいですが周辺の街で現代の宇治も感じてくださいね。
  • 東大寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良旅行の際に訪れた、東大寺(とうだいじ)について書きます。 東大寺(とうだいじ)は、日本の奈良市に位置する仏教寺院で、世界的に有名な歴史的名所です。この寺院は、奈良時代(710-794年)に創建され、日本の文化と歴史において重要な役割を果たしてきました。その壮大なスケールと美しい建築は、多くの訪問者を魅了しています。東大寺の最も有名な建造物は、大仏殿(だいぶつでん)です。これは世界最大の木造建築の一つであり、その中には高さ約15メートル、重さ約500トンの巨大な盧舎那仏(るしゃなぶつ)が安置されています。この大仏は、日本三大仏の一つとして知られ、その威厳ある姿は一見の価値があります。大仏の制作には膨大な資材と労力が投入され、その完成は752年にさかのぼります。長い歴史の中で何度か火災に見舞われましたが、その度に再建され、現在でも多くの人々に崇拝されています。また、東大寺の境内には他にも多くの見どころがあります。例えば、南大門(なんだいもん)は、日本最大の木造門であり、国宝に指定されています。この門を守る二体の金剛力士像(こんごうりきしぞう)は、鎌倉時代の名工、運慶(うんけい)と快慶(かいけい)によって制作され、その力強い姿は圧倒的です。さらに、東大寺はその美しい庭園でも知られています。四季折々の風景が楽しめるこの庭園は、訪れる人々に癒しの空間を提供します。特に秋には紅葉が美しく、訪問者に感動を与えます。また、東大寺は奈良公園内に位置しており、鹿が自由に歩き回る姿を見ることができます。これも奈良ならではの風景で、多くの観光客にとって魅力的な体験となるでしょう。東大寺は単なる観光地ではなく、深い歴史と宗教的な意義を持つ場所です。毎年3月に行われる「修二会」(しゅにえ)は、東大寺の重要な行事であり、多くの信者や観光客が参加します。この行事は1200年以上続いており、その歴史と伝統はまさに日本文化の宝です。奈良を訪れるなら、東大寺は絶対に外せないスポットです。その壮大な建築、美しい庭園、歴史的な遺産を通じて、日本の豊かな文化と歴史を体感することができます。東大寺を訪れることで、過去と現在が交差する特別な瞬間を味わうことができるでしょう。ぜひ一度足を運んで、その魅力を直接感じてください。
    • 周辺の生活施設

    箱根神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    箱根神社は、小田原駅を降りてから近くにあるバス停よりすぐ近くにあります。 よくテレビで見ていた神社に実際に来てみるとそこにいるだけで御利益を貰っているような気分になりました! 観光に来た後は、是非訪れてみてください!
  • 明治神宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    東京都渋谷区にある明治神宮へ行ってきました。 緑に囲まれており、マイナスイオンを感じられる落ち着く場所でした! とても広い敷地なので、のんびりとした気持ちで歩くことができます。 心が落ち着くかと思いますので、是非一度足を運んでみてください!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    長谷寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    寺院訪問シリーズ!今回は鎌倉市にある長谷寺に行ってきました。正月でしたので大変混んでいました。長谷寺は1年を通して様々な花が見れることでも知られています。1月はヒラカンツバキといってピンクの花が見頃を迎えています。特に有名なのが梅雨の時期であるアジサイかと思います。二千株を超えるアジサイが植えられていますので話好きな方は是非足を運んでみてください!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    豊川稲荷

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここ、豊川稲荷は名鉄豊川線「豊川稲荷駅」から徒歩6分ほどで到着します。おすすめは「商売繁盛」祈願です。毎年お正月にはいろいろな職種の方がいらっしゃいます。ご利益あるといいな〜
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    成田山新勝寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    成田市にある大きなお寺です。家族と旅行で行きましたが、有名な観光地ということもあって、普通の週末にも関わらず人が多くて驚きました。敷地も広くて歴史を感じる建物も多くあり、来て良かったと思えました。
    • 周辺の生活施設

    春日大社

    投稿ユーザーからの口コミ
    国宝指定春日大社におまいりしてきました。自然豊かな原始林と社殿の融合を体験し、とても清々しい気分になります。灯篭が立ち並ぶ参道は神秘的な雰囲気があり心洗われますよ!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    北野天満宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    北野天満宮は学問の神様、菅原道真公を祀る有名な神社で、受験生や観光客から人気があります。受験シーズンは多くの学生や親子連れが訪れ、絵馬やお守り(特に「合格鉛筆」)が人気。 毎月25日の「天神さん」(縁日)は露店も出て賑わいます。2月から3月の梅の季節は約50種・1,500本の梅が咲き、特別公開(有料)も行われます。紅葉の時期も風情があります。梅や紅葉の季節は特に風情があり、写真スポットも豊富です。お土産に「梅干し」や「うさぎみくじ」もおすすめです。
    • 周辺の生活施設

    久能山東照宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    一度、行って見たかった久能山東照宮に夏休みを利用して家族で行って来ました。ふと見ると高いところにあるなとは思ってみましたが、何と階段数が1159段もあったとのことだとガイドさんが言っていました。さすがに、途中休み休み行かないときつかったです。駿河湾が見えて眺めは非常に良かったです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    八坂神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    八坂神社は、「祇園四条駅」を降りてから約10分程歩いた場所にあります。 本殿は国宝にも指定されており、災難除けや家紋繁栄を願うお守りが有名です。 京都に訪れた際は是非御参りに訪れてみてください!
    • 周辺の生活施設

    来宮神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    静岡に来た際に一度行ってみたかった来宮神社に来ました! この神社は「来宮駅」を降りてから、約5分程歩いた場所にありました。 駅を降りてから近くにあるので、迷うことなく行けると思います。 パワースポットである御神木については、感動するほど大きかったです! 是非一度訪れてみてください!
  • 多度大社(上げ馬神事)

    投稿ユーザーからの口コミ
    上げ馬神事で有名な神社です。 境内に上がる階段の横に神事で使用する坂道があります。 神社内には綺麗な小川が流れていてとても良い雰囲気でした。 駐車場や飲食店も神社周りにあり、参拝と食べ歩きが出来ました。 おすすめの神社です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    靖国神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    千代田区九段北にある靖国神社。 戦没者などを祀る神社です。 飯田橋、市ヶ谷駅から徒歩10分程度。 有料の駐車場(30分300円)もあります。 緑も多く、ゆったりと参拝できました。 有名なのは桜の標本木。東京の標本木になっているので開花の時期には賑わいます。 境内には相撲場や茶寮、売店もありますよ。
  • 宝生院(大須観音)

    投稿ユーザーからの口コミ
    初詣に行ってきました。人通りが多く、賑わっていた。ふと、何のご利益があるかどうかを私は知りませんでした。てっきり、大須観音は、商売繁盛のご利益があると思いました。多くの商店があり商売繁盛のご利益がある大須観音だと思い込んでいた。知ってましたか?学業のご利益があるそうです。知ってよかった
    • 周辺の生活施設

    天龍寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    天龍寺は、京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の大本山の寺院です。ユネスコ世界遺産にも登録されているそう。最寄りの駅は嵐山駅で、渡月橋からも近く、観光客でいつも賑わっています。お堂に上がって庭園を眺めることができるのですが、美しい庭園で豊かな自然を感じることができるのでオススメです。あと、法堂の中に描かれた、『雲龍図』という八方睨みの龍の絵があるのですが、大迫力なので是非見てほしいです!
    • 周辺の生活施設

    千代保稲荷神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    岐阜県海津市にある「千代保稲荷神社」、通称「おちょぼさん」へ行ってきました! ここは全国でも有名な商売繁盛の神様で、地元の方から観光客までとにかく賑わっているスポットです。 お正月の初詣は本当に人が多くて渋滞が避けられないかもしれないです。 創建は室町時代とされ、農業の神様「稲荷大神」を祀ったのが始まりだそう。今では商売繁盛・家内安全を願う人たちが全国から訪れます。 また、おちょぼさんは「伏見稲荷」「豊川稲荷」と並んで“日本三大稲荷”に数えられるらしいです! 千代保稲荷最大の魅力は、参拝だけじゃなく「食べ歩き」がとにかく楽しいこと! 参道には串カツ屋、漬物屋、草餅屋、田楽屋などがズラリ。あちこちでいい匂いが漂っています。 特に有名なのは串カツ。揚げたてサクサクの串カツを、その場で立ち食いスタイル!「玉家」さん、「千代保串カツ」さんなど人気店が並び、食べた本数を自己申告してお会計するゆるさもまた味わい深いです。 どて煮も絶品で、串カツをどて煮のたれにくぐらせて食べるのが通の楽しみ方とか。これがまたビールに合うんです! 参拝のしかたも独特で、こちらでは「油揚げ」と「ろうそく」をお供えして願いごとをします。参道のお店でセットが売っていて、手軽に準備できるのも嬉しいポイント。 お賽銭を油揚げに挟んで奉納するスタイルが地元流らしく、ちょっと特別な気分になれますよ。 さらに、毎月末から月初めにかけて「月並祭」という夜通しのお参りが行われています。 夜中でも参道は活気があふれていて、屋台もずらっと並び、お祭りみたいな雰囲気!特に年末年始はものすごい人出になるので、にぎやかな雰囲気が好きな人には超おすすめです。 アクセスも意外と便利で、名古屋から車で1時間弱。 駐車場もたくさんあるので、ドライブがてらふらっと寄れるのもいいところ。 ちょっとしたお参りから、本格的な願掛け、食べ歩き観光まで楽しめる万能スポットです! 商売繁盛を願うなら、おススメめの神社です。
    • 周辺の生活施設

    曹洞宗大本山永平寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    曹洞宗大本山永平寺に行ってきました!その日は小雨でしたが、参道には雪が残っていました。建物がとても大きく、天井画や長い階段など圧倒されました。御朱印もその場で書いていただくことができましたよ(^ー^)力強い文字ですてきでした☆彡 帰りには永平寺そばを食べ、だるまプリンも購入。寒い日でしたが満足できました!
    • 周辺の生活施設

    南禅寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    電車でのアクセスは地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩10分ほど。途中にある「ねじりまんぽ」というトンネルを抜けると近道。 駐車場があり、料金は2時間以内は1000円/台でそこから1時間毎に500円追加。 月毎に拝観可能時間帯が異なるのでホームページのお知らせより要確認。 桜や紅葉など季節によって色が変わるので季節毎に行くと色々な南禅寺を楽しめる。 中でも赤レンガ造りの水路閣は写真映えのスポットとしておすすめ。

■地方・地域の神社・寺院検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画